Zooey's Diary

何処に行っても何をしても人生は楽しんだもの勝ち。Zooeyの部屋にようこそ!

「ネクスト・ゴール・ウィンズ」

2024年02月29日 | 映画

FIFAランキングで世界最下位の米領サモアのサッカーチーム、2001年にはW杯予選史上最悪の0−31でオーストラリアに大敗、その後も1ゴールすらできず10年以上が経過。次の予選を4週間後に控えた所に、アメリカを追われたコーチ、トーマス(マイケル・ファスベンダー)がやってきて、最弱チームの立て直しを図る。

「ジョジョ・ラビット」のタイカ・ワイティティ監督というので楽しみにしていたら、いきなり画面に出て来ました。
この人はニュージーランドの先住民マオリの血を引いているのだそうで、だからこの独特なポリネシアン気質に詳しいのでしょう。
必死に鍛え上げようとする鬼コーチと、暖簾に腕押し、人生は頑張ることより楽しむことが何より大事という選手たち。
なんともすれ違う様が面白い。



トランスジェンダーの選手が結構重要な役割で出て来て、近年の映画界のLGBTに対する忖度かと思いきや、「ファファフィネ(第3の性)」と呼ばれるその存在は、あちらでは何千年も続く文化の一部なのだそうです。
そして、往年の名作「ベストキッド」のオマージュがあちこちに出て来て笑えました。
ユニフォームに「MIYAGI」の名前が入っていたり、ゴールキーパーがあの鶴のようなポーズをとってみたり、
「Next Goal Wins」とはまた分かりやすいタイトルだと思ったら、負けているチームが休み時間が終わる直前にゴールを入れたら逆転勝利する、子供たちのゲームのことなのだそうです。



にしても、アメリカ領サモアとサモア共和国、ふたつのサモアがあるとは知りませんでした。
これはアメリカ領サモアの話です。

公式HP 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ちた老犬

2024年02月25日 | お出かけ
天気予報は見事に当たり、初日と3日目の今日は冷たい雨、昨日だけが快晴でした。
府中の郷土の森の梅が満開で見事だったと友人が教えてくれ、犬も大丈夫かな?と聞くと、犬もいたよと。
それではと久しぶりに昨日、タロウを連れて車で向ったのでした。
タロウは以前は本当に外出大好きだったのに、老いて認知症になった今、散歩も喜ばない。
毎日連れ出してはいますが、バギーに乗せて出かけて外の空気を吸わせ、体調がよければようやく歩かせるという感じです。
それでも、たまには遠出したら喜んでくれるかもしれない。



駐車場に車を停め、バギーにタロウを乗せて梅園の入り口から入ろうとすると
すみません、犬は駄目ですと係員。
なんと。
梅園以外ではあちこちで犬の姿を見かけたので、友人は多分間違えたのでしょう。
ちゃんと確認しなかった私が悪い。
折角来たのだからサッと見て来いよ、タロウは見ててやるからと夫。
じゃあお願いとダッシュで園内に。
枝垂れ梅は前日の雨で随分花びらが落ちていましたが、全体にほぼ満開。
広い園内を速足で廻り、10分も経った頃、携帯に夫から電話が。


タロウが池に落ちた!と。
どういうこと!?
慌てて走って戻ったら…



バギーの中でずぶ濡れのタロウが激しく震えている。
散歩しながら夫がスマホを見た隙に、落ちてしまったらしい。
あんな大きな池に落ちるとは、まさかこんなに目が見えなくなっているとは思わなかったよ。



そう、タロウは今や目も見えないし、耳も聴こえない。
家の中では慣れているせいか、結構ヨタヨタと歩いているのですが、外に出ると途端に歩けなくなる。
反射神経も衰えているので、今では道の側溝にもよく落ちかけることがある。
そういうことが、普段散歩に連れ出さない夫には分からなかったらしい。
それでも水深50㎝位だったらしい池の中に入って救出してくれた夫を責める訳にもいかず、とにかく車に戻り、ひざ掛けやらシートクッションやらでずぶ濡れのタロウを拭き、車内温度を最高にして何とか帰宅しました。
池は黒く濁っていたそうで(私は見ていない)、全身から腐ったような臭い匂いが。
お風呂にお湯を張って身体を温め(お湯が真っ黒になった)、シャンプーし、ドライヤーで乾かす。
暖かい部屋でようやくタロウの震えも止まり、その後元気になりました。



高齢のタロウ、風邪をひいて肺炎になってそのまま死んでしまったらどうしよう?と本気で心配しました。
やれやれ。
そういえば昔、腕白だった幼い息子たちも、池に落ちたことがあります。
幼児と老犬は信用してはいけません。

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都旅行のオマケ話

2024年02月24日 | 社会
(二条城の梅)

去年の終わりに新幹線の車内販売が終わってしまったことは、周知の通りです。
私は帰省の行き帰りに熱いコーヒーを飲むのを楽しみにしていたので、少々ガッカリしていたのです。
今回、夫と一緒だったのでグリーン車に乗ったら、なんとコーヒーの車内販売をしている!
聞いてみたら、座席ポケットにあるカタログからオンラインで注文してくれと。
QRコードから注文したら、すぐに熱いイノダコーヒーを持ってきてくれました。
しかしこれ、グリーン車だけのサービスなのだそうです。
普通車でも販売して欲しいものですが、そんなに負担になるのかなあ…



旅行に行くと、私は大抵一日2万歩を軽く超えて歩きます。
これは、「CokeOn」という名前のコカ・コーラ公式アプリの画面、2月18日日曜日の分です。
一日5千歩目標、一週間35,000歩で1スタンプが貰え、それを15個貯めると、コカ・コーラの自動販売機でドリンクが1本頂けるというもの。
そう自慢気に夫に話したら、それだけ歩いてたった1本かと笑っていましたが、どうせ私はよく歩いているのだし。
という訳で実際にもうドリンクをゲットしているし、私には中々楽しいアプリです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建仁寺は撮影できる訳

2024年02月23日 | 国内旅行

建仁寺は京都最古の禅寺、1202年(建仁2年)に源頼家が栄西禅師を開山として建立したのだそうです。
ここには、俵屋宗達の「風神雷神図屏風」があります。
但し、本物は京都国立博物館にあり、これはキャノンの技術によって物凄く精巧に作られた複製品なのだそうです。



「風神雷神」というと私が思い出すのは、原田マハの著「風神雷神」。
少年時代の俵屋宗達を遣欧使節と一緒にローマに行かせてしまうという、奇想天外な物語ですが、面白かった。
それを読んで以来、一度観てみたかったのです。
薄暗い室内での「風神雷神図屏風」は、ライトの光を受けて金色に輝いていました。



ここにはまた、海北友松(かいほうゆうしょう)の「雲龍図」「花鳥図」「竹林七賢図」など数々の寺宝(どれも複製)が。
更に細川護熙の四季山水図襖絵や達磨の掛け軸があります。



そして法堂(はっとう)には、見事な双龍画が。
しかしこれは、創建800年を記念して2002年に描かれたのですって。
このお寺はどうも気前よく写真を撮らせてくれると思ったら、複製だったり新しかったりするからだったのか。



一般に京都のお寺の内部は、撮影禁止が殆ど。
これだけ混んでいる中で、例えば一眼レフカメラで脚立を立てて撮ったりしたらそりゃ迷惑でしょうが、スマホで撮るくらいいいのじゃないかしら?
欧米の教会や美術館は、殆どが撮影可なのに。
インバウンドがこれだけ多い中、変わっていくべきじゃないのかなあ?

「風疹雷神」の感想文

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水寺に黒い鳥

2024年02月22日 | 国内旅行
(これも桜、咲いたらどんなに綺麗か)

清水坂は竹下通りのように混んでいました。
華やかなレンタル着物を着たお嬢さんがいっぱいです。
ブーツやスニーカーに合わせたり、裾からレースを覗かせたり、ベレー帽と組んだり、帯の代わりにレースでリボン結びにしたりと、着物と言ってもそりゃあもう様々。
正絹ではなくペラペラの化繊が多く、柄も季節感なんかあったものではないですが、それで楽しんでくれて街が華やかになればいいのじゃないかと。



写真は、その中でも正統派、或いはそれに近い着姿を撮らせて頂きました。



仁王門の近くの小さな池に黒い鳥がいると思ったら、これは鵜ですよね?
こんな所に鵜がと、ちょっとビックリ。



清水寺は入場するのに並んでいたので断念。
代わりに少々前、2006年義父の分骨の際に清水寺で撮った写真を引っ張り出してみました。
この時は義母も元気でした。



庭を観ながらの懐石ランチは、八坂神社の麓の中村楼で。
これに味噌田楽、鱧の吸い物、ジャコ御飯、黒豆プリンがつきました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「そのまま降りて下さい」

2024年02月21日 | 国内旅行

二条城は1603年江戸時代の初めに、天皇の住む京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所として築城されたのだそうです。
大政奉還がなされた所として、つとに有名。


(全体図はこちら、この枝垂れ桜、咲いたらどんなに綺麗か)


城の中は撮影禁止なので、庭の写真を。


この天守閣は、1750年雷により焼失したのですって。

渉成園でも二条城でも梅は咲いていましたが、桜ほどのゴージャスさはない。
桜が咲いたらどんなに綺麗かと思わされるシーンばかりでした。
今回、桜の開花はまだまだで茶色の枯れ木にしか見えませんでしたが、それでも京都の観光客の多さに驚きました。
地下鉄、バス、タクシーと利用しましたが、まあどれも混んでいること。
実感としては、7〜8割は外国人観光客という感じ。



京都のバスは降りる時に運賃を支払うシステムですが、繁華街の四条高倉や川原町では、混み過ぎていてそれができない。
運転手さんが「支払いは外で、そのまま降りて下さい」と何度もアナウンスしていました。
今からこんなに混んでいて、桜の季節には一体どうなってしまうのか!?

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お東さん

2024年02月20日 | 国内旅行

もとより私は無信心無宗教なので、分骨がどういう意味を持つのかさっぱり分からないのです。
でも夫の父が亡くなった時もそうしたので、3年前に亡くなった義母の分骨をするために、この週末京都の東本願寺に向かったのでした。
しかしこんな手間暇かかることを息子たちに押し付ける気はないので、我々の代で終わりだろうなあと思いながら。



東本願寺は大きい。
文永9年(1272年)親鸞聖人の廟堂として建てられ、1602年に徳川家康によって現在の地に建立されたのだそうです。
しかしその後四度の火災に遭い、今の建物は明治28年に建てられたのだと。
講話や読経を聞き、お焼香し、分骨の手続きの為に広いお堂の中をグルグルと廻りました。



夫の弟妹夫婦と現地集合。
そういえば18年前の義父の分骨の際には、義母が予約してくれて料亭でみんなで食事したのですが、義母の分骨となると音頭を取る人がいない。
結構仲が良い兄妹ですが、関西方面に住む息子夫婦と食事するなどそれぞれの予定があるので、行事が終わった後は現地解散。



本願寺の跳池境内地の渉成園は、広大な池泉回遊式庭園。
桜、菖蒲、紅葉など見事らしいのですが、今は丁度冬枯れの時期で残念でした。
池に大きな鷺が何羽もいると思ったら、庭園内の高い木に巣を作って群れているのですって。
糞が大変なんですよと受付の人は迷惑そうでしたが、大きな鷺が群がる様は結構迫力があり、大勢の外国人が写真を撮っていました。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コット、はじまりの夏」

2024年02月15日 | 映画

1981年、アイルランドの田舎。9歳の少女コットは、親にはネグレクトされ、姉たちにも邪険にされている。賭け事に夢中の父親、生活に疲れた母親。内気なコットは家庭にも学校にも居場所がなく、ひっそりと息を潜めるように生きている。そんな彼女は母親が出産するまで、親戚の夫妻の家に預けられることになった。妻のアイリーンは優しく、夫ショーンはぎこちないが温かく彼女に接するが、愛情をかけられたことがないコットは中々素直に甘えることができないでいた。



緑豊かな農場、樹々の間に揺れ動く木漏れ日。
質素な家の中のほの暗い部屋、柔らかく差し込む光。
内気な少女を優しく包み込むキンセラ夫妻にも悲しい秘密があり、それが次第に解き明かされていく。



あのような環境で育ったのだから仕方ないと思いつつ、コットがあまりに遠慮がちで自分の感情を出さないことに、観ていて多少イライラします。
母親が出産し、いよいよ家に帰ることになる。
コットは帰りたくないが、中々口に出せない。
キンセラ夫妻も返したくないが、やはり自分たちの分をわきまえていて口には出せない。
3人は黙って車に乗り込み、コットの家を目指す。
相変わらず散らかった家に着いても、久しぶりに会った親はお帰りとも言ってくれない。
キンセラ夫妻が帰ることになり、最後の最後にコットがしたことは…



地味な色調、地味なストーリーの映画です。
しかしラストシーンで涙腺が緩みました。
全編聞き慣れないアイルランド語ですが、時々英語の台詞が混じったりする。
確認してみたら、アイルランドでは第一公用語がアイルランド語(ゲール語)、そして第二公用語が英語であるが、英語を日常的に話す国民の方がずっと多いのですって。
この作品、アイルランド映画で初めてアカデミー賞国際長編映画賞にノミネートされたのだそうです。

公式P 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑茶の新年会

2024年02月13日 | 社会

友人に誘われて昨日、ANAインターコンチネンタルホテルでの「有結(AYU)テーブル茶道」の新年会に参加させて頂きました。
何十人もの人が色とりどりの着物姿で集まり、それは華やかでした。
派手目の着物でどうぞということで、私は久しぶりに蝶々の訪問着を引っ張り出しました。

テーブル茶道というのは、茶道をもっと手軽に楽しんで欲しいという思いのもとに始められたのだそうです。
文字通りテーブル、椅子のスタイルで、持参した水筒の熱湯で各自がお茶を立てる。
神林浩子代表は、これで2015年日本起業アイディア実現プロジェクト女性起業チャレンジ制度のグランプリを受賞されたのだそうです。
今では都内、横浜、大阪などあちこちにサロンがあり、インストラクターや講師がどんどん育成されているらしい。
従来の茶道の師範になるのに比べて時間も経費も激減されたのだそうで、昨日も何人もの人が認定書授与されていました。



私は遥か昔に茶道をほんの少し齧ったものの、その有名な先生の厳しさ、堅苦しさにめげてそれっきりとなりました。
正座も苦しくなってきたし、椅子に腰かけて楽しくお点前ができたら、こんなありがたいことはない。



以前、我家に来たアメリカ人の友人がGreenTeaを飲みたいと言ったので、喜んで抹茶を出したら、妙な顔をされたことがありました。
緑茶を出しても駄目。
よくよく聞いたら、スタバの抹茶ラテのようなものを期待していたらしい。
香港やタイやマレーシアなど東南アジアの自販機の緑茶は、砂糖がたっぷり入っていて甘くて驚いたものですが、今もそうなのかしら?
GreenTeaといっても、世界では色々のようです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしてこんなことが

2024年02月11日 | 社会
(去年の2月はまだ元気だったタロウ)

7頭も飼っていて登録は3頭だけ、しかも狂犬病の予防接種もしていなかったなんて、もう弁明の余地はないでしょう。
伊勢崎市で小学生を含む12人に四国犬が噛みつき、トイプードル一匹が噛み殺された事件。
悪いのは飼い主であって、犬ではない。
闘犬と言われるピットブルやブルテリアであっても、良く躾けられ、優しく穏やかな犬を私は何頭も知っています。
あのハチ公の秋田犬だって、本来は闘犬なんですよね。
この件で、四国犬が凶暴な犬だと世間に思われてしまうことが悲しい。
ニュースの映像に、飼い主の顔も名前も出てこないことも不思議です。



私はFaceBookやインスタでよく動物の映像を見るのですが、愛に包まれて幸せそうな犬がいる一方で、虐待され、惨めに捨てられる犬もなんと多いことか。
引越した飼い主に捨てられ、空き家の床下に何週間も飲まず食わずでいて、それでも飼い主を待ち続けて保護されるのを拒否しようとする犬の姿には、涙が出ます。
この左上と右上は、ゴミ捨て場に捨てられ、瀕死の状態だった仔犬。
左下は、やはり捨てられてやせ衰えた犬。
右下は、飼い主に後ろ足を叩き折られ、口元をガムテープで覆われて捨てられた犬。
どうしてこんな酷いことができるのか?
これらは動画から切り取ったものですが、この後それぞれ保護センターを経て里親に引き取られ、適切な処置と愛情あふれるケアによって見違えるように元気になっています。



お口直しの画像を(ネットから)。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする