チビ録。

since 2005

憂鬱なゴールデンウィーク。

2023-04-30 16:30:15 | どうぶつ
カレンダー通りの休みなので、明日明後日は働いて、そのあと5連休。
せんちゃんの急逝から2週間ちょっと経ったけど、まだ家にひとりと3ニャンでいるのは寂しくて、
いつもなら何の予定もなくても楽しみにしている連休なのに、ちょっと憂鬱。

積極的に予定を入れる気にはまだなれないけど、元々の予定が少しあったのと、
気を使ってくれたのか妹が遊びに来てくれるって言うから、すごく嬉しい。

何も予定がない日は、ビールを飲みながら時間薬が効くのをじっと待って過ごそうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫ズのトイレ装備。

2023-04-27 23:19:12 | どうぶつ
昨日、猫ズのトイレ全部にハイテク機器を導入完了した。
猫ズはトイレ関係ナイーブだから、使ってくれるかの確認で最初に1台だけ導入して、
あとはちゃんと動くかとか操作性とか試して全部のトイレに設置。

首輪とセットで個体を識別して、
ごはんの回数、水を飲んだ回数、睡眠時間、運動時間、トイレ大小の回数と量などアプリに記録されていく。
たぶん個体ごとに癖があるから、ごはんと水が逆になってたり、寝てるのかマッタリしてるのか判別出来なかったり、
トイレも大小同時にしてしまうと量が分からなかったり、そもそも大小間違ってたりすることもある。
間違ってるやつは消したり直したり出来る項目もあって、
そうやって修正していくことでAIが学習して、正確な記録に近づいていくんだと思う。
猫ズの「いつも通り」が分かってくるのに2週間くらいかかるらしい。
しばらく使ってみてよかったら、実家猫ズにも導入しようかなと目論んでます。

日が経つにつれ、せんちゃんが死んでしまったのは自分のせいだと自分を責めるようになって、今けっこうしんどい。
わたしは本当に気づけなかったのか。まだ若いから大丈夫って見過ごしてなかったか。
もうこんな後悔はしたくないから、せんちゃんがくれた教訓は本当に絶対に無駄にしたくないです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫ズの健康管理グッズ。

2023-04-20 23:28:55 | どうぶつ
猫ズの健康管理が出来るハイテク首輪を買いました。
食べた飲んだ寝た運動したとかを記録してくれて、過去数か月の行動と比較もしてくれて、元気がなかったらお知らせしてくれる。

トイレにもハイテクメカを設置した。
首輪で個体を識別して、トイレ使用の回数だけでなく量も記録してくれる。
こちらも量や回数がいつもと違ったりしたら、アプリに通知が来る。

今日届いてセットしたばかりだから、まだ精度は分からない。
普通の首輪やトイレに比べたら安くはないどころかクソ高いけど、猫ズの健康管理に役立つなら惜しくはない。
アプリの月額利用料だってかかるけど、その分ビールを控えてわたしも健康になる。

ただ、大本命のトイレはちょっとサイズが微妙で、もしかしたらうまく計測できないかも。
でもそしたら、サイズが合うトイレに買い換えるだけだし。
とりあえずトイレのメカはお試しで1個しか買ってないから、早く誰か使ってくれないかな。
トイレで体重も計れるのすごくない?

猫ズの体重はペット用の体重計で週一で計ってるし、食事量も個体ごとに決めてる。
トイレで使うシートや砂の量、飲み水の補充頻度も記録してる。
それでも気づけなかったのだ。ハイテクに頼るしかない。
もちろん機械は壊れるから、今まで通り記録は続ける。

せんちゃんがくれた教訓は、絶対に活かすのだ。頑張る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節約生活方針変更のお知らせ。

2023-04-17 16:07:40 | どうぶつ
まだまだ猫の話題で恐縮です。
来年の今頃、1年前のブログってメールが来たら、また最初から泣くんだろうなぁ。寂しいなぁ。
あとGoogleフォトの何月何日の思い出ってやつとか。
これからも、家中のあちこちにせんちゃんの痕跡を見つけて、その都度泣くんだろう。
忘れたいわけじゃないけど、早くいい思い出にしたい。

それで節約生活の話なんですけど。
年間貯蓄率を50%以上にしたくて予算を決めてたけど、
わたしも猫ズも健康で医療費がかからないのが前提の予算になってるので、猫ズの予防医療費を追加計上することにしました。
わたしの人間ドックと定期検診、猫ズのワクチン、虎徹の定期検査は医療費として予算計上してある。
プラスどれくらい必要かはこれから計算するけど、ここは金に糸目をつけないで行くよ。
わたしだって、ここ数日ただメソメソしてただけじゃないのよ。

検査に行って獣医さんに相談したこととか、注文したものが届いたりしたら、またブログに書いていきます。
ブログは、直接記事に書いてないことでも、
このときこんなことがあったとかこんなことを考えてたというふうに自分の記憶と繋がってるから、いい記録になってると思うよ。

せんちゃんがくれた教訓は絶対に無駄にしない!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとり暮らしで猫を飼うということ。

2023-04-16 14:37:05 | どうぶつ
ひとり暮らしで猫を飼うに当たり、一応事前にいろいろ準備したし、こういうときはこうしようと自分なりに考えておいた。
でも実際はうまくいかないことも多くて、猫ってこんなに飼育の手間がかかるものなの?と戸惑うこともいまだにたくさんある。

今回、せんちゃんが急逝して、ひとり暮らしで猫を飼う上で1番しんどいのはここだなと思ってる。
全部わたしが考えて判断した結果だと思ってるから。
後悔させなかった子だったって一昨日書いたけど、本当はもっと出来ることがあったはずだ。
少なくとも、もっと早く病気に気づくべきだった。

わたしは友達も少ないし、家族仲は別に悪くはないけど家も離れてる。
せんちゃんの話がしたくても、話す相手がいない。
話し相手がいないからブログを書いてる気がする。
一緒に泣きながらお酒を飲む相手もいない。
わたしが泣いてるとほかの子たちも元気になれない。
そして、またこんな思いをあと3回もしなければならないのだ。
実家の子を含めたらあと6回。

やばい、しんどい。明日からまともに働ける気がしない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする