京都国立博物館 平成知新館
琳派誕生400年記念
特別展覧会琳派 京(みやこ)を彩る
「 琳派 」は、本阿弥光悦と俵屋宗達がおこし、
その百年後には尾形光琳、乾山の兄弟が現れ、
また百年後に酒井抱一が継いでいった日本を代表する流派として認知されているそうです。
● 国宝 風神雷神図屏風
俵屋宗達筆 建仁寺
● 重要文化財 風神雷神図屏風
尾形光琳筆 東京国立博物館
● 風神雷神図屏風
酒井抱一筆 出光美術館
● 重要文化財 鶴下絵三十六歌仙和歌巻
本阿弥光悦書・俵屋宗達下絵 京都国立博物館
● 国宝 八橋蒔絵螺鈿硯箱
尾形光琳作 東京国立博物館
● 国宝 舟橋蒔絵硯箱
本阿弥光悦作 東京国立博物館
東京で観たことがある作品が かなりありましたが
京都の美術館 ・博物館は一度も入ったことがないので 入ってみることにしました。
40分待ちで、博物館の中での待ちでしたが、ロッカーが少ないように感じました。
琳派誕生400年記念
特別展覧会琳派 京(みやこ)を彩る
「 琳派 」は、本阿弥光悦と俵屋宗達がおこし、
その百年後には尾形光琳、乾山の兄弟が現れ、
また百年後に酒井抱一が継いでいった日本を代表する流派として認知されているそうです。
● 国宝 風神雷神図屏風
俵屋宗達筆 建仁寺
● 重要文化財 風神雷神図屏風
尾形光琳筆 東京国立博物館
● 風神雷神図屏風
酒井抱一筆 出光美術館
● 重要文化財 鶴下絵三十六歌仙和歌巻
本阿弥光悦書・俵屋宗達下絵 京都国立博物館
● 国宝 八橋蒔絵螺鈿硯箱
尾形光琳作 東京国立博物館
● 国宝 舟橋蒔絵硯箱
本阿弥光悦作 東京国立博物館
東京で観たことがある作品が かなりありましたが
京都の美術館 ・博物館は一度も入ったことがないので 入ってみることにしました。
40分待ちで、博物館の中での待ちでしたが、ロッカーが少ないように感じました。