先日申し込んで、
案内書が届きました!!!
何十回目の石塚観光さんボランティアバス。
改めてお話することはないんだけど、
もうじき震災から5年。
当初の弾丸(行程)ボランティアバスも、
ここまで来ました。
当初より行程も、
常磐自動車道が復旧してから変わりました。
当初は(一昨年まで)毎週土日にバス運行されていていたのが、
昨年から月に1回程度(多くて2回)に。
これまでに、
沢山の県外参加者の方と出会うことが出来ました!!!
県外から参加されると言う勇気、
温かい気持ちを再認識出来た嬉しさ。
格別な出会いも多かったです。
届いたメール便です。
特に内容等はいつもお馴染みなので割愛です。
1月30日は増車されて2台。
僕達(親子3人)は那珂市から乗車するので、
午前4:30出発のバスへ乗車です。
時間に余裕があります(^^;
もう1台(2号車)のほうが、
水戸乗車の班になるのかな。
那珂市から乗車出来れば、
午前3時まで寝ていられるので・・・・・・・・・・・・(^^;
でも。
真冬の「未明」時間は・・・・・・・キッツイね!!!!
早朝から運行・添乗される社員の皆さんは、
業務とは言え過酷です。
何かを成し遂げたいと思っている、
運行会社さんや、
もう何百回と参加されている人もそう、
ここまで継続されていること何よりも尊敬致します!!!
石塚観光さんのボランティアバスに参加させて頂いて、
つくづく思う。
損得じゃない「生き方」を教えてもらってる。
それが正しいか間違っているか、
今でも答えは見つからない。
自分に余裕があろうがなかろうが、
全く考えない。
僕は直感で生きていきたい。
by おやじボクサー
翌日の31日も運行されるようです。
添乗される方のお体が心配です。
ボランティアバスに参加する前に単独で通っていた頃。
陸前高田市内のマンション。
4Fまで津波が襲ってます。
周辺の木造住宅は、
全て流失してしまって基礎しか残っていない。
2012年9月現地にて撮影。
鉄筋構造だと、
建物が残っている場合、
建物が「転倒」している場合、
様々な形で残ってました。
テレビで現地の今や色々なその時のことを観たりしています。
オヤジさんは出来ることを考えやってるんです。
実行することこれが意味があるんだと思います。
何でもそうだと思います。
そこには必ず意味があります。
すごくいいことをしているのは間違いありません。
そういったオヤジさんのひたむきな姿。
そういった行動。
そういったことに人間は心打たれるんです。
自分はそういった感じを受けることに出会った時、特別に人の何というか何とも言えない気分に胸が震えるくらいの感覚を覚えます。
真っ直ぐなオヤジさんだからですよ。
体に気をつけて頑張って来て下さい。
TV特集等が増えるでしょうね!!!
ようじさん、
褒め過ぎですよ~
僕なんて今までは、
ほんとろくに「誰かの為に」なんて・・、
本気で考えて行動したり、
身内・肉親以外で本気で泣いたり、
見返りなんて何一つ要らない!!
なんて思えたことがなかったのです。
どこか冷めていて、
他人事でした。
いっつもそうなんです。
どんなことがあったって、
募金で十分?って思っていた人間で、
その中の1人でしたから。
3.11がキッカケとなって、
僕にとっては特別な震災となりました。
そうじゃないと、
人間って本質の部分が変わらない・・?
のかな。。。
僕は、
きっと、、、
今まで楽して生きてきたから、
ドライに生きて来たから、
罰が当たったのかも。
と思うようにしています。
ようじさん、
優しい言葉をありがとうございます。
とても嬉しいです(^^)
行動出来たことが素晴らしいんですから。
生きていくだけで楽なことはないですよ。
みんな色々あると思います。
だからオヤジさんもバチ何て言わずにいきましょう。
人生の中で自分を知っていくことをたまに考え、それに素直にできると何か気分が和やかに過ごせるような気がします。
だからオヤジさんはとても素晴らしい。
自分はそう思います。
思いっきり遊び思いっきり何かに励み、そのオヤジさんがオヤジさん何ですから。
そんなこと言われたのが初めてなので、
びっくりしてます。
照れます、
と言うか感動しちゃいます!!!
逆に励まされて、
励ましてもらって、
温かい気持ちに包まれます(^^)
頑張ろうって気持ちが強くなります。
僕以上にボランティア頑張っている人が、
大勢います。
僕みたいに弱音吐いたり、、、、
疑問を頂いたりせず、
黙々と参加・作業している人がいます。
僕にとってそんな人達の存在が、
心の支えでもあります。
ようじさんのように、
そう言って下さる方がいるってこと、
ボランティアに参加している人にも、
そっと伝えてあげたいです!!!
やってることは確かですから自分のやり方でいいと思います。
人はそうやって何かをやることによって誰かがそれから学ぶんだと思います。
そして元気になれる。
人は支え合って生きてます。
それを感じられる。
ボランティアは特にそういった思いは強く出ると思います。
何かに取り組むということはそういう意味もあるんですね。
自分も成長すると思いますし。
オヤジさんも誰かに元気をあげてますよ(^-^)
つい5年前までは、
支え合っているなんて言葉も、、、、
理解できなかった僕です。
(家族は別として)
大変な目にあったけれど、
震災で学んだことは僕にとって大きいです。
運行されているバス会社の社長さん、
自らボランティアバスの添乗もされて、
現地で作業して、
何もかも信頼できる方なんです。
その出会いだけでも、
僕には大きな財産です。
だから僕も続けられる!!!
そう言う気持ちです。
ようじさん、
ありがとうございます(^^)//
こんなことコメントで頂けるなんて、
夢みたいです!!!
でも褒め過ぎは・・・、
有頂天になりますから(^^;
はは。