![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4d/6c7953ccee1b1a13101e5d51089068a2.jpg)
2022.10.30(土)道志山塊の今倉山と二十六夜山を歩いて来た。
あいにく富士山は雲の中で、雪をかぶった秀峰を見ることができなかった。
今倉山(山梨百名山) 1470m
二十六夜山 1297m
今回も単独行。
富士急行線都留市駅から道坂(どうさか)隧道行きのバスに乗車。
(8時~9時台のこのバスは、土日のみ運行)
約30分で隧道到着。
そそくさと準備を整え、歩き出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/35/fa9c95b11e20f8350e06451be5d47de6.jpg)
(登山口)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/92/4cc04db76f565d5286dc693637536067.jpg)
(やや湿った道の先の峠)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f4/14840926ca51858c7fd7c0d32d2f600d.jpg)
(乾いた歩きやすい道)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/13/fc665072f79bf7764a5fffb5fdf9b8f4.jpg)
(カエデの紅葉)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/05/116a4c7f291f59daea31dd663e95ff6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a6/c2f07997d648beb4ed6dc36e92f99baf.jpg)
(やはり毒気を感じるトリカブトの実)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/12/85997c7ec2006dc7c75181618087dc32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ba/dcc0e359de2caaa0af8bdc725b14fa8c.jpg)
(今倉山山頂)
わきの倒木に腰掛けしばし休憩。
次に向かって歩き出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3d/244244302aa715105cc3ced4fb4b0a1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/61/5f94e838fce1e7fc64fbb5f487b7a80c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/74/1b1ddb21ab3291bf571d7c2c39478d41.jpg)
(西ヶ原)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b1/b51caf6c0fdc9bf3885acb36a8f7a1d8.jpg)
(西ヶ原の標柱に注目)
かじられている。
標柱のキャップもない。
これはクマ公のいたずらか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/31/c13fd79b88bf7e3933ed73ec9b1794ec.jpg)
(いい雰囲気)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6c/cc49e715a10c85ba4d54ddda116a5e6e.jpg)
(狭い赤岩)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/15/3506d959da49addef1271835abc1d2a0.jpg)
(全方位が見渡せる。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0d/ef1fe92486710d628c6b1d1395772327.jpg)
(北西側:八ッ岳~金時山など見渡せると言うが・・・。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8e/d2952671fe04b06fba413858f8b801ff.jpg)
(北東側)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3c/e338e0371409402a2c7da1553ab82911.jpg)
(御正体山と杓子山)
この間に富士山が見えるはずだったが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/88/af52982a69ccfd00d1d365f480deac52.jpg)
(東側:右側奥に東京湾がかすかに見える。)
山座同定しようとしていたら団体さんが到着。
狭い山頂は賑やかになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d6/d7fc5c9877b6ec8644a65407184e9560.jpg)
(リンドウ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d5/7ada046a7f74e585e0148cbe10dbab0d.jpg)
(大岩の下で昼食)
眼下は高度感たっぷり。
少し長めの昼食休憩を終えて二十六夜山を目指して出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/49/9a50f8cf277edbc0b206e0254259d542.jpg)
(頭を下げて敬意を払えと倒木が)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/13/3913057ca5768299632f72634604898d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0f/16f745c88c02eb93ae7ba8c96aa609cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/30/966b2ff06cf64ff0dc100fb5554b2574.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/59/a091f4289d716476d0986dc732ffef37.jpg)
(ブナの巨木)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/11/8d5cff1bb28bedf339be96d4510ba184.jpg)
(こちらもブナの巨木)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/99/606994476185ccba36b724f239b71048.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3f/4cfc6522d3fbc3fa9e829c6a527985bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/53/0eee1ac94a5b40a9023ccd39a2c90d0b.jpg)
(林道出合)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1a/8de00f2b3532c77209117fbbc41248b5.jpg)
(林道出合から100m先の二十六夜山への入口)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/15/c81543a7fe22ae913da4323283c3d64a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4d/6c7953ccee1b1a13101e5d51089068a2.jpg)
(大岩から眺める御正体山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bd/95e8c7d00e2fed710decee5963a943c2.jpg)
(二十六夜山山頂)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/29/9c610b741085d017f4eaf087b274b18a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f3/90480474f766a511fc2be502ae970743.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/94/c84a06bda35065f96f29a668c37802d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/be/366c34a39614dd28b7c1b57b2889067b.jpg)
(二十六夜塔)
ここは長居せずに次に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/18/46f5be80b0ecc848c78c3ab04df3601b.jpg)
(しばらく続く回廊のような道)
たくさん落ちているドングリの実、それに小砂利の道は滑る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/61/83d455453b576dfae295a91622d1ff01.jpg)
(大岩の仙人水)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fd/e787554ae0c74bfb63bbd48aa0f013f5.jpg)
(岩穴から勢いよく流れ出す仙人水)
けっこう冷たい。
顔を洗って気持ちを引き締める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/26/1925e048e8a4477fe027431327420398.jpg)
(かっちゃ石:かっちゃ坊 生活の跡地)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2a/8d404b1f963efd7464dc28c6a8499dc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/31/1562ec8a71bb8703354e7ff58ad304d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f4/992115eddb8a21013039850cdf520095.jpg)
(カツラの巨木)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9b/431d4d893b5abe18bf9543c52c9e33e6.jpg)
(注意して渡るようにとある三本丸太の橋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4e/99a959d8eb6a71baae501a9f6565d962.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b0/a413ff9a970986d62e78b17544bfa3ad.jpg)
(下山口)
ここからは、西原バス停ではなく芭蕉月待の湯に向かう。
山中でゆっくり過ごしたとはいえバス時間まで50分以上ある。
それに両バス停までは同じく5分程度。
芭蕉月待の湯は循環バスの始発(15:54発)だからたとえ混んでも座れるはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/62/288b6db9f8f356b5717bea3257beac32.jpg)
(芭蕉月待の湯)
バスは、コミュニティバスのようでさほど大きくはない。
西原バス停に着くころにはほぼ満員となった。
循環バスなので、都留市駅まではけっこう時間がかかる。
駅では約30分の電車待ち。
大月駅では、やたら繰り返される特急の案内を聞きながら過す(17:16~17:29)。
この後は、高尾、立川などで乗り換えて帰宅。
今日のコース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3a/a1ae8303cc4f8922cf18ea4ae238b432.jpg)
あいにく富士山は雲の中で、雪をかぶった秀峰を見ることができなかった。
今倉山(山梨百名山) 1470m
二十六夜山 1297m
今回も単独行。
富士急行線都留市駅から道坂(どうさか)隧道行きのバスに乗車。
(8時~9時台のこのバスは、土日のみ運行)
約30分で隧道到着。
そそくさと準備を整え、歩き出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/35/fa9c95b11e20f8350e06451be5d47de6.jpg)
(登山口)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/92/4cc04db76f565d5286dc693637536067.jpg)
(やや湿った道の先の峠)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f4/14840926ca51858c7fd7c0d32d2f600d.jpg)
(乾いた歩きやすい道)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/13/fc665072f79bf7764a5fffb5fdf9b8f4.jpg)
(カエデの紅葉)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/05/116a4c7f291f59daea31dd663e95ff6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a6/c2f07997d648beb4ed6dc36e92f99baf.jpg)
(やはり毒気を感じるトリカブトの実)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/12/85997c7ec2006dc7c75181618087dc32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ba/dcc0e359de2caaa0af8bdc725b14fa8c.jpg)
(今倉山山頂)
わきの倒木に腰掛けしばし休憩。
次に向かって歩き出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3d/244244302aa715105cc3ced4fb4b0a1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/61/5f94e838fce1e7fc64fbb5f487b7a80c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/74/1b1ddb21ab3291bf571d7c2c39478d41.jpg)
(西ヶ原)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b1/b51caf6c0fdc9bf3885acb36a8f7a1d8.jpg)
(西ヶ原の標柱に注目)
かじられている。
標柱のキャップもない。
これはクマ公のいたずらか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/31/c13fd79b88bf7e3933ed73ec9b1794ec.jpg)
(いい雰囲気)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6c/cc49e715a10c85ba4d54ddda116a5e6e.jpg)
(狭い赤岩)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/15/3506d959da49addef1271835abc1d2a0.jpg)
(全方位が見渡せる。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0d/ef1fe92486710d628c6b1d1395772327.jpg)
(北西側:八ッ岳~金時山など見渡せると言うが・・・。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8e/d2952671fe04b06fba413858f8b801ff.jpg)
(北東側)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3c/e338e0371409402a2c7da1553ab82911.jpg)
(御正体山と杓子山)
この間に富士山が見えるはずだったが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/88/af52982a69ccfd00d1d365f480deac52.jpg)
(東側:右側奥に東京湾がかすかに見える。)
山座同定しようとしていたら団体さんが到着。
狭い山頂は賑やかになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d6/d7fc5c9877b6ec8644a65407184e9560.jpg)
(リンドウ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d5/7ada046a7f74e585e0148cbe10dbab0d.jpg)
(大岩の下で昼食)
眼下は高度感たっぷり。
少し長めの昼食休憩を終えて二十六夜山を目指して出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/49/9a50f8cf277edbc0b206e0254259d542.jpg)
(頭を下げて敬意を払えと倒木が)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/13/3913057ca5768299632f72634604898d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0f/16f745c88c02eb93ae7ba8c96aa609cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/30/966b2ff06cf64ff0dc100fb5554b2574.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/59/a091f4289d716476d0986dc732ffef37.jpg)
(ブナの巨木)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/11/8d5cff1bb28bedf339be96d4510ba184.jpg)
(こちらもブナの巨木)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/99/606994476185ccba36b724f239b71048.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3f/4cfc6522d3fbc3fa9e829c6a527985bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/53/0eee1ac94a5b40a9023ccd39a2c90d0b.jpg)
(林道出合)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1a/8de00f2b3532c77209117fbbc41248b5.jpg)
(林道出合から100m先の二十六夜山への入口)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/15/c81543a7fe22ae913da4323283c3d64a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4d/6c7953ccee1b1a13101e5d51089068a2.jpg)
(大岩から眺める御正体山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bd/95e8c7d00e2fed710decee5963a943c2.jpg)
(二十六夜山山頂)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/29/9c610b741085d017f4eaf087b274b18a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f3/90480474f766a511fc2be502ae970743.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/94/c84a06bda35065f96f29a668c37802d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/be/366c34a39614dd28b7c1b57b2889067b.jpg)
(二十六夜塔)
ここは長居せずに次に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/18/46f5be80b0ecc848c78c3ab04df3601b.jpg)
(しばらく続く回廊のような道)
たくさん落ちているドングリの実、それに小砂利の道は滑る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/61/83d455453b576dfae295a91622d1ff01.jpg)
(大岩の仙人水)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fd/e787554ae0c74bfb63bbd48aa0f013f5.jpg)
(岩穴から勢いよく流れ出す仙人水)
けっこう冷たい。
顔を洗って気持ちを引き締める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/26/1925e048e8a4477fe027431327420398.jpg)
(かっちゃ石:かっちゃ坊 生活の跡地)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2a/8d404b1f963efd7464dc28c6a8499dc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/31/1562ec8a71bb8703354e7ff58ad304d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f4/992115eddb8a21013039850cdf520095.jpg)
(カツラの巨木)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9b/431d4d893b5abe18bf9543c52c9e33e6.jpg)
(注意して渡るようにとある三本丸太の橋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4e/99a959d8eb6a71baae501a9f6565d962.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b0/a413ff9a970986d62e78b17544bfa3ad.jpg)
(下山口)
ここからは、西原バス停ではなく芭蕉月待の湯に向かう。
山中でゆっくり過ごしたとはいえバス時間まで50分以上ある。
それに両バス停までは同じく5分程度。
芭蕉月待の湯は循環バスの始発(15:54発)だからたとえ混んでも座れるはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/62/288b6db9f8f356b5717bea3257beac32.jpg)
(芭蕉月待の湯)
バスは、コミュニティバスのようでさほど大きくはない。
西原バス停に着くころにはほぼ満員となった。
循環バスなので、都留市駅まではけっこう時間がかかる。
駅では約30分の電車待ち。
大月駅では、やたら繰り返される特急の案内を聞きながら過す(17:16~17:29)。
この後は、高尾、立川などで乗り換えて帰宅。
今日のコース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3a/a1ae8303cc4f8922cf18ea4ae238b432.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます