おやじボクサー(58歳。 19年間ボクシング)   3.11宮城県ボランティア11年間実費参加・『津波』に遭った生き証人

元車椅子。右足首金属ボルト接続。『おやじファイト』優勝。東京での試合は?10戦7勝3引分(39〜44歳)TV放送2回有り

今日のサンドバッグ打ち(11/17) @ おやじボクサー

2015年11月19日 19時20分08秒 | ジム練習日記(Boy’s水戸ボクシング19年間)⇒56歳迄の2023年

本当ならお互いに刺激し合える人と、

隣同士で打ち合えると盛り上がるんだけどね!!!

 

 

原田さーーーーーーん、

水戸に練習に来ませんか? (^^;

 

 

 

 

 

 

黙々とサンドバッグ打ってると、

貧乏性だから「力まず」全力で打っちゃうから、

余計に疲れる!!!

 

打っている打音が全て「答え」だと思っている。

 

僕は、

それを自分との(拳の)キャッチボールだと思ってる。

 

その打音を下に、

距離感・ナックルの当てる角度・力を開放するタイミングまで、

何度も何度も反復。

 

上手な人が近くにいる時が、

一番「参考」になるから、

ウオッチングも大切。

 

 

 

 

 

 

やっぱり「左」をいかに活かせるか、

自主練習じゃないと確かめられないことは、

何度も何度もやってみる。

 

 

人は(対戦の時

経験値があればあるほど、

予想できるパターンって頭にインプット(読み)している。

 

おおかたそう言う傾向って、

僕自身も持っているし、

それが逆手になると、

対戦相手の驚いた様子や表情で「わかる」時がある!!!

 

予想外のパンチが来た時、

予想外の「位置」に当てられた時、

予想外の「タイミング」で来た時、

それ以外に、

それ以前に、

全く「見えて」なかった時も同じかな。

 

まさかぁ~

そんなパンチ持っていたのか?

とか、

そんな角度に打って来るのか?

とか。

 

騙し合いじゃないけれど、

その当てるまでの布石を打っておいて、

そこを「無防備」にさせておく準備も面白い。

 

まさかぁ!!!

を、

サンドバッグで練習しておくのも必要。

 

基本は大切だけど、

基本だけじゃどうにもならない時、

ペースを奪いたい時、

かならず出くわすものだ。

 

 

どんな引き出しを出せるのか?

どんな引き出しで相手を「崩す」のか、

これだから、、、、、

1対1の格闘技は真剣に恐怖で・・・・面白い!!!

 

 

by おやじボクサー

 

追伸

「左」を活かせれば、

初めて「右」が活きて来る!!!

そして、

「右」が活きて来れば、

尚更「左」が有効。

 

ボクシングは考えれば考えるほど、

眠れなくなる!!!

 

 

 



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。