銭日和・凛日和

銭の名前は、ルパン三世の銭形警部から付けました♪

歩行器の2号機とクル活装置

2022-10-12 16:11:05 | 銭父のDIY
昨日の富士山



昨日は天気が良くて、一日中富士山が見えた
夕焼けがキレイだったなぁ~✨



ブログの更新もできたりできなかったり💦
この所、昼夜逆転現象が激しくて、空き時間はなるべく寝たい・・
というか寝ちゃう(*´∀`)

でも更新しないと追い付かない~~~~😖



さ、本題!

この前、銭父が銭の歩行器を作った コレ





なかなか良かったんだけど、問題発生😞

銭が右に傾いてるから、右に体重が掛かりすぎたり
キャスターが何かに引っかかった所に、動きたくて力が加わると
右側に倒れちゃうんだ

聞くところによると、そういう事があるらしい
補助輪が付いてたりするんだって~

前に作った歩行器は、強力な接着剤で留めてあるから
分解できなくて、作り直しになる
右側を強化した歩行器の2号機を作ったよ✨

1号機の緩衝材は使いまわす😅あとは新しい材料を使うよ



歩行器の右側の脚部分は
補強のため、45°エルボで角度を付けた形にした





左側に使う真っ直ぐなパイプと長さを合わせる







材料が揃ったところで、組み立て開始!



丸で囲んだ所が、右側のエルボの所(逆さまで見てます)
前の歩行器と並べてみると、こんな感じ





前回同様、頭の枕を支えるパイプには、クッション材を巻いて
シートや脚を入れる輪っかも、新しい歩行器に移動







四つ角に緩衝材を取り付けて~
2号機の完成でーす\(^o^)/



ちょっと見かけが悪いけど
クッションの上にはトイレシートを敷いて
ヨダレや鼻水などの汚れ防止にしてる

2号機になってから、右側に倒れる事もなくなって
安心して歩行器に乗せられるようになった🎵 

危なくなくなって良かったぁ~😄



そして、問題がもうひとつ
歩行器でウロウロ出来るのは良いんだけど
狭い部屋で動くから、すぐに壁に当たって止まる・・( 一一)

すると、動かして~。。ひゅーん、ひゅ~んと鳴く😖

クルクル右に回りたいんだろうけどねぇ。。
何か良い方法は ないものか・・

と思ってたら、銭父が良い事を思いついた💡

歩行器の右後ろの脚を固定して
それを軸にクルクル回れるように、工夫してくれたよ👏



一番下に敷いてあるゴムの下には、マジックテープが付いてて
取り外しができて、場所が移動できるんだよ👍

が、キャスターを入れてるプラスチックのカップが
すぐに外れちゃって失敗😞
アイディアは良かったんだけどねぇ。。

そして、その次はコレ



キャスターを入れてるプラスチックのカップを
ガムテープで強力に留めただけ( ̄m ̄〃)ぷぷっ!

これをやったのは私。。
ハイ、見た目も何も関係なくやりましたっ😁

これじゃ余りにも いかん!と思ったのか
銭父がプラスチックの代わりに
木でキャスターを留めるモノを作ってくれたよ

クル活装置の完成でーす✨



装置か?な 感じだけど・・💦
いやいや、立派な装置ですよ!
深さもあってキャスターが外れない! スバラシイ

さぁ、回ってみよう~



楽しそうにクル活してるよ🎵
銭~良かったね💕 嬉しいね 銭父、ありがとー

歩行器製作・本体 銭父編

2022-09-09 21:20:31 | 銭父のDIY
銭は、いつもこんな感じで寝てるんだけど
もう自力で起き上がるのが難しい



たまに自力で立ち上がれたりするんだけど
本当にたま~にだ

トイレに行きたい時や立ち上がりたい時は
ピーピー鼻で鳴いて呼ばれる

夜泣きも、トイレに行きたい時や徘徊したい時に
立ち上がりたくてピーピー鳴く

少し前に、Mちゃんに輸液を手伝ってもらった時に
脚の硬直を防ぐのに、マッサージしたり屈伸運動をした方が良いと聞いて
やっぱり動かさないと歩けなくなっちゃう!と焦った

脚のためにも、夜泣きを少しでも解消するためにも
床ずれ予防のためにも・・・
そうだ 歩行器が必要だ!

で、銭父に歩行器を作ってもらう事にした
それが8月7日の事

ホームセンターに材料を買いに行って
夕方からスタート!

塩ビ管をカットしたり
パーツにキャスターを付ける穴を開けたりして
組み立てていく









そして、試作が完成でーす。 はやっ!



本体に、とりあえずのブランケットをくっつけて
即席シートを作った



さぁ、乗ってみよう~



歩けるかな?
しばらくじっとしてたけど、歩き出したよ~😊



歩行器に抵抗は ないみたい🎵
バランスが崩れて倒れちゃう事がなくなったね✨

ただ、痴呆の症状で右回りをするから
頭と脚が常に右側に傾いて
右前脚が歩行器にぶつかってる



後脚は力が入らなくてクロスしちゃうし
前脚も絡まないように、タオルで脚を入れる場所を作った



でもやっぱり、右前脚が歩行器にぶつかるから
本体の形を変える事にした



最初に作ったこれが





こうなった😅 分かるかな?
歩行器の脚を前に出して
銭の脚とぶつからないようにしたんだ

補強に入れた部分はちょうど首の辺りだからと
クッション材を巻いてくれた



お水やゴハンの台の幅もバッチリ







ちゃんと飲んだり食べたりできる
(この時はまだ、器でゴハンを食べさせてた頃)

試作が上手く行ったから
一度ばらして、接着剤を付けて固定する
ここまで、夜のうちに出来たよ ホント早いねー😲





接着剤が乾くのを待って・・・

歩行器の四隅に
壁にぶつかった時の衝撃を抑えるために、緩衝材を付けた



首を安定させるために、きりんちゃんのあご乗せ枕を使用😄





うん。バッチリ



自分でお水も飲みに行ける🎵 
ただ、バックができないからね。。。
こうなった後は、自力では動けない😅

歩けることが嬉しいみたいで、表情が明るくなった気がする💕
銭、良かったね~\(^o^)/ 銭父、ありがとう~!


そして夜泣き。。。
徘徊したくてピーピー鳴くときに、歩行器に乗せちゃえば
私はウトウトできる🎵と思ってたら

クルクル回るスペースが足りなくて、すぐに壁に当たって止まる
すると、動かして欲しくてピーピー鳴く😨

結果、動かしてあげるのについてなくちゃいけなくて
夜中にしばらくお付き合いしている

毎日じゃないんだけどね。。
頼む。。寝ておくれー😖

サークルの改良

2022-02-25 10:50:44 | 銭父のDIY
ご心配をおかけしている京。

寝てばかりだったのが、動けるようになって
元気が出てきました!
ありがとうございます💕

後は次回の血液検査の結果だよなぁ~。。




さてさて、今日は銭父のDIY
楽しみにしてた方はいるかな?

今回は、サークルの改良✨


以前は3ワンで、来客時の隔離と寝る時のお部屋
普段はトイレとして使ってたんだけど

今は寝る時はフリーで、ほとんどトイレで使っている
これがそう

   

出入り口の柵の下の、金物でマス目になってる所に
足が引っかかって、転んだり足がもつれたりするから
タオルで柵を塞いでいる

トイレシートの交換は、柵越しでやってたんだけど
最近は銭が倒れちゃう事が多くて、これがまた大変💦





そうだよー( 一一)

抱き上げるのも起き上がらせるのも、柵を跨いて入る
柵の高さは71センチ! 結構な高さがあって
ひょいひょいと跨ぐにも、足を高く上げないと入れない

横着して、今までのように柵越しでやるとこんな事になる



一番の問題が、銭が奥にいると届かない(;´∀`)

最近は、オシッコする時に倒れないように支えたり
中に入ってお世話する事が多くて、どうにかならないものかと思ってたんだ

若くて元気いっぱいな頃は
この高さでも飛び出ちゃうのが心配な事もあったけど
今じゃそんな心配ご無用



そこで、銭父にサークルの柵の高さを低くしてほしいと頼んだ



この写真は、一年以上前の写真😊

黄色で囲んだ、すのこバリケード
もう上の階に上がらないから、上に行くバリケードは撤去してあった
それを使う事にした

あ、下に下りるの階段のバリケードは、危ないからまだ使ってるよ👌



いつものように、なんちゃって設計図を書いて



作業開始! まずはバリケードを解体





サークルの前面の柵を取り外す





前面の柵を更に分解して、金属部分と木の部分を外す
前面を外した状態から、作っていくよ~



サークルの四つ角には、長い金属の棒が入ってて
その棒を使って組み立てる感じになっている
その穴の位置を測る





現場監督 (ちょっと前に調子が良かった頃の京)





ほほぅ~。こんな感じで付くんだな
銭も気になって見に来る





中に入れられちゃったよ( ̄m ̄〃)

扉には丁番を付けて。。





高さはどうかな?入れそうだね

新しい扉や高さが気になって入れないと困るから
オヤツで誘導して、自分で入ってもらう😊





京も
銭も京も、新しい扉になっても大丈夫みたいだ

中で作業したい銭父の邪魔をするワン達







低くなった高さは、45センチ🎵 余裕で跨げるっていいね

お次は仕上げの作業
すのこの端っこの角を、危なくないように丸める感じの面取りをして





家具用のオイルを塗る
扉は、磁石で留めるようにした
当たったくらいじゃ扉が開かないくらい強力だよ





以前は柵の下に、金物でマス目になってた所も無くなって
足が絡むのも防げて、安全になった
良かったねぇ💕



サークル改良の完成でーす



スバラシイ

高さが低くなって、お世話もスムーズに出来るようになったし
ワン達も自由に出入りできる

それに加えて、戻そうと思えば元の形に戻せるんだって~
ここがスゴイ!
いや、戻すこともないだろうけど・・・💦

銭父、ありがとー

うんぽパンツの型紙と名刺

2022-01-25 19:51:39 | 銭父のDIY
随分前の話とちょっと前の話(*´∀`)
今回は、マメマメ星人の銭父の事~🐟



随分前の話
これ、な~んだ



銭父が、うんぽパンツの型紙を作ってくれたよ



うんぽパンツ。覚えてる?
オムツの後ろに大きめの穴を開けて、ビニールをくっつけて
そこに💩が入るっていうナイスなおパンツ

これね







これ、たまにオムツの中に💩が入っちゃう事もあるけど
結構な割合で、💩がビニールの中に入ってくれる優れもの🎵

うちでは、夜寝る時とお留守番の時に付けてる



この写真は、出かけて帰って来たら
うんぽパンツを履いた2ワンが、仲良く添い寝してる所を撮ったんだっけ~

便利なんだけど、作るのがちょっと面倒
穴の位置を、定規で測って線を引いてからハサミでカット



カットしたまんまだと、オムツのポリマーが出てきちゃうから
周りをテープで留めてから、ビニールを付ける

その定規で測って線を引くって所を
この型紙を使うと、ササっと線が引けるようになった



2ワンだし、使う時は一日4枚とか使っちゃったりする
作るのが少しでも楽になるのはありがたい
これだけでもだいぶ違うよ~ 




ちょっと前の話

年末にオフ会に参加したんだけど
その時に、はじめましてのお友達から名刺をもらった

よくオフ会やイベントなんかで、名刺交換があったんだけど
それも昔の話~

でも、もしや?と思って、昔のヤプログ時代の名刺のURLに二重線を引いて
今はみなさんインスタだから、インスタのIDを手書きで書いて~
というのを数枚持って行った

オフ会もね~世代交代だから、今更うちの名刺を渡しても💦💦
って思ってたんだけどね
何人かのお友達と、名刺のおかげでインスタが繋がったよ

2月にもオフ会がある✨
その集まりは、多分知ってるワンコの方が少なそう
って事で、銭父が名刺を作ってくれた(今更だけど😅)



凛がいるのもあるし、小銭の写真が付いたのもあるよ

ブログとインスタが入った名刺の他に
なんとなんと、銭屋(私が細々とやってるワンコ服のお店)
の名刺も作ってくれた 

銭屋、今年からインスタデビューの予定だったんだけど
まだオープンしてないんだよねっ
オープンできるように、頑張らきゃー

オフ会での名刺はバッチリ👍と思ってたら
オミクロンで、オフ会は中止になっちゃった😢 

名刺。せっかく作ったのに残念。。
またどこかで使えるかな?


銭父、型紙も名刺もありがとう~

京のお犬様御膳・アタッチメント

2021-07-01 22:04:49 | 銭父のDIY
最近ちょっとバタバタで、ブログをさぼり気味💦

ちょっと前の事

この前、銭のゴハン台(我が家では御膳と言っている)を新しく作って
銭が食べやすそうにしてるのを見たら
銭父が「京も高さが高い方が食べやすいんじゃないか?」だって。
京のゴハン台も作ってくれるってさ~



嬉しいね

いつものように、なんちゃって設計図を書いて作業開始!





今回は、いつも使ってるゴハン台の上に付ける
アタッチメント的なものを作るらしい



木を切って、合わせてみる



丸で囲んだ所の角が当たってるから
角をカットして台にフィットさせる



台の高さを出す木を組んでいく



器を置く所は、丸く くり抜く





器を置く板は、角度を付けて取り付ける



今回は、銭の台より角度を浅くしたよ
木を組んだ状態はこんな感じ





取り外し可能~🎵
仕上げに家具用のオイルを塗装する



オイルが乾いたら、完成でーす





ゴハンを置いてみた いいね、いいね~

じゃ、使ってみようか



高さもイイ感じ 食べやすそうだ
すごいがっついて食べてるよ



顔っ! 目が本気だ
京、良かったね