はなねこ山 Ⅱ

山歩き里歩きと 野の花山の花

スミレが大好き ♪ 蝶や虫も
 
   

編笠山、西岳、権現岳(1)     2014.09.22-23

2014-09-25 | 9月、10月に歩いた山

   

 お彼岸中ながら 予定のなかった二日間の天気予報が、雨から晴れに変わりました。

 お花は期待できそうもない時季なので、展望を楽しみながら歩いてきましょう。

 二年前に雨で果たせなかった 権現岳の登頂をめざすことにしました。

 

  

 観音平には 臨時の駐車場が増設されています。

 それだけ登山者が増えているということなのでしょう。

 平日の今日も 三十台ほどの駐車がありました。

 

 ここから編笠山へ登るのは三回目

 おまけに、今日も青年小屋泊まりなので、気分もゆったりの出発です。

 

 お花は期待できないコースで、おまけにこの時季ですから

 ママコナやワレモコウ、アキノキリンソウなどがぽつぽつ見られるくらいでしたが

 トリカブトとハナイカリ、アザミは よく目につきました。

 

ハナイカリ/ヤマトリカブト/ヤマハハコ

 

 

     ほぼ針葉樹林帯を行くコースながら

  

 

           ところどころに 彩もあります。

       

 

 

   雲海のあたりは 間伐されたようで、明るくなっていました。

  

 

    アザミが咲き、咲き残りのホタルブクロやシュロソウもあります。

    日射しが届くようになって、お花が増えてくれるといいけれど。。。

 

 

 押手川を過ぎると シラビソやコメツガの原生林を行くようになりますが

 その森には、唖然とする光景が広がっていました。  

 登山道脇の 美しい苔が広がっているところに新たな踏み跡が幾筋かできていて

 そんな場所には 緑色のロープが張られ

 「植生保護のため 登山道から外れないように」と記された看板が。

 

  

 

 不用意な一歩の積み重ねが やがては森を破壊しかねないということを

 たった二年ぶりに訪れた場所で 目の当たりにし、事の重大さを思い知らされるとは。。。

 私自身への戒めも含めて、 登山者一人ひとりが 考えなくてはなりませんね。

 

 

 岩ゴーロの急登をしばらく登ると、背後に 南アルプスが望めるようになりました。

 朝はすっきりと見えていた甲斐駒も、もうじき 雲に飲み込まれそうです。

 

 

   優美な富士山に励まされて

   

 

 

        編笠山(2524m)に到着です。

  

 

 

    北アルブスや中央アルプスは雲の中で望めませんでしたが

    南八ヶ岳も

 

 

    北八ヶ岳も

 

 

    西岳や諏訪湖も 青空に映えています。

 

 

 

   蓼科山と同様に 大岩の積み重なった山頂は 解放的でお気に入り

   のんびりとランチを済ませてから、青年小屋へ下っていきます。

 

 

 

 明日登る予定の権現岳とギボシの鞍部には、権現小屋が見えます。

 今からでも あの小屋まで行く時間は充分にありますが、あわてることはありません。

 天気図によれば、明日の晴天は約束されているようなものですから。

 

 

 この下りは、大岩が乾いているときにはとても楽しい

 最初に来たときよりも 確実にペースダウンしてるけれど、それは仕方ないこと

 

  

 

 

 標高2380mに建つ 今夜のお宿に到着です。

 「遠い飲み屋」 の提灯は新調され、裏側には 「五代目」の文字がありました。

 

 

 

 ここで休憩しているという夫を残して、西岳まで往復してきます。

 乙女の水(水場)の近くでは

  

    

        ナナカマドが色づいていました。

      

 

 

100m ほどのアップダウンはあるものの

樹林帯をほぼ平行移動するかのような登山道は、特に危険もなくとても静か。

 

  

 

 誰にも会わないだろうと思っていたので

 前方から人が現れたときには びっくりしました。

 

   西岳(2398m)では

  

   

 東側が開けて

 編笠山が目の前に、鞍部には青年小屋が小さく見えています。

  

 

 

   編笠山の左手にギボシ、さらに左は旭岳

   権現岳山頂は隠れているようです。

 

 

 

  嬉しいびっくりは、(タカネ?)マツムシソウがたくさん見られたこと

  咲き残りではなく、まだ蕾もありました。

       

 

 

 編笠山からの眺望に満足してしまった後では、ここからの眺めは少し物足りませんが

 西側に下れば展望の良い場所があるとのことなので

 次は富士見高原から登ってくるのもいいかもしれません。

 

マイヅルソウ/ゴゼンタチバナ/シラタマノキ

 

 

 この夜は団体さんが入っていて、青年小屋の宿泊は 三十数名

 テレビ朝日の撮影もあって、なかなかにぎやかでした。

 

 

   ********************** 二日目 に続きます *******

 

 

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 谷戸散策 ~ 初秋     2... | トップ | 編笠山、西岳、権現岳(2)... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
へえ~ (ROCKY)
2014-09-25 21:26:28
へえ~
今年はもう紅葉が始まってるんだ・・・八ヶ岳。
ちょっと早めですよね・・・・今年は。

shっかし・・・いい天気でうらやましいです。
          (¬з¬)σ ・・・・・ ジー
南八ヶ岳はもうすっかり秋ですね。 (寅太)
2014-09-26 17:04:41
南八ヶ岳はもうすっかり秋ですね。
1か月ほど前に山麓で虎ちゃん蘭を追いかけていました。
こちらは高尾山と近くの谷戸で、2千m級の山は夢のようです。
でも記事を見ていると行った気分になれます。
★☆ROCKYさん (はなねこ)
2014-09-26 20:41:07
★☆ROCKYさん

そうなんです。紅葉、早いですよね。
この週末は高い山ならあちこちで見頃かもしれませんね。
今年の紅葉は予想に反してよさそうということだし
お天気はいいし、きっと混みそうですね。
ROCKYさんもお出かけかな (^^)
★☆寅太さん (はなねこ)
2014-09-26 20:47:12
★☆寅太さん

寅ちゃんが虎ちゃんの追いかけ。。。。(^^)
その南八ヶ岳は、もうちょっとだけ北のほうかもしれませんね。
2000m級の山も高尾山も、体力的にはそんなに変わりませんよ。
私、高尾でバテバテになることありますから (^^;
高尾もそろそろ行ってみますね。
あちこち失礼します (ねも)
2020-07-11 20:38:28
はなねこさん あちらにご返信ありがとうございます。
西岳に複数回なんて、八ヶ岳通ですね。私は40年近く前に一度だけ。
そのときはカレーだった青年小屋の食事が格段に進化して驚き(はなねこさんも昨夏、赤岳鉱泉&オーレン小屋というグルメ山旅、硫黄岳山荘でのお目当てランチって何ですか?)
緊急事態宣言解除後の6月初め、青年小屋に泊まりました。晴天の週末なのに私たち以外には2人だけ(><) でも家族連れや若者が結構歩いていました。
ねもさん♪ (はなねこ)
2020-07-12 15:49:52
こんにちは!
こちらも見てくださってありがとうございます。
コメントいただいて記事を見直したら、写真が暗いのが気になってしまって
貼り付けなおしました。あ~。。疲れた(笑)でも少しよくなったかな
自分のための記録でも、こうしてみてくださる方があると
残しておいてよかったなぁと思います。
硫黄岳山荘のランチはカレーがお勧めみたいですよ。
でも、あのグルメ山旅はおばあさんの私には胃が疲れすぎでした。
今年の6月初め 青年小屋はやってたんですか。
首都圏は県をまたいでのお出かけはまだ自粛中でしたし
空いててよかったですね。

コメントを投稿

9月、10月に歩いた山」カテゴリの最新記事