長期連休の後は、銭父の作業がグーンと進んでる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/64.gif)
今回のお正月休みは、朝から晩まで・・いやいや深夜まで(笑)
頑張ったから、完成まであとちょっとまでになったよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/75.gif)
頑張った作業の様子を見てみよ~う!
前回は床にクッションフロアマットを敷いた所までだった
お次はいよいよ『タイル貼り』だ
水周りと水が飛び散りそうな所までは
タイル仕上げの予定![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)
あらかじめ壁には、タイルの両側にくるように
両面テープを貼って用意![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/28.gif)
一枚一枚、丁寧に貼っていくよ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/29.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9d/f466d78bc6769a66baf871d774659ae4.jpg)
うぅ~ん
芸が細かいぜっ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/122.gif)
途中、飾りのタイルも貼って壁にアクセント![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/134.gif)
タイルを貼りながらも、他の作業もこなす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/86/ef6b43ff718fd7f8f221acb1f5ed1ff9.jpg)
だんだん貼られていくと、出来上がりの感じがつかめてくるね~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/05.gif)
今回はベニヤの上にタイルを貼るって事で
モルタルじゃなくてタイル用の接着剤を使ったよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/41/6794d4456b78640d4e40a83a744892c1.jpg)
両側は、壁に貼った両面テープがくっつくからね
タイルを貼る位置の両面テープを、その部分だけ剥がす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/cf/8e6430817a751904d8a37eb893a3aa0c.jpg)
こんなに大変なんだぁ~
一枚貼るのにすごい時間がかかるんだね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
その上 タイルを切り欠いたり、穴を開けたり
隙間とかに貼るように、小さいサイズにカットしたりと
タイルの加工にも時間がかかったみたいだ
タイルが貼り終わったよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/30.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a3/cd069a513f33080695b1d489b4b3413a.jpg)
いいじゃ~ん![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/239.gif)
さて、お次は水が飛び散らない部分の作業だ
タイルじゃない所は、天井と同じ羽目板を取り付ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3a/bd4abc89c3d6255e1bf6012494c8b323.jpg)
羽目板には、隠し釘を使用
釘の頭が目立たない釘を使って、仕上がりを美しくした
(写真では隠し釘の頭の部分がまだ見えてて、ちょっと目立ってるね)
おっと~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
作業が前後しちゃうけど、窓枠と収納の扉も付けました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3b/1f7d404e89622aae97ebe5f257eabc31.jpg)
壁が出来てきた所で、タイルと羽目板の間の処理だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b5/4eb73ec1efe94c3145a1e4f302a89331.jpg)
すごい
すごいよ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/30.gif)
タイルの目地部分には、目地セメントではなくて
防カビ対応のコーキングを使う事にした
ここからは、大雑把な私には絶対無理な作業だ(爆)
タイルの各辺に、マスキングテープを貼っていく・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/70/023c15c1d8dc906167cf8e0a9f2437ce.jpg)
一辺、一辺カッターで切りながらやってるのを見て
縦なら縦で上から下まで、横も長く貼ればいいのに?って思うでしょ?
曲者はタイルの角の部分、十字にクロスする所を
後からカットする方が大変なんだって~
ヒィ~
どっちも大変そうだ(~_~メ)
マスキングテープが貼り終わって、丁寧にコーキングした後は
せっかくキレイに貼ったマスキングテープを剥がしていく・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6f/a02a8679e204434a3ee9418e57d7026f.jpg)
丁寧に養生すると、仕上がりが全然違う![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)
サスガ銭父。。マメマメ星からやってきたマメマメ星人![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/252.gif)
とってもキレイにできてるよ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/30.gif)
銭父の冬休みは、まだまだ続く・・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/64.gif)
今回のお正月休みは、朝から晩まで・・いやいや深夜まで(笑)
頑張ったから、完成まであとちょっとまでになったよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/75.gif)
頑張った作業の様子を見てみよ~う!
前回は床にクッションフロアマットを敷いた所までだった
お次はいよいよ『タイル貼り』だ
水周りと水が飛び散りそうな所までは
タイル仕上げの予定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)
あらかじめ壁には、タイルの両側にくるように
両面テープを貼って用意
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/28.gif)
一枚一枚、丁寧に貼っていくよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/29.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9d/f466d78bc6769a66baf871d774659ae4.jpg)
うぅ~ん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/122.gif)
途中、飾りのタイルも貼って壁にアクセント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/134.gif)
タイルを貼りながらも、他の作業もこなす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/86/ef6b43ff718fd7f8f221acb1f5ed1ff9.jpg)
だんだん貼られていくと、出来上がりの感じがつかめてくるね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/05.gif)
今回はベニヤの上にタイルを貼るって事で
モルタルじゃなくてタイル用の接着剤を使ったよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/41/6794d4456b78640d4e40a83a744892c1.jpg)
両側は、壁に貼った両面テープがくっつくからね
タイルを貼る位置の両面テープを、その部分だけ剥がす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/cf/8e6430817a751904d8a37eb893a3aa0c.jpg)
こんなに大変なんだぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/07.gif)
一枚貼るのにすごい時間がかかるんだね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
その上 タイルを切り欠いたり、穴を開けたり
隙間とかに貼るように、小さいサイズにカットしたりと
タイルの加工にも時間がかかったみたいだ
タイルが貼り終わったよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/30.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a3/cd069a513f33080695b1d489b4b3413a.jpg)
いいじゃ~ん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/239.gif)
さて、お次は水が飛び散らない部分の作業だ
タイルじゃない所は、天井と同じ羽目板を取り付ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3a/bd4abc89c3d6255e1bf6012494c8b323.jpg)
羽目板には、隠し釘を使用
釘の頭が目立たない釘を使って、仕上がりを美しくした
(写真では隠し釘の頭の部分がまだ見えてて、ちょっと目立ってるね)
おっと~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
作業が前後しちゃうけど、窓枠と収納の扉も付けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3b/1f7d404e89622aae97ebe5f257eabc31.jpg)
壁が出来てきた所で、タイルと羽目板の間の処理だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b5/4eb73ec1efe94c3145a1e4f302a89331.jpg)
すごい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/30.gif)
タイルの目地部分には、目地セメントではなくて
防カビ対応のコーキングを使う事にした
ここからは、大雑把な私には絶対無理な作業だ(爆)
タイルの各辺に、マスキングテープを貼っていく・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/70/023c15c1d8dc906167cf8e0a9f2437ce.jpg)
一辺、一辺カッターで切りながらやってるのを見て
縦なら縦で上から下まで、横も長く貼ればいいのに?って思うでしょ?
曲者はタイルの角の部分、十字にクロスする所を
後からカットする方が大変なんだって~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/255.gif)
ヒィ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/07.gif)
マスキングテープが貼り終わって、丁寧にコーキングした後は
せっかくキレイに貼ったマスキングテープを剥がしていく・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6f/a02a8679e204434a3ee9418e57d7026f.jpg)
丁寧に養生すると、仕上がりが全然違う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)
サスガ銭父。。マメマメ星からやってきたマメマメ星人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/252.gif)
とってもキレイにできてるよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/30.gif)
銭父の冬休みは、まだまだ続く・・・(笑)