はなねこ山 Ⅱ

山歩き里歩きと 野の花山の花

スミレが大好き ♪ 蝶や虫も
 
   

ミチノクフクジュソウ(陸奥福寿草)

2020-03-06 | 花と実、自然

 

寒中から 目を楽しませてくれた フクジュソウは

茎が伸び 葉が繁って 見ごろは過ぎました。

 

 そういえば。。。 と

 

二年も前から

下書きのまま放置していた ミチノクフクジュソウの記事を思い出し

遅まきながら アップすることにしました。

 

 

      

 

 

この日は、お誘いいただいて、長野県まで出かけました。

 

2018.03.28

 

 

青空のもと、燦燦と降り注ぐ 陽ざしに

 山間の水田や畑の 斜面が 黄色く 輝いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

日本に分布するフクジュソウの種は

フクジュソウ、キタミフクジュソウ、シコクフクジュソウ

ミチノクフクジュソウ の4つがあり

 

ここには、ミチノクフクジュソウが咲くと聞きました。

 

 

 

ミチノクフクジュソウの特徴のひとつは

《 フクジュソウよりも 開花がひと月ほど遅い 》 こと

 

この日は 3月末でしたから、時期は 合っています。

 

 

 

一番わかりやすい特徴は

《 萼片の長さが 花弁の1/2~1/3 》 と 明確に短いこと

( フクジュソウは 花弁と同長か やや短い )

 

 

 

 

画像のように、確かに短いものがある一方で

ここまで短くない お花もあります。

 

 

 

さらに、《 茎が中空である 》 こと

 

これは、一つ一つ 確かめるわけにはいきませんね。

失礼して、一輪だけ 確認させてもらった株は

確かに 中空でした。

 

 

 

 

《 果実は小さく 球形になる 痩果の毛は短い 》 こと

 

形は 個体差があるものの

表面の毛は短いです。

 

 

 

 

《 花弁は レモンイエロー 》

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさん咲いているなかには 悩ましいものがあったものの

ミチノクフクジュソウに 出会えたかなと思います。

 

 

 

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高尾のハナネコノメ    ... | トップ | 岩陰のハナネコノメ ~ 小下... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (nousagi)
2020-03-07 10:02:51
開けたところに、一面の黄色、
凄いですね。
冷静なはなねこさんも
「わ~い」って、狂喜したでしょ。(笑)
nousagiさん♪ (はなねこ)
2020-03-07 19:13:42
そうなの  うららかで とても気持ちいいところでした。
一面というのは、やはり、テンションアップしますね。
nousagiさんが 秘密の花園に通う理由がわかりました。
>冷静な
って、それ 誰のことかな~

コメントを投稿

花と実、自然」カテゴリの最新記事