ドカモンモン

ポルシェ356Speedsterのレプリカ(CMC製)の奮闘記です。中身はビートルですから毎日楽しく走りますよ!

砥石城跡

2019年12月12日 | 2006ミニクーパー チェックメイト

12月11日はお昼過ぎから山歩きです。

今日は邑久町の南、宇喜多直家の最初の城です。

岡山の戦国時代のスタート地点のようなお城が砥石城です。

ここが登り口

左に行くと邑久町のキャンプ場です。ここの桜もきれいなそうです。

 

説明看板も宇喜多と浮田と同じうきたでも2つ書き方がある・・・・どうもややこうしい・・・

こんな落ち葉の道を100mほど登ります。

途中でけものみち

イノシシの足跡!

イノシシは昼間寝とる!でドンドン登ります。

到着!曇ってます!

 

晴れてたら邑久町の街並みから吉井川から備前長船あたりまで見えるのに・・・・・

砥石城の砥石ってこのあたりで砥石が出たのかな?

長船で備前刀を多く作ってるので刃を砥ぎだす良質な砥石の産地が近くにあった可能性がある。

そういえば昔の刀はどうやって砥いでたのかな?

日本刀なら砥石でだいたい見当はつくが、ローマの紀元前200年ごろのスキピオの部隊が使い始めたもろ刃の短い剣はどうやって砥いでたのだろうか?

まだまだ知らないことが山ほどある・・・・・ここのお城跡も天気が良ければ最高ですね!

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虎倉城跡

2019年12月12日 | 2006ミニクーパー チェックメイト

いつも宇甘渓谷をバイクで走るとき見かけて気になってた、虎倉城跡(こくら)

9日に登るって聞いてたけどなんにも連絡ない・・・・・

 

夜明け前から起きてゴソゴソ!

今日はトヨピヨストーブを出して掃除して試運転してみます!

・・・・20年間納屋に収納品です、灯油を入れて電池替えたらすぐ燃えた!素晴らしいです!

ちょっと灯油臭い!

アラジンに比べて燃費はいいけどすこしだけ暖かくない感じです。あたりまえか!バーナーが少し小さい!

火炎が黄色オレンジでにぎやかで明るいです・・・・・致命的な欠点は点火時や消火時に灯油臭い!慣れればいいけど!なれませんね!

芯を替えてやればいいかもしれないが・・・・アラジンのようにメインテナンス情報がないです。

替え芯の型式?芯の替え方?でさわれないです!

日本製で造りはいいのに残念なストーブです。

 

 

アッとストーブの話と違います。虎倉城です!


9時近くなって電話したら・・・・「もうこくらじょうの下まできとるで!」とのこと

なんと車がアクアで5人乗りだけど狭いので4人で行った・・・・もう一人乗れるじゃん!・・・・

 

ちょっと待っとけ・・・・・と言ってミニで飛び出す!

 

ちょうど待ち合わせ場所についたら・・・・いない!・・・・????

・・・・・そのとき「もうのぼるけん!あとこいやァ~~~!!」とメッセージ!

 

登山口の路上にクロアクア発見!・・・・・追突したろか!

 

ひとりで登山開始!

正面の山が三の丸ですから・・・・・

えええええ!左の谷川沿いにコースが迂回してます!

途中で立派な砂防ダム頂上ちかいよ!

途中で追いついて・・・・・なんと!おじん4人グループだ!

・・・・クロアクアの狭い室内に(オジンいっぱいは=いやだぁ~~~~!)

ひとりでミニできて正解です!

本丸跡あたりですが・・・・雑木林ですが!

4人おじんたちが・・・・ホッていったおじん

 

こんなのが

ここでコーヒーをいただいて!うまい!

帰り三の丸側から降りたいが倒木が多くって無理みたいなので来た道をピストンです。

落ち葉を除いて、道を掃除すればいいところになりますね。

とちゅう道が削れて危ないところがあったので鍬ででも直してあげるとよくなるでしょうね。

 

 

下の集落の土木屋さん風の道端にありました。

発動機です。多分60年以上の発動機です!

手入れして燃料入れるとイイ音して回るでしょうね!

ほしいい・・・・・!

 この後、福渡の八幡温泉に行ってお昼食べて温泉入ってゆっくりして帰りました。


 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする