次は本格的に頑張ってるのをブログに載せよう
と書いてしまったからには
本格作業の様子を、頑張ってまとめてみた
今回はワン達は登場しません(笑)
そして長いです~(爆)興味のない方はスルーしてね

外壁の塗装の為に足場を組んだんだけど
塗装の前に、気になる所をチェックして
悪い所を直してから塗装したい
気になる所・悪い所とは、窓周りの処理の仕方だ
我が家は中古住宅を購入して
引っ越し前にリフォームをして住んでいる
そのリフォームの仕方が悪くて、やり直しをしてもらったんだけど
やり直しの手が入らなかった所がとっても気になる(-_-)
普段は大丈夫なんだけど、年に2回位
大雨や台風が来たときなんかに
窓の周りから水がしたたる。。
雨が止めば外壁は乾くし、家の中も大丈夫だけど壁の中が腐るっ
腐ったまま放置しとくと、家が壊れるっ
信頼できる大工さんにお願いできればいいんだけど
腕の良い大工さんは何年もの予約待ち
そこで、銭父が大工さんや富士子パパさんに助言をしてもらって
自分で週末毎に地道に直すことにした
すごいぞ
銭父~
9月の終わりから今までの作業のダイジェストだよ~ん
まずは家壊しから~(~_~メ)

毎日の工事の後は、ブルーシートで全面をガード
それも一苦労だね
外壁を剥がし終わったら、水が入ってくる場所を確かめる
ギャー
いきなり発見

やっぱり。。 そうだったか
そうだと解ってても、実際見ると凹むわぁ。。
その他にも足場に登ってみないと解らない事が沢山見つかった
これ
何だと思う? キツツキにつつかれた穴だ

コーキングのクラックは、経年変化っていうの?
しょうがない事なんだろうけどねぇ。。
でもこういう所からも、壁の中に水が入るらしいから
頑張って直してもらいましょう!
屋根の上に登ると、ウチからも富士山が見えるらしい

工事が順調に進んでるかと思ったある日
明け方に大雨洪水警報発令っ
飛び起きて、雨漏り対策をしたよー

ブルーシートをかけてるけど、風に煽られてコワイ
しかも雨はやっぱりどこからともなく静かに入ってくる((+_+))
慌てて窓にビニールを貼って、漏斗状にして雨を集める×窓3つ分~
朝の4時半から、6時までかかってようやく雨漏り対策終了・・
ぐったりです。。
大工さんに話したら、思いっきり笑われましたよ(~_~メ)
大工さんは毎日、丁寧に水対策をしてから工事を終わるそうです
銭父、その日から作業を終わる時に
水対策をしてくれたみたい。。お疲れさまです
騒ぎの後も、週末 雨が降らなければ作業は続く~

下から見ると遥か彼方の高い所にいるよ
銭父が写真を撮れない時は、私が写真を撮っている
足場の上の段に行くのも、だんだん慣れてきた
その慣れが危ないんだよね
お互い気を付けよう
またダメな箇所を発見

壁の内側の角。谷って言うんだって
防水シートが真ん中で切れてるじゃんっ
ここも剥がして、チェックチェック~
さて、腐って黒くなってた合板を剥がしてみた

合板が貼れた所に、防水テープを貼っていく

その上には防水シートだ

すごいよ~
すごすぎるっ(笑) やっぱマメマメ星人は違うわ~
ここまでやれば、水も入ってこないでしょう
壁一面の防水シートが貼り終わりました~
しばらくこの状態で、雨が降るのを待って
水が入ってこないか確かめるらしい
作業はまだまだ続くけど、とりあえず一段落ついた
銭父、お疲れ様でした!
続きも頑張ってね~

と書いてしまったからには
本格作業の様子を、頑張ってまとめてみた

今回はワン達は登場しません(笑)
そして長いです~(爆)興味のない方はスルーしてね

外壁の塗装の為に足場を組んだんだけど
塗装の前に、気になる所をチェックして
悪い所を直してから塗装したい
気になる所・悪い所とは、窓周りの処理の仕方だ
我が家は中古住宅を購入して
引っ越し前にリフォームをして住んでいる
そのリフォームの仕方が悪くて、やり直しをしてもらったんだけど
やり直しの手が入らなかった所がとっても気になる(-_-)
普段は大丈夫なんだけど、年に2回位
大雨や台風が来たときなんかに
窓の周りから水がしたたる。。
雨が止めば外壁は乾くし、家の中も大丈夫だけど壁の中が腐るっ

腐ったまま放置しとくと、家が壊れるっ

信頼できる大工さんにお願いできればいいんだけど
腕の良い大工さんは何年もの予約待ち

そこで、銭父が大工さんや富士子パパさんに助言をしてもらって
自分で週末毎に地道に直すことにした

すごいぞ


9月の終わりから今までの作業のダイジェストだよ~ん
まずは家壊しから~(~_~メ)

毎日の工事の後は、ブルーシートで全面をガード
それも一苦労だね
外壁を剥がし終わったら、水が入ってくる場所を確かめる
ギャー



やっぱり。。 そうだったか
そうだと解ってても、実際見ると凹むわぁ。。
その他にも足場に登ってみないと解らない事が沢山見つかった
これ


コーキングのクラックは、経年変化っていうの?
しょうがない事なんだろうけどねぇ。。
でもこういう所からも、壁の中に水が入るらしいから
頑張って直してもらいましょう!
屋根の上に登ると、ウチからも富士山が見えるらしい


工事が順調に進んでるかと思ったある日
明け方に大雨洪水警報発令っ

飛び起きて、雨漏り対策をしたよー


ブルーシートをかけてるけど、風に煽られてコワイ
しかも雨はやっぱりどこからともなく静かに入ってくる((+_+))
慌てて窓にビニールを貼って、漏斗状にして雨を集める×窓3つ分~

朝の4時半から、6時までかかってようやく雨漏り対策終了・・

ぐったりです。。
大工さんに話したら、思いっきり笑われましたよ(~_~メ)
大工さんは毎日、丁寧に水対策をしてから工事を終わるそうです
銭父、その日から作業を終わる時に
水対策をしてくれたみたい。。お疲れさまです
騒ぎの後も、週末 雨が降らなければ作業は続く~

下から見ると遥か彼方の高い所にいるよ

銭父が写真を撮れない時は、私が写真を撮っている
足場の上の段に行くのも、だんだん慣れてきた
その慣れが危ないんだよね

またダメな箇所を発見


壁の内側の角。谷って言うんだって
防水シートが真ん中で切れてるじゃんっ

ここも剥がして、チェックチェック~
さて、腐って黒くなってた合板を剥がしてみた

合板が貼れた所に、防水テープを貼っていく

その上には防水シートだ

すごいよ~


ここまでやれば、水も入ってこないでしょう
壁一面の防水シートが貼り終わりました~

しばらくこの状態で、雨が降るのを待って
水が入ってこないか確かめるらしい

作業はまだまだ続くけど、とりあえず一段落ついた
銭父、お疲れ様でした!
続きも頑張ってね~
