はなねこ山 Ⅱ

山歩き里歩きと 野の花山の花

スミレが大好き ♪ 蝶や虫も
 
   

加入道山~畦ヶ丸  ~緑とシロと    2013.05.19

2013-05-21 | 5月、6月に歩いた山

 
002

   新緑とシロヤシオをもとめて 西丹沢へ

 

   甲相国境尾根では行き会う人も ごくわずかで

   静かな山歩きができました。

 

 

 

  加入道山登山口-加入道山-白石峠-モロクボ沢ノ頭-畦ヶ丸-モロクボ沢ノ頭

    -大界木山-浦安峠-(林道)-道志の湯  (S社 標準CT 7時間 00分)

  2人(nonn ちゃん)

 

 

 そろそろ畦ヶ丸のシロヤシオが見頃かも

 

01

 

   でも、西丹沢自然教室を起点にすると

   電車でも 車を使っても

   我が家からではアプローチが少々やっかいです。

   というわけで

   今回は 道志側から入ることにしました。

 

 

 横浜市有 道志水源林の中を

02
   途中、鹿柵を越えていきます。

  03

 

 登りはじめには ヒナスミレの葉、しばらく登ると エイザンスミレの葉、次はマルバスミレの葉

 お花がほとんど見られない登山道で目につくのは、スミレの葉っぱばかり

 

     緑 に圧倒される 季節ですね。

    04

 

  

   東屋のある休憩所を過ぎると、緩やかだった登山道は傾斜を増していき

   1000mを超えたあたりで、南西側が開けて 富士山が見えました。

    051

 

 

 今日は ぱっとしないお天気で 眺望もないと思っていましたから、これは嬉しい

 富士山は、その後も 木々の間から チラチラと姿を見せてくれました。

 植林帯もありますが、ほとんどは、緑、ミドリ、みどり、の気持ちのいい登りが続きます。

 

    06


  

 1300m付近の崩壊地でも 眺望が開けました。これから行く 加入道山も畦ヶ丸も

 山頂からの眺望はないので、ここでゆっくり見て行きましょう。

 07

 

 

 その崩壊地をトラバースすると

08
   まもなく稜線に出ました。

  09

 

  左手に折れて 加入道山へ向かいますが、この稜線の気持ちいいこと

  浅い緑や 芽吹きまもない赤茶色に 降り注ぐ やさしく柔らかな 光

 

    10

 

 まもなく 加入道山(1418.4m )へ到着

11
 

   だ~れもいない山頂です。

  12

 

 

 避難小屋を覗いて 小休止し、今 登って来た道を戻って、白石峠へ向かいますが

 近頃 お花見ゆるゆる山行が続いていたので、今回はコースタイムを気にして歩きましょう。

 

    13


  

 白石峠の先も、こんな道が続きます。左手には鹿除けネットが張られていて

 そちら側には、鮮やかな 赤紫色のトウゴクミツバツツジが花盛りでした。 

 

 水晶沢ノ頭は 苔むしていて

14_2
 

   ちょっと不思議な雰囲気で

  142


  

 テーブルの上も苔たちに占拠されています。

141  14_3

 

    緩やかで 歩きやすいトレイルが続いているので

    ここに座って休憩する人がなかったのかもしれませんね。

 

    15

 

  道標に「蛇ガ口丸」と手作り看板が付けられた シャガクチ丸を過ぎるころから

  おまちかねの シロヤシオの花が見られるようになりました。

 

    161

 

      わぁ。。。

    17

 

     

        18

                                       


    181

     


        182


  

 首が痛くなるほどに見上げ続け、同じような写真を何枚撮ったことやら

 コンデジの望遠では高が知れているし、おまけに風もあって、結果はボロボロ

 でも、二人とも、こんな風に過ごす時間が とても好きなんです。

 

19  191

  

 花付きのよい木は少なく、そこそこの木、まばらな木、全く花のついていない木もあり

 全体としては、この稜線のシロヤシオは あまりよくないように思いました。

 

 

 シロヤシオの出現で 上ばかり気にしていましたが、足元でも 嬉しい出会いがありました。

 マイヅルソウもツクバネソウも 咲きはじめたばかりです。

506 504
505

 ツルシロカネソウ/ツクバネソウ/マイヅルソウ

 

 

 気にするはずだったコースタイムは、もうすっかりオーバーしてしまい

 今から挽回するのは無理そうですが、ここからは頑張って行きましょう。

 まだ先は長いんですから。

 

 急坂を登って、バン木ノ頭へ

20_2
 

  ここでは、野外活動センターへの道が

  分岐しています。

  201


  

  トウゴクミツバツツジがあちらこちらで咲いていて、蕾もたくさんありました。

    211


  

 可愛い若葉や虫たちも。

221  22

 

 予定時間を大幅に過ぎて、モロクボ沢の頭へ

23_2
 

  ここで休憩したいところだけれど

  ランチは畦ヶ丸にしましょ

  231


  

   もう おなかがペコペコだというのに、 シロヤシオに足が止まってしまう 

    24

 

 クサリのついたザレ場も登って

 避難小屋前へ出ると、山頂へは あと100m

25_2
   そして、畦ヶ丸(1292.6m )です。

  26

 

 ようやくのランチ休憩です。

 加入道山同様、ここも全く眺望はありませんが、緑に囲まれて 気持ちのいい場所です。

 赤紫色の服に マルハナバチが寄ってくるのが、ちょっと困ったことでしたが。。。

 

    27


   

 

 モロクボ沢ノ頭まで戻って、城ヶ尾峠方面へ進んでいきます。

 シロヤシオはもう見られなくなり、恋路峠への案内に誘惑されそうになったけれど

 

28_2  281

 恋路峠の看板/黄色い板は、登山道からは裏側が見える

 

 

 今日は、大界木山の先から林道へ下る予定です。

 その大界木山への登りがつらい   脚がかなり疲れてきているようです。

 それでも、左手にうっすらと見える小田原の街と相模湾(かなぁ。。。)に励まされ

 

    29


  

 笹をかき分けて進むと、ようやく大界木山でした。

291_2  30

 前方が見渡せるところは少ない/大界木山

 

 時間も押しているからと、休憩もそこそこにして 下りにかかります。

 大界木山から 7、8分のところにある 浦安峠への下山路入口は

31_3
   テープはたくさん付いているのに

   案内の文字は判読できません。

  311


  

 そして、2~3分下った 枯れ枝で通せんぼしてある場所が、要注意ポイントで

 右に鋭角に回り込んで

32 

   山腹を巻いていけば

  321_2

 

 あとはジグザグに下るだけです。

 下っていく途中で、大室山と加入道山、それに連なる山並みが望めると

 あんなに遠くから歩いてきたのね。。。と、自分の足を褒めてやりたくなりました。

 

 33

 

 その後も道は明瞭についていましたが

 迷わずすんなり下れたのも ネット情報のおかげですから、便利になったなぁと思います。

 

 白ザレの道を浦安峠へ下りたつと

 
40_2 

   あとは、一時間以上の 長い林道歩きです。

   ゆるゆるとお花を探しながら帰りましょう

   と言っては見たものの

   紫の花をたわわにつけている藤のほかには

   お花は全くと言っていいほど見られず

   たいくつな帰り道でした。

 

 グリーンシャワーと、美しいシロヤシオ、艶やかなトウゴクミツバツツジに彩られながらも

 甲相国境尾根は、休日にもかかわらず とても静かでした。

 ここは、季節を変えてまた歩いてみようと思います。

 

502 503
501

 ワチガイソウ/クワガタソウ/チゴユリ
  

 

コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鳴神山 ~カッコソウの季節に... | トップ | 高尾周辺を歩く      ... »

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは^^♪ (お散歩)
2013-05-21 23:18:00
こんばんは^^♪
シロヤシオ登山道にたくさん落ちていたのですね・・・
でもそこそこ楽しまれたようで安堵しました!
私はまだお花初心者ですので「今年は当たり年?」と聞かれても、その当たり年のシロヤシオをまだ見たことが無いのですよ^^;

富士見の松からは素晴らしい富士山を!
そして各山頂も貸切!
大界木山先からの浦安峠へのルートも私のような失敗もなく(苦笑)さすがです!
小さなお花たちも逃さずチェックされているのもさすがでゴザイマス!!!
1週間違うだけで森の様相も少しずつ変るのですね~!!!

やっぱり丹沢大好きです^^♪
今年は畔ヶ丸へ、とも思っていましたが、日程調整... (副長)
2013-05-22 07:45:55
今年は畔ヶ丸へ、とも思っていましたが、日程調整ができないようです。
シロヤシオは今年は花は少なめのようですね。
でも、少ないといわれる年でもこの白はやはり見たいです。
シロヤシオ、今年は豊作? と思ったら、なんと少... (nousagi)
2013-05-22 09:56:28
シロヤシオ、今年は豊作? と思ったら、なんと少なめでしたか?
それでもこれだけあったら、充分満足できますね。
浦安峠への下り、情報がないと、あの棒きれの通せんぼがあっても、直進してしまいそうですね。
★☆お散歩さん (はなねこ)
2013-05-22 19:30:03
★☆お散歩さん

ちょうど畦ヶ丸に行こうかと思っていたときに 記事を拝見したので
つい真似っこしてしまいました。ありがとうございました。
登山道近くのシロヤシオは、花付きのいいのはほんの数本でしたが
あの木一本でも、十分楽しめました♪
あの崩壊地は、富士見の松と言うところなんですね。
それも知らない初心者です。(^^;)
ブナも魅力的で、とてもいいコースだなぁと思いました。
また行ってみようと思います。
★☆副長さん (はなねこ)
2013-05-22 19:36:24
★☆副長さん

やはり、畦ヶ丸を計画されていましたか。
私が見たのは稜線上の木ですから
東側も18、19日の週末あたりが良かったのではないでしょうか。
シロヤシオの花は、毎年見たくなりますね。
間に合いそうな所へお出かけでしょうか。(^^)
★☆nousagi さん (はなねこ)
2013-05-22 19:41:28
★☆nousagi さん

今年は少な目という話ですが
場所によっては花付きのいいところもあるのではないですか。
自然教室から登って来た人は、けっこう咲いてたと言ってましたよ。
その「けっこう」がどの程度かは、判りませんが・^^;
浦安峠への下山路ね。
もちろん nousagi さんのレポも見ていきましたよ。(^^)v
「富士見の松」は、冬に初めてあのコースを歩いた... (お散歩)
2013-05-22 20:48:15
「富士見の松」は、冬に初めてあのコースを歩いた時に私が勝手につけた名前です^^;
失礼イタシマシタ!
★☆お散歩さん (はなねこ)
2013-05-22 22:40:43
★☆お散歩さん

あら・・・ 実は、松の木があったっけ・・・ と思っていたところです。
でも、「富士見の松」は、もうインプットされてしまいましたよ。
今から消去するのは、とても難しいです。(笑)
そのうちに、公称になったりしてね。(^^)

シロヤシオの写真良く撮れていますね (nonn)
2013-05-23 16:56:11
シロヤシオの写真良く撮れていますね
撮りなおしたり 何度も上を見て
首が疲れ苦しい思いをしてトライした甲斐がありましたね
富士山も最高! 頑張って歩いた新緑の尾根
数年ぶりのシロヤシオ 楽しませて貰いました
又 誘って下さいね
★☆nonn ちゃん (はなねこ)
2013-05-23 22:07:45
★☆nonn ちゃん

シロヤシオは、ヤタ尾根からの檜洞丸以来でしたか?
あのときよりはお花はかなり少なかったですが
シロヤシオはやはりいいですね。
それに、静かなのが何よりでしたね。
またおつきあいください。(^^)

コメントを投稿

5月、6月に歩いた山」カテゴリの最新記事