ハレルヤ!  喜び、喜びおどろう

聖書のことばを中心に、2019年12月から、あふれる思いをブログにまとめています

それがあなたに何のかかわりがありますか。あなたは、わたしに従いなさい。

2020-03-22 22:14:31 | 聖書研究
私は、他の人の信仰の姿勢や奉仕を自分と比べる時、言葉で表現しにくい感情に揺り動かされることがある。
来週、宣教師のご両親をお茶に招くことになったが、他の人がどんなに素敵な接待をしたのだろうと気になる。
しかし、比較することなく、主を愛する愛をもって、主を愛しておられる彼らを心から接待しようと、自宅の狭い部屋に招き入れることにしました。
3回、イエスはペテロにわたしを愛しますかと聞いた。
その1回目は、「ヨハネの子シモン。あなたは、この人たち以上わたしを愛しますか。」
その2回目は、「ヨハネの子シモン。あなたはわたしを愛しますか。
ペテロの返事はい。主よ。私があなたを愛することは、あなたがご存じですという他の人のことを気にしていない返事であったので、二回目の質問には、「この人たち以上にという言葉がなくなった。

21:21 ペテロは彼(ヨハネ)を見て、イエスに言った。「主よ。この人はどうですか。
21:22 イエスはペテロに言われた。「わたしの来るまで彼が生きながらえるのをわたしが望むとしても、それがあなたに何のかかわりがありますか。あなたは、わたしに従いなさい。」 

若くて、賜物が豊かで、教会で大いに用いられている姉妹であるが、牧師や教会では公に言わない内緒を抱えている様子を見聞きすると、複雑な思いがする。何か言いたくなることがあるが、不必要な言動は避けなくてはいけない。
それがあなたに何のかかわりがありますか。あなたは、わたしに従いなさい。」 


お料理も苦手、予算もあまりない私にも、おもてなしをする方法が導かれた。手作りおはぎを弟子訓練をしている姉妹が持参してくださる。私は果物の盛り合わせを。それ以外に、霊的なおもてなしを示された。それは、彼らに教えていただくこと。

彼らが、教会で挨拶をされた時に、「愛」について話をされたが、その聖句がはっきりしなかったので、聖句はどこですか? どうしてそのことを挨拶の時に言われたのか教えてください。と質問をすること。英語が難しかったら、きっと弟子訓練している彼女が通訳をして助けてくださることでしょう。
仕えることの実地訓練にもなりそうです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しかし、ある者は疑った

2020-03-21 11:37:06 | 聖書研究
教会では、たくさんの人が礼拝をしている。讃美し、祈り、説教を聞き、献金し・・・・
祈祷会でも、祈り課題をあげて祈り合い、またメッセージを聞き、レポートを書いたりもする。

ところが、先週まで聴衆の前に立って、讃美をリードしていた人が、突然、姿を消すことが、そう多くはないのだが、残念なことにあります。

マタイ28章17節の「そして、イエスにお会いしたとき、彼らは礼拝した。しかし、ある者は疑った。 」
 私は、ここで、復活のイエス様にお会いした11人の弟子たちの中の何人かは、礼拝しながらも、それでも疑っていたのだ。人間とは、外に現わされる姿勢や態度、行ないと、内面の思い、感情との間に違いがあるものだと思っていた。人は誰もそんな二心のある存在である。それが現実なのだ~と思っていた。


「遠い山の上からイエスの栄光が見えて、それはイエスがどうかわからなかった。近づいてきたのでわかった」というメモが読めて、はっとしました。


彼らはイエスにお会いしたというのは、見た、目にとめた、見つけたという意味です。弟子たちは、イエスの足元にひれ伏すにはまだ距離があったけれども、ひざまづぃて、平伏していた。そこに、イエス様の方から近づいて来てくださったのです。
そして、最後の宣教命令、弟子づくり命令を語られました。

まだ疑ったり、ためらったりししながらも、礼拝には来てはいないが、神の前で恐れを感じてひれ伏す思いでいる子供たちや、信じ始めたけどご主人が戸惑っていて迷っているという若いママに、イエス様の方から近づいて来て、声をかけてくださることを期待します。

 とさみずき
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖書を悟らせるために、心を開いて

2020-03-21 08:55:14 | 聖書研究
 幼い頃から教会に来ていて、高校生、大学生になって教会から離れている子どもたちのためのとりなしの祈り始めたが、まず、どう祈ったら良いのかを求め、みことばから教えられた。

