紫陽花記

エッセー
小説
ショートストーリー

別館★写真と俳句「めいちゃところ」

えごの木

2019-09-08 19:52:31 | 野榛(ぬはり)エッセー集


           1996/12 ぬはり短歌会誌上掲載


 ほろほろとえごの木の花散る朝は谷にこもりて鳴くほととぎす
                      中津賢吉

 秩父市の羊山公園入口にある歌碑に向かって、声を出して読んだ。
 秩父、荒川村で明治四十二年に生まれた中津氏は、昭和六十三年に没したらしいが、亡くなる数年前に有志によってこの歌碑は建立されたと記されていた。

 もとより中津賢吉という歌人は知らない。『野榛』の会員になってはいるが、ただ在籍していて、気が向いた時にちょっとひねる程度の不勉強さなのだから分かるはずはない。〈えごの木〉とはどんな木なのだろうと思い始めると、誰かに聞きたくなった。

 えごの木なんて私が分からないのだから夫に分かるはずはなかった。なにせ、熊本市に近い町の床屋の長男として生まれた夫は、田んぼに入ったこともなければ、畑の草取りをしようにも畑もない家に育った人だ。どれが豆の木でどれが自分の好きな里芋の葉なのかも知らない人だから。

 案の定、「えごの木?」っていう目は「俺に分かるわけないだろう」と言っていた。そして「おーい、えごの木って知っているかぁ」と次男に聞いた。
「知らない。知っている?」と次男は彼女に聞くが、彼女も首を振った。
 私は「えごの木だって、知らないよねぇ」と長男に話し掛けたが、身障の息子は怪訝な顔をするだけだ。

 その日は夫と次男が話し合った結果、夏期休暇の中でも一家全員の都合と次男の彼女の都合が良かったので出かけて来たのだ。

 おにぎりを作り飲み物を用意し、万が一の備えにパン類と缶詰、甘くない飲み物を余分に買い込んで車に積み込んだ。「万が一の備え」は、数年前に岩手の網張温泉からの帰りに激しい渋滞に巻き込まれて、一家四人が空腹に懲りた記憶があるからだ。

 それと長男の為の溲瓶を用意した。我々はどんな事態に置かれても何とかしのげるが長男の場合はそうはいかない。小さい時から家族旅行は年に何度かしてきたから、ぬかりなく準備する。我が家では、溲瓶、車椅子、丼とスプーンが長男の為の三点セットというのだ。後は気温の低下に備えて一、二枚の衣類を忘れなければ完璧。

 その日は次男の彼女も加わったので、車内は平均年齢が下がり華やいでいた。運転席の夫は口笛でも吹きたいほどの気分らしく、軽いノリで高速道路の追い越し車線を突っ走る。長瀞には予定より短い時間で到着した。

 長瀞の石畳で昼食を摂った後、羊山公園に寄った。真夏の太陽に焼き付いた石畳とは逆に、羊山公園は秩父市の市街を見下ろせる高台に位置していて、松の木陰は涼しい風が吹き抜けていた。遠く近く、夏祭りの笛太鼓の音が風に乗ってきた。眼下の街並みに目を凝らしてみたが、見ることが出来なかった。

 それにしても、気温の高い一日だった。

 えごの木が気になっていた。かといって、植物図鑑をどこからか借りてまでも調べる気もなく、それでいて忘れてしまうこともなかった。歌碑の側に、あまり高くならない木で白い花が咲くとの説明があったが、どうしても想像がつかないでいる。

 暫くして秩父市役所の環境課に電話してみた。丸みのある女性の声が出て、
「山に生えている木で、背はあまり高くならなくて、白い花が咲く木なんですよねぇ」と言った。これでは少しも私の知りたいものの答えにはならないのだが、妙に納得して電話を切った。