暑い日が続いているので、今回は近場で森林浴を楽しむことにして、『みやぎ未来の森林・縄文の森』コースの一部となっている船形連峰の大倉山と氾濫原を回ってきた。
氾濫原は、5月のニリンソウ群落とシラネアオイ、秋の紅葉が良いことは知っていたが、それまで待てずに下見といったところ。
登山道にはブナの倒木が何か所あった。
しかし、下をくぐったり、回ったりして容易に通過。
森は、確かに更新が進んでいる。
氾濫原から林道出口までの道は、ところどころヤブに覆われ、コースが分かりにくくなっているところがあった。(赤テープの目印でも欲しい。)
登り開始 10:00。
周回して、出発点戻り 13:30。
途中、ノンビリと休憩&巨木や花を観賞。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/92/de519bef9231bbc31276fdb91698de00.jpg)
▲歩いたコース(赤線部分 スタート:H(駐車)、ゴール:A)
この逆コースでは、氾濫原から大倉山まで急な上り続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/db/4e5b232eaffb8dd6d164d83b04aa1fc8.jpg)
▲登り開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2e/02174f7d386449c90c4a888d60eac0ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8b/ad29b9bc80d832953a672ff65babccf4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/17/894e63a7965e5feb0ea8c5fe737b5d62.jpg)
▲大倉山山頂から氾濫原への道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/54/0b3635b0e04365a9c3a13b166367e616.jpg)
▲氾濫原への下り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/86/6fa84e58a47d4987c00ae35c8a4bb827.jpg)
▲氾濫原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/60/81d22867a71a1d9fa6f10796e8959d42.jpg)
▲対岸へはこの沢を越える(飛び石状になっているので、靴を濡らすことなく渡ることができる)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7f/8b98fdd0f04d4c2816473157638578fc.jpg)
▲氾濫原のカツラの巨木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/15/847d504e61ae98ac6971a8601e24385d.jpg)
▲ここで沢がなくなる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/09/56d7bd367a57b92464fe4fcad2dcc3f8.jpg)
▲トリカブトの花がきれい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e2/4cd5eefeec1e663cf54aa392a7e5a86d.jpg)
▲大倉山断崖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/22/bfbdabbc2888dd00f4a7e12e20d68e6c.jpg)
▲登山道(雰囲気がいい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a7/f55f2c98ebc4c3c86e7c30af81b3d9de.jpg)
▲登山道出口(「クマがいます」「マムシに注意」にはやっぱりビビる。)
氾濫原は、5月のニリンソウ群落とシラネアオイ、秋の紅葉が良いことは知っていたが、それまで待てずに下見といったところ。
登山道にはブナの倒木が何か所あった。
しかし、下をくぐったり、回ったりして容易に通過。
森は、確かに更新が進んでいる。
氾濫原から林道出口までの道は、ところどころヤブに覆われ、コースが分かりにくくなっているところがあった。(赤テープの目印でも欲しい。)
登り開始 10:00。
周回して、出発点戻り 13:30。
途中、ノンビリと休憩&巨木や花を観賞。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/92/de519bef9231bbc31276fdb91698de00.jpg)
▲歩いたコース(赤線部分 スタート:H(駐車)、ゴール:A)
この逆コースでは、氾濫原から大倉山まで急な上り続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/db/4e5b232eaffb8dd6d164d83b04aa1fc8.jpg)
▲登り開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2e/02174f7d386449c90c4a888d60eac0ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8b/ad29b9bc80d832953a672ff65babccf4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/17/894e63a7965e5feb0ea8c5fe737b5d62.jpg)
▲大倉山山頂から氾濫原への道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/54/0b3635b0e04365a9c3a13b166367e616.jpg)
▲氾濫原への下り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/86/6fa84e58a47d4987c00ae35c8a4bb827.jpg)
▲氾濫原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/60/81d22867a71a1d9fa6f10796e8959d42.jpg)
▲対岸へはこの沢を越える(飛び石状になっているので、靴を濡らすことなく渡ることができる)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7f/8b98fdd0f04d4c2816473157638578fc.jpg)
▲氾濫原のカツラの巨木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/15/847d504e61ae98ac6971a8601e24385d.jpg)
▲ここで沢がなくなる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/09/56d7bd367a57b92464fe4fcad2dcc3f8.jpg)
▲トリカブトの花がきれい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e2/4cd5eefeec1e663cf54aa392a7e5a86d.jpg)
▲大倉山断崖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/22/bfbdabbc2888dd00f4a7e12e20d68e6c.jpg)
▲登山道(雰囲気がいい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a7/f55f2c98ebc4c3c86e7c30af81b3d9de.jpg)
▲登山道出口(「クマがいます」「マムシに注意」にはやっぱりビビる。)