 親や先生が熱心に説得しても、また子供自身が自分の思いを動かそうとしても、教会には戻って来られない。イエス様のことを本当に知り始めることはない。

ルカ24:45 そこで、イエスは、聖書を悟らせるために彼らの心を開いて、24:46 こう言われた。「次のように書いてあります。キリストは苦しみを受け、三日目に死人の中からよみがえり、  24:47 その名によって、罪の赦しを得させる悔い改めが、エルサレムから始まってあらゆる国の人々に宣べ伝えられる。 

3年間イエスと一緒にいて話を聞いていた弟子たちでさえ、十字架と復活のみわざを目にしても、イエス様に心を開いていただく必要があったことを思うと、ここでもう救われないのかとがっかりすることはない。

聖書のみことばをよく聞いていた子供の心に語りかけて、神様ご自身が開いてくださる機会が与えられるようにと祈ります。

子供たちの心、一時的な感情的、感傷的な心に訴えかけるより、むしろ、よく考える知的な部分ヌースの心に、神様が触れてくださいますように。

そして、そのヌース考え方、心、知り認め分別する心がクルリと変えられて、回心して、悔い改め、立ち返ることができますように。

いつでしょうか? どのようにしてでしょうか? それは神様が神の主権でなさることなので、信仰によって委ねて、今から喜ぶことができますように。

とりなしの祈りをしているご両親や教会の兄弟姉妹の上にも、平安と喜び、感謝な思いがあふれますように。そして、携挙、再臨の時には、子供達もともに携え上げられることを祈り願います。


ルカの福音書の最終章で
24:45 そこで、イエスは、聖書を悟らせるために彼らの心を開いて、 24:46 こう言われた。「次のように書いてあります。キリストは苦しみを受け、三日目に死人の中からよみがえり、 24:47 その名によって、罪の赦しを得させる悔い改めが、エルサレムから始まってあらゆる国の人々に宣べ伝えられる。 
心を開いたのは、イエス様
この心とは、カルディア感情的な心ではなく、ヌース知能・思考力、理性、心構え・考え方
聖書を悟らせるためには、現在形だから何かがあって一瞬的に分かる!というよりも、聖書を分からせ続けること。


こぶし 
11月くらいから、毛皮に包まれたような蕾で冬を耐えて、3月になったら花が開きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受肉前のイエス・キリストは??

2020-02-29 23:14:25 | 聖書研究
榊原康夫先生のルカの福音書講解の6のルカ24章28-35を開いたら

イスラエルの神ヤハウェは受肉前のイエス様だと書かれていた。

私は、そのような話は初めて聞いたので、驚いた。

私は、恥ずかしいことに、あまり旧約聖書を読んでいないので、当然知っているべきことも知らないのでしょう。

受肉前のイエス・キリストについて、知りたいと思います。

旧約聖書の中に、受肉前のイエス・キリストを捜すことができたら、きっと私の霊は火がついて燃えることでしょう

どこから調べたら良いのかわかりません。とりあえず、ネットで検索してみた。

旧約聖書の中で「ヤハウェの使い」(新改訳聖書では「主の使い」と訳されています)が多くの箇所で登場します。このお方は天使ではありません。三位一体の神の第二位格、子なる神、すなわち受肉前のメシアです。https://seishoforum.net/fukuoka/2016/02/13/


    16節の「その人たち」は、ヘブロンの近くで天幕生活をしていたアブラハムとサラ(17章で改名しました)の元に、来年息子が誕生することを告げに来た3人の人です。2人は天使ですが、残る1人は創造主ヤハウェです(受肉前の子なる神、すなわちやがて救い主イエスさまとして地上に誕生なさるお方だと言われています)。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この世の中で イエスの中で

2020-01-30 21:31:45 | 聖書研究
この世の中に 私達が 持っているものは、   患難 
イエスの中に 私達が 持つことがてきるのは 平安

たがら命令です
勇敢であれ、大胆であれ、元気であれ、安心していろ、ずっとそうしていなさい 

どうしてそれが言えるのか
それは
イエス様が
「わたしはすでにこの世に勝利した。打ち勝った。勝利を完了した」
と言われたから。

イエス様が、完了形で「勝った」と「言われた」ことを、疑ったり迷う必要はない。
イエス様は神であり、私達の救い主であり主であるのだから。

わたしがこれらのことをあなたがたに話したのは、あなたがたがわたしにあって平安を持つためです。あなたがたは世にあっては患難があります。しかし、勇敢でありなさい。わたしはすでに世に勝ったのです。ヨハネ16章33節


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする