車のお話。
平成25年(2013年) なので、、、、
まだまだ(VW車に於いては
エンジン品質は間違いない「程度」を入手出来る年式です。
この頃、
多発していた不具合は?
多分?
コンピューター基盤交換で完璧に直されているはず・・・・なので。
それの(トラブル続出)お陰で、
中古車市場が超~ガタ落ちで、
新車すら?
日本国内で月販台数が・・・・・僅かな「台数」です。
僕自身も、
何度とんでもない眼に遭った事か!(力を込めてっ
VW車特有の、
整備プログラム手帳(メンテナンスノート)も残っているので、
今までの整備記録や不具合記録もここに記されているはず。
とにかく有償での、
整備点検プログラム加入が義務付けられています。
それでも、
僕の車は壊れたけど・・・・・・・・・・・。
up! move up!
色 | ブラック |
---|---|
年式/初度登録 | 平成25年(2013年) |
走行距離 | 3.0万km |
地域 | 福岡県 |
車検 | 2020/11 |
修復歴 | 修復歴なし |
単純に、
「エンジンが壊れない」を前提とした中古車であれば?
外車で走行距離3万K程度で、
コンパクトながら4ドアで使いやすいし、
下手な国産中古車を50万円予算で探すのなら?
超ーーーーーっっお買い得な駐車です。
たった「1000㏄」とは思えない力強い走りが身上で、
車体の剛性自体が?
国産車の比じゃない強度。
ボディ鉄板の厚みが国産車と、
違うので、
わかる人が見れば?
その分、
1000㏄での重量が「重い」です。
そこにあるメリットって?
事故った時に、
どちらが悪いか別としても。
搭乗者を「護れる」強度かどうか?
なのです。
もっと簡単に例えれば?
自分から当たっても、
他人から当てられても、
自家用車が壊れる頻度が「少ない(相手の車より)」なのです。
僕の、
僕だけの特異な経験上。
当てられて来た回数だけは?
多いので。
自分から当たてしまった事は勿論0ですけど。
身を以て?
車の強度は身に染みています。
(それまでの国産車は全て廃車&本人も重症を経験)
エアバッグの「数」もそこは高級車並だし。
(この年式は幾つついているのかわからないけれど
今の現行型のモデルでは?
確か・・・8つくらい付いてたかと思う(自分の車でもう覚えていないけど
1000㏄の癖に超~高級車並の安全設計かな。
正直、
国産車と「全く」違う走行フィーリング、
たったの100㏄とは思えない超ドッシリ感。
国産車のような軽快感を求めていると?
逆に違和感を感じるはず。
『重い(車体)』って自覚できるくらい。
車体の大きさは軽自動車並みだけれど、
車体を構成している骨組みの『鉄の厚み』が、
段違いな比重の構造です。
軽快な今時の国産車と比べると?
超~違和感があるけれど。
長い目で見れば?
車自体の寿命も?
国産車の比じゃ無い車体剛性。
日本車と外国車の寿命の決定的な違いがそこにあります。
それはVWだからという事でも無いけれど。
すぐ壊れるアメ車とも違うけれど。
欧州の車って?
得てして商品寿命(年数・走行距離数)が長いです‼
何十年も乗れるとか。
現在、
日本車も非常に高耐久性に近付いて来たけれど、
どう逆立ちしても?
日本車と欧州車の耐久年数は?
自動車自体の設計の時点で、
そこには文化も大きく影響しているので、
決定的な差がまだまだ大きいです。
一台の原価を下げる為にも、
自動車構造を簡易な仕組みにする日本の市場原理も、
業界の発展自体に大きく影響を与えています。
どちらが適しているのか?
求めるニーズが国民性にも差があるようです。
かと言って、
僕も時期に丸3年を迎えて一回目の車検が来ます。
走行距離自体も、
まだ1万K台(後半)です。
車の寿命云々置いて於いて、
まだ3年間未満のユーザーです。
先に?
奥様は2回目(満5年間)の車検を終えてます。
僕は4ドアじゃなくて2ドア。
主に独りで乗れれば良いような発想だったので。
洗車が大嫌いなのでボディは白をチョイス。
(車の業界が長かったので絶対「自分」の手では洗車をしません)
カラーは手入れが厄介過ぎて・・・・・・・・・・・・・・・。
それだけで選ぶから白です。
絶対的な不人気者を中古で買う?
それでも一応?VW車。
エンジンの耐久性は国産車の比ではない耐久性。
10万Kに届いて軽く「慣らし」運転やっと終了みたいな、
仮に20万Kでも余裕で現役オッケー。
有り得ない耐久性です。
VW車って。
電装系に異常さえ発生しなければ。
その為に?
+逐一有料でのメンテナンス(車の購入時に必須で買うのです)が必要だけれど。
by おやじボクサー
今の風潮や、
今後のニーズもそうだけれど。
特に資源の乏しいお国柄、
やっぱハイブリット車が(新車でも200万未満の車両価格)手軽に手も届くし、
俄然トヨタ車強しってところだね。
日産車の100%電気自動車は、
車体がまだまだまだ高過ぎて。
ほとんどの人がスルーしてるよね。
初期発売開始から、
もう20年以上も経っているんだけれど。