ドカモンモン

ポルシェ356Speedsterのレプリカ(CMC製)の奮闘記です。中身はビートルですから毎日楽しく走りますよ!

MOA美術館(プチ熱海旅行2日目)

2019年12月19日 | 旅行

岡田茂吉(1882~1955)のMOA美術館を訪ねました。

MOA(Mokichi Okada Assochiation)だそうです。

 

世界救世教の教祖さんだけあってやることがすごいですね。箱根美術館も岡田茂吉さんが造ったそうな・・・・

 

有名な国宝は

尾形光琳の梅紅白梅図( 紙本金地著色 尾形光琳)

色絵藤花文茶壺 野々村仁清 

日本の伝統的な美術品を中心に3500点ぐらい収納されています。

 

まずは、夜明け前に露天風呂に入って

相模湾に朝日が昇るのを眺めて・・・・最高ですね!

 

朝食です!

もう!すごいです!我が家の10日分のおかず位の数と量です!(1ケ月分ですかね!)

ニューさがみやさんよかったです! 

 

 

ここからタクシーで裏山のMOA美術館へ千円ちょっと7,8分でした。

山のうえの広大なところにものすごいエレヴェーターを乗り継いで正面の玄関にたどり着きます。

相模湾が一望できます!   

何かわかりませんが海の光みたいなの!

これはすごい!建物です!

 

蒔絵もすごい!

巻物もすごい!虎がかわいいい!

一番のお気に入り!たぶん裏のねこをみて描いたのかな!

 

次のお気に入りがこの門です!

このグリグりは何でしょうかね?

 

片桐且元(かたぎりかつもと)の1590年頃の門、関ヶ原の10年前のもんです!

戦国武将って芸術的なセンスというかパトロン的な要素を持ってたのでしょうね。

奈良にあったのがあっちこっちに移築されてよく現存してますね。

木組みはそのままみたいですが楔は最近ですかね

板留めが真鍮釘は?ですねここには釘を使ってなかったのではないかと思う。

 

 

 

 

 

裏の日本庭園が素晴らしいです。

この門の瓦がすごい!

 

光琳屋敷も移築されていましたが・・・・それなりです。(移築すればいいというものではない、もう少し心込めた手入れが・・・・・と思うが)

たっぷり2時間半ほど見学して熱海駅までバスで170円5分ほど付きました。

かまぼこやらミカンにお弁当に、お酒も買って

特急踊り子号で帰りました。

電車を使ってのプチ旅行も楽しいですね!

風景眺めながら、弁当のおかずをさかなにちびちび日本酒をって、くせになりそうです!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする