毎日更新される方は、どうしているのかな?生活時間の中にしっかり位置が決まっているのでしょうか?
この3週間ほどは、所属するオケの次の演奏会に向けた曲の選定やオーボエメンバーの割り振りなどをしていました。
プロのオケなら、トップ奏者や1st、2ndなどはきちんと決まっていて、2nd奏者として採用された方が、曲によっては1st奏者になりソロを吹く・・・なんてことはあり得ないと思います。
でも私たちのオケは、音大卒業者も混じるような「出来る人が集まったオケ」でもなければ、「大学オケのOBを中心としたオケ」でもなく、公民館で開いている初心者講座で楽器を始めた人が中心となっている本当の市民オケなんです。
ですから、曲によっては1st、2ndが入れ替わったりして、アンケートにも「うざい」と書かれるようなオケなんですよ。
次のコンサートは3月ですが、春はいつも小品を並べる形になっています。今度のコンサートはこれまでヴィオラ奏者の女性が長年反対していた「モルダウ」を演奏することになりました。
彼女、娘さんが2人目の孫を出産して少しお休みしていますが、戻ってきたら怒るだろうなあ・・・
でも、彼女娘さんと一緒に講座に参加して以来のメンバーだし、もう20年も弾いているので出来ないのではなく、「つまんない・・・」からみたいですね。
僕はこの曲だけ1stオーボエになりましたので(2ndでも同じですけれど)ヴィオラや2ndヴァイオリンのような厳しい状態ではないので何とも言えません。
では、モルダウを聴きましょう。
最新の画像もっと見る
最近の「クラシック」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事