おやじボクサー(58歳。 19年間ボクシング)   3.11宮城県ボランティア11年間実費参加・『津波』に遭った生き証人

元車椅子。右足首金属ボルト接続。『おやじファイト』優勝。東京での試合は?10戦7勝3引分(39〜44歳)TV放送2回有り

雑談② (11/10・日曜日) PayPay

2019年11月10日 09時57分06秒 | つぶやき・・・(独り言)  ・・・何となく漏れた言葉。 情けない泣き言。

 

キャッシュレス。

 

 

普通にカード払いは従来から利用してたけど。

同じようで別もの?別わく?

 

 

皆さん利用してる?

 

キャッシュレス

この案内でお馴染み?かな。

 

 

 

経済産業省推進のキャッシュレス(表現が的を得て無かったらすみません

今流行りのPayPay。

 

 

 

僕は利用頻度の多い珈琲問屋さんで豆の購入時に、

何度も利用してます。

 

 

何だか・・・・・・・・・・・?

「豆」程度で・・・・・・・・・・・・・・・・・・、

数千円でカード払い?

っと思うのですが。

 

 

現金のほうが面倒じゃなくて(店側がね

完結なんじゃないかな~っと思って尋ねてみたんです。

 

 

スタッフさんによって、

薦めて来ない時は普通に現金払いで。

 

 

 

PayPayって利用金額の5%還元なんでしょう?

っという事は、

現金払いより(実質)安くなっちゃうんだよね?

 

 

 

お店のマネージャーさんが特にお薦めして下さるので、

利用者も5%還元のメリットもあるし、

どこが得するんだろうって?

不思議なんだけど。

 

 

 

 

単純に。

現金払いより安い!(結果的に安くなる仕組み

不思議だな~

特に僕は関西出身じゃないけど。

 

サービス業出身だけど(高卒時はサービス業)

店側は?

店側で取り扱い手数料をカード会社に抜かれる仕組みなので。

実質「手取り」に換算すると?

と?

(当時の仕組みでは)

5%分の利用手数料が差し引かれるんです。

5%もね。

カード利用手数料として。

 

 

 

だから?

カード払いじゃなくて『現金』払いのほうが強みが濃くて、

その仕組みを知ってるお客様は?

現金なんだから値引きしろ!

って言う王道的?

関西風?

交渉?

要求?

やりとりになる訳なのです。

(そこはサービス業経験者は誰でも知っている仕組み)

 

 

時代は変わったと言っても、

カード会社が存続している根源。

その手数料が生業の主なのだから。

(踏み倒される回収不可能な金額も超・莫大な額です)

多くの社員・増してTVCM等も含めて多くの経費。

 

それらの手数料を主成分としているのだから。

 

 

なんだけどね。

 

 

 

それが今や?

PayPayなんだぁ~

 

 

限られた予算内での還元と言っても?

誰が得するんだろう?

 

 

例えば?

国がクレジット会社から?

個々の利用状況(過去から現在まで)を管理する一貫?

なのかな?

それによって個々の消費状況等々、

データ化するんだろうか?

過去の金額・利用先が?

情報として?

 

 

ん~

どうなんだろうね。

 

 

 

by おやじボクサー

 

 

 

今の段階だと?

単に(結果的に)安くなるだけなので不思議で不思議。

取り扱うカード会社も、

企業としての維持経費が物凄いだろうしね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。