たまたま。
見かけたTwitterです。
水戸市内で4月に新規オープンしてたらしい‼︎
滅多にラーメンって食べに行かないけれど。
何気にTwitter覗いてみると?
麺処 本日晴天さん
今時?
朝早くから仕込みされてる内容にびっくりです。
スープを早朝5時から仕込みって、、、、、
チャーシューの鉄則?
低温調法とか。
写真までちゃんと載ってるし。
凄いね!
食べに行った事無いけど。
お店の存在も知らなかったけれど。
偶然発見したTwitterが凄かった‼︎
今時のラーメン屋さんって、
調理も分離システムで、
外注に作らせたり、
自社工場で作っちゃったり。
店内での加工や製造って?
増して早朝5時から仕込みって?
分離作業化になった今では?
珍しいよね。
働く人の労働時間だって凄い長時間になるし。
お店はあっても、
そんな時間帯に車が止まってる事自体、
見かけないもの。
話変わって。
お店のあるらしき所在地、
偶然だけど。
僕が30代にとにかく超お世話になった方が在職していた会社、
それが水戸市の城東と言う町にあって。
城東って聞くと、
今でも思い出深いのです。
兎に角、
僕の恩人と言うべきくらい当時お世話になった会社がありました。
残念ながら、
時代と共に、
当時の国内の自動車メーカーに於いても、
日産自動車は暗黒の時代に突入寸前で。
酷く苦労されてたディーラーでした。
結局は、
日産自動車自体が?
国内でアウトとなって、
その後にあの?
ゴーンさんがやって来た経緯があるのですが。
売れる車を持っていない日産系の自動車ディーラー(地場資本)さんは、
本当に苦労し続けて、
朝早くから夜は午前様なんて?
珍しく無い時代でしたから。
今では存在しない、
水戸日産モーターさん。もうなくなっちゃたんだけど。
従業員さんが数百人規模、
茨城県内に拠点数も当時は30店舗近く所有されてて、
当時は比較的大きい自動車ディーラーさんでした。
ゴーンさんが来た後に、
生き残り政策で茨城日産さんと合併させられて、
同じ地区に当然被っている拠点は閉鎖。
表向きは対等合併、
でもあからさまに主導権は茨城日産さん側。
必然的に社員数も余剰だから、
辞めざるを得ない人事異動を決行。
通えない距離への人事移動は日常茶飯事だったもの。
結局?
ゴーンさんが来た後、
今の日産自動車は、、、、、
当時に比べてV字回復とか?
ちょっと前までは唄っていたけれど。
当時の販売ディーラーは、
日本国内でも?
数社が複数存在していて、
その販売会社を大きく2社に淘汰・整理されて、
いわゆるブルーステージ(青の看板
赤のステージ(赤の看板
の2種類の販売店に統一。
⇨茨城県内でも会社は?少なくても日産系が5社以上存在してたのが2社に淘汰された
当然拠点数も大幅に閉鎖させられて、
とにかくめちゃ沢山の人員が切られて。。。
一番大きいのが固定経費の人件費だからね。
それと拠点数自体の維持経費。
固定資産税も大きいから。
昨今の言う?
V字回復なんて、、、、言っちゃって来たのが?
今の日産自動車の手法でした。
日産の社員さんに言わせると?
なんちゃってV字回復だって‼︎
ほとんどの人が豪語してたけど。
単に保有する資産を切りまくって来ただけ。
固定経費も大幅削減と並行して。
売れなくても、
まずは余計な経費が出ないような仕組みを構築したのが?
こんにちの日産自動車の手法でした。
が、
色々な不満?
明るみに出始まった事で、
内部でも色々問題が衝突して?
内部リークで発覚したりして、
結局は?
あの独裁的なゴーンさん自体の追放に至った訳です。
それを謀反と捉えるか?
国内の自動車メーカーを日本人が守ったと言うか、
取り戻したと言うか、
何とも言えないけれど。
ま。
日本の自動車メーカーが、
自社よりもはるか?
規模が超小さいあのフランスのルノーの子会社って事自体が?
僕はバランス的に考えたって?
おかしすぎると思ってた。
それを、
実質的に?
日産自動車を取られる事になったも同然だったから。
でも、
当時の日産自動車は?
どうしようもない状態で、
かと言って助けてくれる企業も全くなかったくらい、
負債が大きかったから。
どうしようもない借金漬け漬けな末期的状態でした。
そんな頃に、
僕が県内の日産自動車ディーラーを全て担当していたので、
嫌でも詳しい情報を?
知り得て、
この今でも覚えているだけなんですが。
当然、
売れない車のラインナップしか持っていない頃、
当時の営業マンの方で、
ノルマに行き詰まって首を括ってしまった人も居て。
要は車が売れないために、
一人、
自転車操業になる手法も珍しく無い時代でした。
自分で買って中古車に流すの繰り返し。
昔と言っても、
20年程前は?
は多々あったんですよ。
当然、
会社側も、
販売ノルマって与えて来るし、
それは今も、
どのメーカーもやっている事なんですが。
やり方と限度の問題ね。
元より、
売り易い車を持っているメーカーと、
例えば王道ならトヨタ車だね。
当時シェアが10%も無い日産車では?
でも抱えてる社員数は日本で2番目に多いし。
一人のノルマは?
トヨタだろうが日産だろうが?
変わるはず無いし。
毎月のノルマ?
役職や階級に依るけれど、
中堅社員になると?
毎月のノルマ、
新車7台も8台もノルマって売れる訳がないもの。
お陰で取引上、
買いたくも無い車を?
僕も僕の奥様や両親にも、
長い間、
日産車を乗らせて来たんですが。
一家全員、
日産の社員じゃ無いのに、
日産車。
駐車場に?
全ての車が?
取引作の日産車だなんてね。
欲しくも無い車でですよ。
シェア10%のメーカーをなんて。
(心情的に応援したい気持ちと強制的に買わされる現実は、、、ね?
稀に?
スーパーマンみたいな人が居て、
人望かな?
買ってくれたお客様がどんどん新しい人を紹介してくれたり、
すっごい営業マンも、
0では無かった事も真実なのですが。非常に稀です。
得てしてそう言う凄い営業マンって?
公私混同で面倒見が良くて、
買ってくれたお客様の家で、
何かのイヴェントがあると?
入学祝いや冠婚葬祭ね、
差し入れ等々、
手持ちしてましたね。
子供が居れば入学関連のお祝いとかね。
季節の書状も、
手書きで出し続けてくれて。
ご家族の誕生日もインプットされていて、
何かのお祝い事が有れば?
必ず自宅まで手土産訪問する。
これは珍しくない事なのです。
ある意味、
日本の営業体質はそんなものです。
そう言う時代で、
僕ですらやっていた事なので。。。
朝まで接待とかもね、
現金を熨斗袋に包んでこそっと渡すとか。
当たり前だった時代です。
だから、
そう言った記念日?
手帳だけの時代では網羅出来なかったけど。
携帯が普及してからは?
便利になりましたね。
全て登録出来るから。
お客様家族全員の誕生日を、
携帯に入力。
性別から学歴なども網羅して。
今となってはある意味、
夢のような?
コテコテのような時代で、
年末年始やお盆の時期、
必ず担当顧客のご自宅まで手土産持参で、
夜な夜な訪問巡りしていた事も思い出です。
当然ご自宅にどなたかいる時間じゃないと、
渡せませんから。
夕方以降から夜間が訪問タイム。
逆にお邪魔すると、
お夕飯を出して下さったご家庭も覚えてます。
妙に可愛がってくれた年老いたご両親が居たり。
これまた脱線続きで。
ごめんっ
by おやじボクサー