小説家、精神科医、空手家、浅野浩二のブログ

小説家、精神科医、空手家の浅野浩二が小説、医療、病気、文学論、日常の雑感について書きます。

大谷さんばかり見ているから政治が全くわからないバカになっちゃうんだよ

2024-05-16 22:59:45 | Weblog
大谷さんばかり見ているから政治が全くわからないバカになっちゃうんだよ。

僕はオオタニサンなんて興味ないけど。

政府忖度メディアの目的は国民の関心をスポーツやらパリオリンピックやら面白おかしいことだけに向けてバカにしようとしていて国民もそれに洗脳されてしまっている。

国政選挙の投票率が50%で国民の半分は選挙行かないで遊んでいることからもそれは事実である。

選挙行かなかったヤツに政府の悪口を言う資格などないぞ。

僕はちゃんと選挙行っている。

パレスチナ問題はイギリスの二枚舌が悪いのだし。

ロシア・ウクライナ戦争は2015年のミンクス合意が悪いのだし。

テレビや新聞はアメリカ西側諸国の価値観に元づいてつくられているし。

30年間の日本のデフレだって、1985年(昭和60年)のプラザ合意が原因だし。

日本はアメリカに逆らえないんだよ。

やはりアメリカ・イギリスは鬼畜米英だったというのが正しかったのだ。

こうなったら唯一の解決策は。

アメリカと戦争することだ。

おそれるな。肉弾突入だ。勝ち目がないなどと最初からあきらめるな。

キタナイ手で狡猾にやるのだ。

相手だってキタナイ手で日本を支配しているのだ。

プラザ合意もミンクス合意もお前ら知らないだろう。

オオタニサンしか知らないでテレビに洗脳されてしまっているから。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これがCO2を出さない地球の環境にいい電力発電だというのか?

2024-05-16 14:38:14 | Weblog
これがCO2を出さない地球の環境にいい電力発電だというのか?

そもそもCO2によって地球は温暖化などしないが。

これがCO2を出さない環境にいい再生可能エネルギーというのか?

狂ってる。

メガソーラーに侵される阿蘇外輪山

環境破壊いがいの何物でもない。

SDGsに従うと政府から補助金が出るからしているだけじゃんか。

風力発電も同じ。狂ってる。

大手メディアが報道しない東北で進められる風力発電の闇(吉野敏明)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Yahoo JAPANニュースも政府に都合の悪いニュースはすべて削除するようになった

2024-05-16 10:07:51 | Weblog
Yahoo JAPANニュースも政府に都合の悪いニュースはすべて削除するようになった。

2024年4月27日の「高血圧は薬で治せない」薬剤師が明かす副作用のリスクと根本的な治療法」も消されてしまった。

他にもすぐに削除された記事はいっぱいある。

ならこれからは文章もコピペしておかないと。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「高血圧は薬で治せない」薬剤師が明かす副作用のリスクと根本的な治療法

2024-05-16 09:31:59 | 医学・病気
「高血圧は薬で治せない」薬剤師が明かす副作用のリスクと根本的な治療法

加藤雅俊:薬剤師・薬学研究者・・・2024.4.26 15:00・・・DIAMOND online

高血圧と診断されると「血圧の薬は一生飲んでください」という医師がいます。薬剤師の加藤雅俊氏は、本来医療の最終目的は「薬がいらなくなること」であるはずと疑問を呈します。加藤氏の著作『1週間で勝手に血圧が下がっていく体になるすごい方法』(日本文芸社)より、薬を飲むことによる副作用、リスクを紹介します。

飲み続ければ副作用のリスクを上げるだけ
薬では高血圧は治せない
 薬の専門家から言わせてもらえば、打撲のような急性疾患なら痛みを取るために薬の効果が発揮されますが、慢性疾患である高血圧の薬は、体質を変えて根本的に治療することはできません。それどころか、服用の期間が長くなれば長くなるほど、人体に与える副作用の影響も蓄積して大きくなります。

ところが多くの場合、病院に行って高血圧の基準値を超えたという理由だけで降圧薬が処方されると、そこから薬との長いおつきあいが始まります。しかし、それは本当に正しいのでしょうか。

 例えば頭痛で病院に行ったときに、「頭痛薬は一生飲んでください」とは言われません。なのに「降圧薬は飲み始めたら一生やめることはできない」と言われます。毎日血圧を測定していて、血圧が高い日に薬を飲むならまだしも「基準値よりも低い日でも飲まなければいけないの?」と疑問に思ったことはありませんか。

薬はあくまでも症状を和らげる対症療法で根本的な治療にはなっていません。さらに、薬の長期服用は副作用のほか、体の慣れでだんだんと効き目が悪くなる可能性もあります。そうなると、さらに強い薬が処方され、副作用の影響も強まります。

 また、高血圧の根本的な原因を知らないまま降圧薬を飲んでいれば、結果的に重大な病気の進行を見逃す可能性のリスクも上がってきます。

急性疾患を除いて、薬では慢性的な病気を根本的に治すことはできません。症状の緩和、原因となる菌を抑える、抵抗力の向上など、対症療法が薬の主な役割です。長期服用は副作用のリスクも高めます。

薬での降圧が脳梗塞のリスクを高めるという研究結果も出ています。

東海大学医学部の大櫛陽一教授らが約4万人の脳卒中患者と一般の人を対象に、脳卒中の症例別の比較研究を行いました。その結果、降圧治療中の人は高血圧で未治療の人と比べ、脳梗塞の発生率が約2倍高いということがわかりました。

 脳梗塞は、脳の血管に血栓(血の塊)が詰まって引き起こされる病気です。通常、血栓ができて血管が詰まりかけると、心臓はポンプ機能を上げて血栓を押し流そうとします。しかし、血流が弱いと詰まった血栓を押し流すことができません。血流を弱めて血管にかかる圧力を強制的に下げる降圧薬の服用は、脳梗塞になるリスクを上げてしまうのです。

さらに、年代別の死亡率と血圧レベルの関係を検証した研究で、男女とも最高血圧が160未満なら死亡率はほぼ一定で、160を超えると増えはじめ、180で一気に跳ね上がるというデータが出ています。

 以上の結果を踏まえると、「血圧が180以上の人は、セーフティゾーンの160まで下げる」そして、「脳梗塞リスクを回避するには、降圧薬に頼らずに血管を強くすることで血圧を下げるアプローチがよい」と言えます。年齢や生活習慣に起因する高血圧であれば、降圧体操と食生活の改善が降圧の近道です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ワクチン全体主義者」はどうなった!?

2024-05-16 09:10:04 | 医学・病気
紅麹よりもワクチンの安全性はどうなっている~パンデミック全体主義について今こそ冷静に考えるべき

現代ビジネス・5/16(木) 6:06配信

「ワクチン全体主義者」はどうなった!?

 明確な安全性や効果が証明されていないワクチンの接種は個人の判断にゆだねるべきであったのは、明らかであった。

 日本の場合、法律や規則で強制したわけではない。しかし、政府、メディア、製薬会社だけではなく、「ワクチン全体主義者」が跋扈し「ワクチンを摂取しない奴は『非国民』だ」と叫んでいたのは異常であった。

 結局、彼らの「効果・安全性」に関する主張に科学的・論理的根拠が殆どなかったことが明らかになり始めているのは、2021年8月22日公開「脱炭素・EV推進、『合理的な科学的根拠が無い』この方針は、もはや『宗教』だ」と同じ状況だが、こちらは人命に直結するだけに余計深刻だ。

我々の安心・安全は守られているのか?
 ワクチン問題だけではない。通信・インターネットがこれだけ発達したのに(あるいは、だからこそ)、政府を始めとする権力者の「国民から『不都合な真実』を隠す行為」はむしろ悪化しているといえよう。

 2023年3月24日公開「ノルドストリーム破壊、脱炭素、ワクチン安全性……我々は『正しい情報』を得ているのか?」で述べたように、我々は「『権力者』の国民に対する隠ぺい工作」を根気強く糾弾し続けなければならない。

「緊急事態」は蜜の味
 特に、国内外の「大乱」が激しくなる中、「緊急事態」を大義名分に、個人の人権を浸食する動きには充分注意すべきだ。

 2021年11月21日公開「注意せよ、不気味な『パンデミック全体主義』が世界を覆おうとしている」、2021年1月7日公開「現代の『恐怖の大王』は新型コロナの顔をしてやって来るか」などで述べた通りである。

 コロナ騒動で、権力者たちは「緊急事態」という蜜の味を知った。我々は、彼らに同じことを繰り返させてはならない。

大原 浩(国際投資アナリスト)



Yahoo JAPANニュースも政府に都合の悪いニュースはすぐ削除するようになった。

2024年4月27日の「高血圧は薬で治せない」薬剤師が明かす副作用のリスクと根本的な治療法」も消されてしまった。

Yahoo JAPANニュースも政府に都合の悪いニュースは隠蔽するようになった。

ならこれからは文章もコピペしておかないと。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする