はなねこ山 Ⅱ

山歩き里歩きと 野の花山の花

スミレが大好き ♪ 蝶や虫も
 
   

編笠山、西岳、権現岳(2)     2014.09.22-23

2014-09-27 | 9月、10月に歩いた山

   

 

   (1)  からの続きです。

 二日目は権現岳に登り三ツ頭から観音平に戻りました。

 

 

 

  明け方近く、窓から外を覗くと 富士山が見えました。

  どうやら雲海が広がっているようです。

 

 

 

 

 

  刻々と変わる空の色 ♪ 山の朝はとても魅力的です。

 

 

 

       朝食を済ませて、出発は6時半すぎ

       編笠山には もうすっかり日が当たっています。

      

 

     6時の気温は4度で、いつもより暖かい朝だそうですが、霜は降りていました。

 

        30分ほど頑張ると、「のろし場」で

      

 

        編笠山がすっかり見えるようになりました。

        今日は南アルプスも いいお天気ですね。

 

   

 

 

       入笠山の後方には中央アルプス

   

 

 

 霞んではいるものの、御嶽山も乗鞍岳も、槍穂も後立山も、すっかり見えています。

 今日のこのお天気に、ただ感謝!感謝!

 

 

      さて、いよいよ岩稜地帯へ出発します。

   

 

     

   

 

  一つ目のピーク(西ギボシ)では

  ナデシコやシコタンハコベ、ウメバチソウ、タチコゴメグサなどが咲き残ってましたが

 

   ウラシマツツジはもうこんなに赤くなりました。

 

 

 

 ここの岩場は そう難しくはないけれど

 最近 バランスが悪くなっているので 慎重に

 

     ギボシのピークを巻き、権現小屋へ下っていきます。

   

 

 

    小屋の脇を通って赤岳との分岐(2704m)へ出ると、権現岳のピークはすぐそこ

    富士山が左に うっすらと見えています。

 

   

 

 

     眼下に権現小屋、今 通ってきたギボシの左手には 御嶽山が。

     青年小屋は、もうあんなに小さくなりました。

   

 

 

     旭岳、赤岳方面

     中岳の後方には、硫黄岳もよく見えるようになりました。

 

 

 

  赤岳の右手、三重四重に連なる山並みの中に、特徴的な荒船山だけがわかりました。

  東側は雲海が広がり、雲の上に金峰山が頭を出しています。

 

 

 権現岳のピーク(2715m)はラッシュで、山頂標を撮り損ねました。

    

  

 

     岩の間から覗いてみると

     これからキレットを越えて赤岳まで行くという 一団が見えました。

     ここから望む赤岳は 厳しい顔をしています。

 

 

 

    ずいぶんとゆっくり楽しんでしまいましたが、そろそろ三ツ頭へ向かいます。

 

 

 桧峰神社の祠に比べると

 二つの岩の大きいこと

  

 

 

 

     クサリ場を一箇所下ると、あとは、比較的穏やかな下り

     その後は、シャクナゲやハイマツの中を行くようになります。

 

 

 

     途中ですれ違った登山者を見送りつつ 振り返ると

     わあ!  なんていい眺め

 

 

      次はやっぱり こちら側から歩くのがいいなぁ

 

 

 そして、三ツ頭のピーク(2580m)に到着

 

 

   三ツ頭から 編笠山と西岳

   昨日はあちら側から 眺めていました。

 

 

     のろし場から権現岳

 

 

 

    歩いてきたコースを目で追いながら、ここでもしばしの休憩

 

    何年か前なら 一日で歩けた道程なのに。。。(ただし、西岳は抜いて

    そんな思いは あっても、こんなふうにゆっくりのんびり歩くのも悪くない。

 

 

    さて、この景色とは ここでお別れ

 

 

 

 前三ツ頭分岐からの下りは、明るい樹林の尾根で 傾斜も緩やか

 こんな開けたところも(振り返って撮っています

 

 

     こちらを登りにとれば、稜線が見えて 励みになるかもしれません。

     でも、かなり遠くに見えますね。

 

 

 

 木戸口公園まで下ると、残りのCTは 2時間20分

 帰り道が長く感じるのはいつものことだけれど  

 今日は特別に 長い

 風景にも登山道にもこれといった変化がなく

 お花はといえば、ときおりトリカブトが見られるだけ

 

  笹原をゆるゆると高度を下げていきます。

  

 

   ただ、途中の落葉松林は

   紅葉シーズンには お勧めの美林でした。

 

 

  八ヶ岳高原道路への分岐から いったん 沢(水はなし)へ下り

  そして、ゆるやかに登りかえして観音平へ。

 

 

トウヤクリンドウ/オヤマリンドウ/イブキジャコウソウ

 

 

  お天気に恵まれた山旅でした。

 

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 編笠山、西岳、権現岳(1)... | トップ | はじめまして »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
天候に恵まれましたね。 (ブル)
2014-09-28 17:07:51
天候に恵まれましたね。
南八ヶ岳、南アルプス、富士山と絶景ですね。
権現岳はまだ未踏なので、今度このコースで
行ってみたいと思います。権現小屋に泊まるのも
良さそうだけど。
今晩は。 (インレッド)
2014-09-28 21:40:04
今晩は。
三ツ頭から権現は私も大好きなコースです、ヨーロッパ
アルプスのような感じがします。ご主人を置いてけぼり
にして、山に行くとは、盗まれたらどうします。
★☆ブルさん (はなねこ)
2014-09-28 22:01:23
★☆ブルさん

ちょうどお休みの日に、高気圧が来てくれました。
前回ここに登ろうとしたときは雨で、岩場が心配でやめました。
ぐるっと360度、アルプスもみんな見えるのですから
やはりお天気の日に行きたいですよね。
実は、権現小屋泊りにしようかどうか迷ったのです。
次回はそちらにしようかなぁと思います。(^^)
★☆インレッドさん (はなねこ)
2014-09-28 22:08:18
★☆インレッドさん

本当は天女山から登りたかったのです。
でも車だとピストンになってしまうので、今回はこちらにしました。
次回はお花の頃に行ってみたいと思っています。
>盗まれたらどうします。
あら、ホントですね。それなら次は背負って行きましょうか (^^;
うんうん、やっぱりいいですよね、ここ。 (nousagi)
2014-09-30 10:11:18
うんうん、やっぱりいいですよね、ここ。
私も行きたくて何度か計画をしては
あの人この人、つっついているんですが
誰も乗ってくれません。(^^;)
最悪一人かな~
でも、そのうちチャンスは来るかな?
★☆nousagi さん (はなねこ)
2014-09-30 16:42:26
★☆nousagi さん

三ツ頭からの眺めはいいですよね。
アルプスに比べればコンパクトだけれど
そのぶん我が家からは近いし (^^)
隊長さんにお願いしてみたらどうでしょうね。
もしだめだったらお付き合いしますよ。
ただし、お花の時季に天女山からね♪
こんにちは。 (フクシア)
2014-10-01 11:37:01
こんにちは。
素晴らしい景色と天気に恵まれ、言うことなしですね。

まだ足が回復していませんので、今年は皆さんのブログで黄葉を楽しませて戴きます。
花はそろそろお仕舞ですね。もう来春の待ちモードですか?
★☆フクシアさん (はなねこ)
2014-10-01 22:23:47
★☆フクシアさん

健脚のフクシアさんなら、もちろんここは一日コースですね。
今はもどかしいでしょうが、全快までもう少しの我慢ですね。
お花はまだいくつか見に行きたいと思っていますが
なかなか出かけられずにいます。
そういえば南高尾もすっかりご無沙汰しています。
そろそろみなさんに会いにいかなくては♪ (^^)

コメントを投稿

9月、10月に歩いた山」カテゴリの最新記事