銭日和・凛日和

銭の名前は、ルパン三世の銭形警部から付けました♪

アンテナ設置と冬支度

2023-10-31 18:40:55 | 銭父のDIY
先週はバタバタしててブログを更新できず💦
またもや間が開いてしまった・・😢
今年もあと2か月! ヤバイ間に合うのか??😱



色々溜まってるんだけど最近の事を・・
また少し雪が分厚くなった、昨日の富士山



我が家の周りは、ちょうど紅葉真っ盛り🍁
例年より一週間位早いのかな?







週末にカイン〇に行ったら、フォトスポットが秋バージョンに変わってた









10月の初め頃からインターネットの通信障害で
接続ができなかったり不安定だったりして
いよいよ衛星インターネットにすることにした

アンテナを買って、屋根に取り付けるらしい
屋根から落ちたら大変だから、一人じゃない日に工事をする事にした





なんだかんだ部品が揃うのに、二週間位かかって
28日の土曜日にアンテナ工事を決行💪



屋根に上る時は、滑らないように地下足袋を履いて作業する







アンテナを取り付けるブラケットを付ける
板にはちゃんとコーキングしてある👍









アンテナを設置すると
アンテナが電波の良い方に勝手に回って向くんだって~👏

アンテナからのケーブルは、屋根裏を通って・・・





室内のルーターに接続😊

銭父ありがとう~!
これで通信障害ともオサラバさ~🎵



そして、山の生活には欠かせないものが暖房・・🔥
10月の初めにファンヒーターを出したんだけど
それじゃ真冬は寒すぎて過ごせない

メインの暖房は、ボイラーで温めた空気を室内に出すセントラルヒーティングだ
この週末に暖房の試運転をした
これがまた古い機械だから、点くかどうかドキドキ😖



点いた~✨🔥✨
これでちょっと安心・・だけど、冬が始まるなぁ。。嫌だなぁ。。😓

キッチンと階段のゲートとサークル改良

2023-08-07 16:05:45 | 銭父のDIY
日々のブログは、まだ全然現在に追いついてなくて💦
いつまで経ってもブログが追い付かないな😞って事で
以前からの事を書きながら、間に間に割とタイムリーな楽の事を書いています

時間が行ったり来たりになって、分かりにくいかもしれないけど
すいませ~ん🙇


今回は、割りとタイムリーな事を・・
といっても、7月の中旬の事だけど(´∀`)
久し振りに銭父のDIYネタ🔨



楽がフリーになって、家の中を自由に動くようになったら危ない
階段ばっかりの家だし
調理中に材料や包丁を落としたりするから、キッチンに入ってくるのも困る🙄

以前は置き型のバリケードだったけど
新しいゲート(バリケード)を作ってくれるって~🎵

まずはキッチンの入り口
銭達は、ゴハン台を並べただけでも入ってこなかったけど💦
楽は跨いできちゃう



片側に、ツーバイフォー材の突っ張りシステムを使って
釘やネジを使わずに柱のように板を付ける



ゲートに使うのは「すのこ」



裏面に補強の板やキャスターを取り付けて・・・





丁番で、ツーバイフォー材と扉をくっつける



反対側はベンチ収納の横に板を取り付けて、扉の枠にする





扉に飛びついたりして、開かないように引っかけるタイプのカギを付けた



開けてるとこんな感じ✨
これでキッチンのゲートは完成でーす!😄
通りやすくて、バッチリ👍 



次は、階段のゲート
楽ちゃん、ウチに来て数日で階段の一段目をクリア😲



以前の置き型のバリケードは
跨いだりするのも危ないし、高さが低かったから元気な子は飛び越えてた
(銭、凛、京は飛び越えなかったけど)

ここでも使うのはツーバイフォー材とすのこ
いつものように、なんちゃって設計図を描く



今度はツーバイフォー材を横に使って突っ張る





すのこを横に動かす「引き戸」のようにするんだって
突っ張りシステムがキレイに付くように、切り欠きを付けたみたい
写真、ボケてるけど(~_~;)



バッチリ!美しい~✨細かい仕事がいいね👏
設置作業に入る
引き戸の片方は動かなくて片方は動くようになってる



動く方の扉には、小さいキャスターが六個も付いてる





キャスターが転がるから
階段に傷が付かないし動きも滑らかになってる👏
開けてみるとこんな感じ



おぉー!スムーズに開くよ😝 いいね~
現場監督💕



こっちにもゲートに手をかけてガチャガチャやってる間に
開かないようにカギを付けたよ👌







階段ゲートの完成でーす🎵 


最後はサークルの改良
まずはサークルの出入り口の扉にもカギを付ける



以前はマグネットで扉を留めてたんだけど
楽は思いっきり飛び出てくるから、マグネットじゃ開いちゃうんだ😅

銭と京のお世話をサークルの中でしやすいように
以前、前面の高さを低く改良したんだけど・・
その時のDIYはコチラ

サークルの改良 - 銭日和・凛日和

ご心配をおかけしている京。寝てばかりだったのが、動けるようになって元気が出てきました!ありがとうございます💕後は次回の血液検査の結果だよなぁ~。。さてさて、今日...

goo blog

 


あっという間に、楽が飛び越えるようになった😲



飛び越えるのが、想像より早かったなー💦
どんどん大きくなるから、あっという間に余裕で越えちゃうね

サークルは高さが欲しいけど
このサークルの高さだと、お世話がしにくい
そこで高さ調節ができるように改良したよ

すのこで、サークル前面の高さを作って



上の縁の板を付けた後に
低かった時のサークルの上部と、すのこで作ったサークルを丁番でくっつける



お世話する時に便利な、前からの低い高さにもなるし



すのこで作った部分を持ち上げると
買った時と同じ高さにもなる



楽が体重かけても扉が開かないように
上の縁には鍵も付けたよ🙆



サークル改良の完成でーす\(^o^)/

いざとなれば買った時の、アイアンのサークルにも戻せるんだって~🎵
銭父やるなぁ~すごいじゃん!

これで安心😊良かったね! 銭父、ありがとー✨

外車・試乗と乗りこなし

2022-12-13 21:23:47 | 銭父のDIY
気が付いたら、今日は13日じゃん
銭と京の月のお祝いの日だった💦

お友達からのlineで気が付いた😱
お祝いは週末にやってるから、その事はまた次回🎂💕😁



🚙
今回は昨日の。。次回につづくっ!の次回です😊

外車を乗りこなすことができるか?
ドキドキの試乗だ



いきなり乗せられてもねぇ。。
でも家の歩行器とほとんど同じだよ? 歩けるんじゃない?
ちょっと引っ張ってみても、ビクとも動かない😞



脚を動かしてみて、またちょっと引いてみる



どうやら、足を引きずってるみたいで
足の甲が擦れちゃう😨

試乗失敗?!
でも、外車がちゃんと動くかどうか?も見たいよねぇ・・

そこで、京に乗ってもらう事にした



京は、家でも歩行器にあんまり乗ってないから
どうなんだろう?動けるのかな?

オヤツで釣ってみた











外車はちゃんと動いたよ🎵  外車製作成功~

銭に乗ってもらうには、靴がいるなっ🙄
って事で、靴を買った





お!いいんじゃない?😊



足、引きずってるけどね💦
さぁ、頑張って歩いてみよ~う!





脚をちょっと動かして、ストレッチしてから~



やったね\(^o^)/ 歩けてるよ✨
自分から脚を動かしてる!

ただ、銭は右に回りたいんだけど
キャスターと違って、タイヤの付け根がクルクル回らないから
タイヤが前にしか進まない

行きたい方向と、動く方向が違うから
外車の動きもぎこちなくなってる

うーん。。どうするか?考えて。。
また100均で首用の小さい枕を買ってきて
首をまっすぐ向かせるようにした



あ、ヨダレがついてるー



首が前を向いてるから、外車の動きもスムーズになった🎵
いいよ、いいよ~ その調子😄

なるべく平地を選んで歩かせてるけど
平地と思っても、緩やかに上ってたり下ってたりがあるから
ちょっと歩いたら、歩きやすい所へ移動する



銭、良いお顔してる🥰



後ろ脚もちゃんと動かしてる



銭の後を京が歩く。。。いいなぁ😊
こんな普通の事も幸せに感じる💕



嬉しいなぁ~🚙 
外車、作って良かったね!

銭、京、まだまだ頑張ろうね💪

外車

2022-12-12 18:47:54 | 銭父のDIY
銭くん。。
このところ、歩行補助ハーネスじゃ上手く歩けなくなってきて
脚を引きずるようになった😢

バランスも悪くて、リードだけじゃ安定しなくて
フラフラするし、クルっと回っちゃう

家では歩行器で上手に歩いてるから
外用の「外車」があれば、外でもバランスよく歩けるんじゃないの?
作ってみよう!という事になった

言うのは簡単だけど、作るのは銭父😁
銭父、お願いしまーす!



外用って事で、まずはタイヤを探した
オーダーメイドの車いすのタイヤって大きいんだよね

大きいのが良いんだけど
大きめのキャスターだと、ゴツくて重い

そこで目を付けたのが、子供用の自転車の補助輪
でもそこそこ良いお値段するよ( 一一)
探して探して、オークションでお安い補助輪をゲット🎵



補助輪の高さを元に、今の歩行器の寸法を測って
なんちゃって設計図を作る









京も参加😊💕

今回は、塩ビ管とアルミチャンネルを使ったよ
まずはアルミチャンネルをカット



カットしたのに穴を開ける



タイヤとアルミチャンネルと塩ビ管を
ネジで留めて合体させる





本体は塩ビ管
これはもう3回目だから、コツを掴んでてバッチリ

より安定するように、足を全部外側に出す事にした
継ぎ手に45°エルボを使う



45°にカットした木をガイドにして、エルボを付ける





タイヤとタイヤの間にも、補強でアルミチャンネルを使う



タイヤのパーツをくっつけて、本体の完成でーす✨





おおー\(^o^)/ 
ガッチリ、安定してて良さそう~



乗るには、シートがいる💦
シートは私の仕事

100均で、硬い生地のマットとクッションカバー
薄べったい座布団と、面ファスナーのケーブルタイを購入



座布団を半分にカットして
カットした大きさに合わせたクッションカバーを作る



残りのクッションカバーで、脚を入れる輪っかを作る
細く切った生地を四つ折りにして、ミシンで縫う



硬い生地のマットも幅を調整して縫う
シートの部品が出来たよ



マットと座布団は、マジックテープで止める
マットと本体も、マジックテープで止める
脚を入れる輪っかは、ケーブルタイで本体に付けた



外車の完成でーす 銭父、ありがとう~



上手く乗れるかな?
ドキドキの試乗は次回につづくっ

階段バリケード改良

2022-10-18 16:52:37 | 銭父のDIY
最近は、ワン達のヨロヨロが加速していく度に
銭父が忙しくなる💪

この日は、階段バリケードの改良をした
改良前はコレ



このバリケードは、元々階段の下に設置してあったんだけど
落ちたら危ないって事で、階段の上に持ってきた

バリケードと階段の間に、ちょっとした隙間があったのを
ブランケットと枕で隙間を塞いでいた



その隙間に、最近 
銭の歩行器のキャスターが落っこちたり
ヨロヨロ歩いてる京の脚が落っこちたりするようになった



ブランケットと枕じゃ、塞ぎきれないんだね

歩行器のキャスターが落ちると、歩行器は倒れちゃうし
京の脚が落ちると、京はもう自力では立ち上がれない😢
危ないから、ちゃんと塞ごう!

材料は、家にある物で作る
木の幅が足りないから
ちょうど良い幅になるように、木をくっつける





ビス止め



近くで工具の音がしても寝てるよ😅
銭も京も、耳はまったく聞こえなくて静かな世界にいる

でも、耳が聞こえなくても悪い事ばかりじゃないんだ

京は以前、足場工事の金属音で下痢になってたけど
今は聞こえないから、近所で足場工事をしてても
もう大丈夫なんだよ👌

寝てたと思ったら起きてきた!
銭父の作業をチェックする現場監督だ



まさに、隙間に脚が落っこちてる~💦

監督はチョロチョロと動いて、銭父の作業をジャマする見守る





さすがに危ない時は捕獲(*´∇`*)



メインの隙間を塞いでから
塞いだ板の下の隙間をなくすために、前側に板を取り付ける



重なる所は、切り欠いてあるよ~





おっと~。撮影班にも監督がちょっかい出してきた💕



前側の板をビス止め







形が出来ました~✨

両脇の柱とのストッパーになる場所が動いた時に
柱に傷ができるのを防ぐために、クッション材を付ける









クッション材は隙間テープ😁 貼り付けたら設置しよう~!





ピッタリ👍
階段バリケード改良版の完成でーす\(^o^)/



おー!スッキリ~✨

隙間も塞げて
ブランケットや枕を置いてた、ゴチャゴチャ感がなくなった🎵
スバラシイ~



京、良かったね~😊もう危なくないね



銭父、ありがとう~