紫陽花記

エッセー
小説
ショートストーリー

別館★写真と俳句「めいちゃところ」

★37 牛久沼

2024-01-13 09:37:08 | 「と・ある日のこと」2024年度


 
久しぶりに牛久沼へ行った。晴れて風も無い暖かい午前中。沼畔の公園の草原に50羽ほど群がっていたユリカモメが、一斉に飛び立ち、ぐるりと弧を描き駐車場に降り立った。何に反応したのかと見渡すと、大きなマイクを肩に担いだ男性と、カメラ機材を持った男性ら4、5名がユリカモメの群を割るように歩いて行った。

 何のための撮影なのだろうか? テレビ番組用か、それとも某市の広報用の撮影なのだろうか? いずれにしても、撮影は終わっていて帰るところだったらしい。

 久しぶりの水辺の風景は内陸に住む私にとっては好きな風景。ゆっくり草原を横切り沼畔のウッドデッキに近寄る。小さな水の流れの、夏には睡蓮と蓮の花が見られる場所は、雑草に覆われていた。令和五年の夏はあまりにも暑さが厳しく体調を崩しかけ、蓮の花を見に来る元気がなかった。そんなことを考えながら餌場の方へ。

大型の白鳥が東屋の方へ向かっていく。そこには、高齢者の男性が6,7人集っていた。少し離れたところにいた白鳥も近寄って行く。そして、餌場近くにいた白鳥もゆっくりと近づいていく。まるで男性たちの輪に入っていくようだ。男性たちは慣れているらしく、誰も当然のように迎え入れている。その光景を、先ほどの撮影隊が振り返り笑顔を向けた。

 餌場には、オオバンやカモ類、白鳥やユリカモメなど冬鳥の群。食事の時間は過ぎているらしく、それぞれの過ごし方を見せている。

 一回りして駐車場に戻ると、自転車の高齢の男性がユリカモメの群に向かっていった。一斉に50羽ほどのユリカモメが飛び立ち弧を描く。自転車を避けて、駐車場に戻って来たユリカモメ。自転車の老人はユリカモメに遊ばれているらしい。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
俳句・めいちゃところ
https://haikumodoki.livedoor.blog/
写真と俳句のブログです。
こちらもよろしくです。

★36 シンボルツリー

2024-01-07 07:29:02 | 「と・ある日のこと」2024年度
 玄関ポーチの直ぐ側の花壇に植えてあるカルミアという花木。2mほどに育っていた。数年、見事に花を咲かせてくれた。桜のように美しい好きな花木である。

ところが、昨年夏ごろから徐々に一枝ずつ枯れてきて、最期は、半分ほどになった樹形も少しずつ枯れてきた。寿命は何ぐらいなのだろう? 我が庭に来て45年程だ。寿命となれば仕方がないが、根元近くから蘖が数本伸びてきているので、枯れた上部を切り落とし、蘖にバトンタッチさせようと思う。だが、我が庭のシンボルツリーともなっていたカルミア、それに代わる木が欲しい。候補にしたのが木斛である。

木斛はやはり以前あった木からの種から鉢植えにして育てていた。
木斛の花言葉などを調べてみると、「庭木の王様」「持つ・濃く」という「良縁にめぐまれるように」という願いが込められている。「人情家」とも言われ、縁起の良い樹木とのこと。

カルミヤは地上から30㎝程のところで切り落とした。やはり、半分以上水分が無くなっていて、蘖が育つかどうか分からない状態。それでも、期待を持って蘖の成長を見守ることにする。
玄関ポーチの煉瓦壁とカルミヤの切り株との間に、木斛の鉢をそのまま地中に三分の一程埋めた。大きく育つ木なので、育ち過ぎないようにするため鉢ごと埋めたのである。

木斛の艶々の葉が寂しかった空間に元気をくれる。木斛の鉢の周りには都忘れの苗を植え、植えてあるツツジなどはそのままにして、今日の作業は一応終わり。また、何度も見返して、雰囲気を確かめることにする。

庭仕事は大好きな作業。狭庭なりの楽しみ方しかできないが、憩いの空間ある。木斛をシンボルツリーにして良かったと思う。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024年度は波乱の幕開けです。
元旦の能登半島地震。
2日の羽田空港での事故。
亡くなられた方々のご冥福を祈ります。合掌・・・・・
どちらも火の手があがり、多数の犠牲者がおります。
私の故郷は松島沖地震、夫の故郷は熊本地震で家屋倒壊という被害を受けています。
他人事ではなく胸が痛いです。
寒さに向かって被災された方々の心身が冷え切らないようにお祈りします。
どうぞ、力落としなく生き抜いてください。
遠くからお祈りしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
俳句・めいちゃところ
https://haikumodoki.livedoor.blog/
写真と俳句のブログです。
こちらもよろしくです。