はなねこ山 Ⅱ

山歩き里歩きと 野の花山の花

スミレが大好き ♪ 蝶や虫も
 
   

三頭山で 紅葉満喫 ~ 奥多摩おしかけ隊     2012.11.04

2012-11-06 | 11月12月に歩いた山

 

00_2
    

   秋の 「奥多摩おしかけ隊」 第2次隊は

   三頭山へ

 

   燃えるような ブナの黄葉に出会いました。

 

 

  鶴峠9:20-11:20神楽入ノ峰-(ランチ)-12:15三頭山-12:45鶴峠分岐-(巻道)-15:05鶴峠

  4名(Hg さん、ゆきさん、cyu2 さん)

 

 今日の出発地は鶴峠です。

 バス停近くの登山道入り口から取りつき

01
   林道を交差して

  02


  

 わずかに植林帯を登ると、西面尾根の左手下を登って行くようになります。

 ここでも 今年は色づきが遅れているそうで、あたりの木々はまだ緑色がかっていますが

 登るにしたがって、日の射す右手側には 色づいた木も見られるようになり

 

      はやく尾根に上がりたい・・・ 

    033

 

     「やぁ よく来たね」と

     両手を広げて迎えてくれている木へと上がっていくと

   04

            welcome の木(勝手に命名)

 

     見上げる空は さながら紅葉の色見本でした。

    07

        

    05

 

     まだ淡い色づきの 日陰道を進み

    09

 

 北面巻道との分岐からは、尾根通しに登って行くと

 足を止め 見上げずにはいられない森になってきました。

10_3 11_3

    

 そして その先で出会った 大ブナは

 筋肉の隆起を思わせる 力強い幹で 

12_2
 

 

    枝分かれしたあとも

    ぐんぐん伸びたのですね。

   121


  

   新緑の頃も とても気になる 大ブナのあたりから ひと登りして

 

    13

 

 富士山の見えるポイントを通過すると

14_2
 

    まもなく 神楽入ノ峰(1447m)

   14_3

 

 下って登ると、岩のある展望地に出ました。富士山から大菩薩までが見えています。

 今日は あちらこちらの山頂から この美しい富士山に歓声が上がっているのでしょうね。

 

   16

            (とんがり岩の上に乗って撮った写真は、Hgさんのページでどうぞ)

 

 反対側には、先週行きそこねた 鷹ノ巣山、三ツドッケなども見えます。

 山頂はにぎわっているに違いないと 登山道の傍らで ランチにしますが

 鶴峠からの登山道はとても静かで、休憩中に登山者が通ることはありませんでした。

 

 

 冬枯れの様相の道を進んで行くと

17_2
   まもなく山頂です。

  18

 

 予想通り 座る場所もないほどに混雑している 山頂は立ち寄るだけにして

 鶴峠分岐へと 落ち葉がふかふかに積もった道を下っていくと

 

     左手は黄葉のスクリーンになっています。

   20

 

    「わぁ きれい~~ 」 「すご~~い

 

    202_2

 

       ほかには 言葉がみつからない 私たちです。

 

        204

 

 

 鶴峠分岐から 北面巻道に入っても、見事な紅葉黄葉の道が続き

 振り返ったり見上げたりするたびに 写真を撮っているので、なかなか進みません。
  

     そして

    23
    
    

    さっき上から見ていた スクリーンの下あたりでしょうか

  251

    自身をも焼き尽くしてしまうかのように 燃える木々

   25

 

  命を終えようとする葉っぱの あまりにも強く美しく輝く姿に

  言葉もなく  ただ口をあんぐりと開け 茫然と見惚れてしまったのでした。

 

 

     山腹をほぼ平坦に巻きながら

     カーブを折れる度 歓声をあげつつ進んでいくと

    26_2


 

27

  やがて 日陰の道をいくようになり

  右手対面の斜面が

  赤やオレンジ、黄色に輝いているのが見えました。

  あちらの尾根でも こちらのような光景が

  広がっているのでしょうか。

 

 

 尾根通しの道と合流した後、紅葉した葉っぱの お勉強もして

 光の方向が変り、また新鮮に見える木々に感動を新たにしながら 登山口へと戻りました。

 

    205

 

302 

  今日は紅葉も黄葉もブナの魅力も満喫した日でした。

  我が家からは ちょっと遠くて

  まだあまり歩いていない 奥多摩ですが

  こうして訪れる度

  その魅力に惹きつけられていきます。

 

 

 二週続けて お世話になった Hg さん、同行してくださった ゆきさん、cyu2 さん

 楽しい一日をありがとうございました。

 

 ************************************************

 

  みなさんのレポはこちらから

    Hg さん    「奥多摩の山と自然」

    cyu2 さん   「カラダよろこぶろぐ」

 

コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 柳沢峠から 紅葉散策 ~ 奥... | トップ | タワ尾根の紅葉とウトウノ頭... »

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは。 (ブル)
2012-11-06 18:51:01
こんばんは。
ほんとうにすばらしいですね。
三頭山は梅雨時と雪の時に登っていますが、
紅葉はまた格別ですね。
いつ登っても楽しい山ですね。
それにしてもブナの林は美しい。
はなねこさん こんばんは (sanpo)
2012-11-06 21:48:04
はなねこさん こんばんは
おしかけ隊、私がいなければ雨も降らず、ほんと正解でしたね。(笑)
やっぱり紅葉は光が注ぐと輝きが断然違いますよね。
三頭山北面は時期もジャストタイミング。
快晴で、黄葉もきれいで、富士山も見れて、素晴らしいでしたね~♪
皆勤賞のはなねこさんにとっても、最高のおしかけ隊山行だったのではないかしら。
★☆ブルさん (はなねこ)
2012-11-06 22:44:13
★☆ブルさん

三頭山の黄葉、素晴らしかったです。
私は過去三回とも 都民の森からでしたが
以前から、ブナが多くていいなぁと思っていました。
お花も多くて、ここはホント いい山ですね。
鶴峠からのルートは静かでいいですよ。
★☆sanpo さん (はなねこ)
2012-11-06 22:52:15
★☆sanpo さん

いやだわ sanpo さんたら (^^;)
もうその話はなしですってば・・・。
北面巻道は sanpo さんのレポでも拝見してましたが
今回 ちょうどピッタリのときに歩けて、ホントよかったです。
え? 皆勤賞? そうなりますか。
となると、毎度毎度 若くも美しくもない顔をお見せして
Hgさんには申し訳ないことですね。(笑)
こちらも素晴らしいですね~。 (nousagi)
2012-11-06 23:15:34
こちらも素晴らしいですね~。
今は、ほんとにどこへ行こうか迷うほどですね。
鶴峠からの道、歩いたことありませんが
ちょっと候補に・・・。(^^)
はなねこさん こんばんは☆ (clione)
2012-11-06 23:57:34
はなねこさん こんばんは☆
はい!この美しい富士山に歓声を上げておりました(^^)/

青空と緩やかな日差しと紅葉・黄葉と素晴らしい日でした。
先週の雨も帳消しです。
鶴峠ってどこなんでしょう?
山の先輩と三頭山に行くときに参考にさせていただきます。
はなねこさんは引き出しがいっぱいあってすてきです。
?こんにちは (pallet)
2012-11-07 12:03:38
?こんにちは
こんなにすばらしい黄葉魅せられちゃうと
またまたご一緒できなくてほ~んとうに残念です。
春浅い日にここを歩いた時にさえ、
新緑や紅葉の美しさが想像できる森でしたから♪
今週末でもまにあうかしら??
あっ、ホントにはなねこさん皆勤ね!
さすが“おしかけたヒト”だわ、うふふ(^_-)v。
★はなねこさん、素晴らしい一日でしたね。 (ゆき)
2012-11-07 16:45:49
★はなねこさん、素晴らしい一日でしたね。
小雨にけぶる秋も風情はあるけれど、
やっぱり燃え立つ赤から透ける黄色へのヴァリエーションは
お日さまあってこそ。

黄金色のおいしい玉子焼きもご馳走さまでした。
( みなさんにゴチソウサマと言って廻ってる ^^; )
はなねこさんの写真は黄色がすごく良く出ていて、 (cyu2)
2012-11-07 17:35:23
はなねこさんの写真は黄色がすごく良く出ていて、
あの日の目の中まで黄色に染まってしまうような紅葉が思い出されました。

そして。
>命を終えようとする葉っぱの あまりにも強く美しく輝く姿に

のくだり、カッコイイ~~~♪
やっぱりオトナだーーー。
その通りです(^^♪ホント、素晴らしかった!
★☆nousagi さん (はなねこ)
2012-11-07 22:41:02
★☆nousagi さん

奥多摩や丹沢など、近場の山がいい頃なので
どこにしようか迷ってしまいますね。
それに今年は紅葉がきれいですものね♪
ここもとてもいいでしょう?
ぜひ歩いてみてくださいね。

コメントを投稿

11月12月に歩いた山」カテゴリの最新記事