はなねこ山 Ⅱ

山歩き里歩きと 野の花山の花

スミレが大好き ♪ 蝶や虫も
 
   

三頭山のヤワタソウ     2018.06.26

2018-06-27 | 花散策

 

昨年、森林館の職員の方とお話しする機会があり

都民の森の ヤワタソウが(も)、ほぼすべて鹿に食べられてしまったと知りました。

それでも 

お世話になっている HgさんのHP や、愛読しているブログには

昨年も ヤワタソウの画像が掲載されていたので

どこかで生き延びている株があるに違いありません。

今年は どんな様子か この目で確かめようと、三頭山へ 出かけました。

 

 

歩き出すとすぐに、茎の途中を食いちぎられた 草本が 目に入りました。

以前から 目にしていた光景ではあるものの、さらにひどくなっているかな

 

 

階段やデッキ際の 鹿が入りにくそうな場所で

ギンバイソウの蕾がふくらみ、アカショウマが数本咲いているだけ

建物の近くでこの有様なのですから、がっかりです。

 

  

 ギンバイソウの蕾/ヤマシャクヤクの実/カメバヒキオコシ/アカショウマ

 

 

沢沿いの道では、カメバヒキオコシの葉が茂り、コアジサイは開き始め

足元のお花は、ミヤマムグラ以外には 見あたりません。

 

お花のない 山歩きに、テンションは下がりっぱなしで

それでも 鳥(何かな)の声や シジミチョウの瑠璃色に 気を取り直して 歩いていると

 

あっ!!   いた いた~

 

緑がかった クリーム色の お花は

派手さはないけれど、優しく上品な印象が好ましいです。

 

 

 別の場所に もう一株

こちらはもう終盤、最後の一輪です。

 

 

 

一株は足元近く、もう一株は 岩場の隙間で 見られたもので

なんとか 難を逃れたといったところでしょうか。 

 

まだ何株かあるかもしれないと、淡い期待を抱いて進んでみたものの

沢が下方になると、登山道わきは 食いちぎられた 哀れな草本だらけで

 

これ以上は 登って行っても無駄かも・・・ と 

山頂はパスして、いつもは通らない散策路を歩いて もどることに。

 

 

散策路でも 

スミレの葉などが 足元に びっしりと残っている場所がある一方で

まるで冬場のように 緑色が全く見えない場所も多くあります。 

 

 

コアジサイ 

 

バイカツツジ 

 

ヤマアジサイ

  

 

 

 

森林館の近くまで戻ってくると

保護柵のなかで、ヤワタソウが 二株 開花していました。 

 

以前のようになるには 長い時間が必要かもしれないけれど

これから この中で 増えていってくれるでしょう。 

 

 

 

ヤワタソウはともかくとして

森が これ以上のダメージをうけないうちに

有効な 食害対策が見つかるといいけれど・・・

 

 

お天気は よかったものの

沈んだ気持ちでの 帰宅となりました。

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ジャコウアゲハ と ウマノス... | トップ | キバナノショウキラン(黄花... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (れれちゃん)
2018-06-30 07:15:26
はなねこさん、おはようございます(*^_^*)

> お花のない 山歩きに、テンションは下がりっぱなし

アハッ。右に同じでございまする~

虚弱体質なヤワタソウに、ビックリ!
今年の天候に左右されちゃったのかしら?
普通は、もっと大きな葉っぱを持ちますよね?

しっかし、保護柵が出来たとは~!!
それだけ深刻なんですね…
れれちゃん♪ (はなねこ)
2018-06-30 16:17:33
こんにちは~ 毎日 暑いですね

都民の森は、ほんとにひどいことになってました。
ヤワタソウは、れれちゃんご指摘のとおり、ひ弱でした。
特に根生葉がね。もっとワイルドだったと記憶していますが・・・。
柵の中の株は、一列に並んでいましたので
どこかで育てたものを植栽したのではないかと思います。
これからたくましく育ってくれることを期待しましょう。

三ツ峠や湯ノ沢峠に比べ 小規模な簡易保護柵で、森全体は無防備なままですが
こちらもこれからに期待するしかないですね。

コメントを投稿

花散策」カテゴリの最新記事