はなねこ山 Ⅱ

山歩き里歩きと 野の花山の花

スミレが大好き ♪ 蝶や虫も
 
   

日本海側のスミレ     2011.04.10

2011-04-12 | スミレ

 

P1100622  

   所用で訪れた 新潟県で

   ナガハシスミレとスミレサイシンに

   出会いました。

 

 

 

 県境の関越トンネルは、時節柄 照明が一部消されていて やや暗く

 そのトンネルを抜けると

 4月も半ばを迎えようというのに あたりは冬真っ盛りといった様相でした。

 

 高速道路から望む 八海山はまるで冬山のよう

 夏には さわさわと緑が揺れる水田も 一面の雪に覆われていて

 春の訪れはまだまだ先のようです。

  

 今回出かけたところは、新潟県でも もともと雪の少ない海辺です。

 辛夷が開き始めていて、梅の花はちょうど見ごろ

 そんななか、私の住まい近くでは お目にかかれないスミレに出会いました。

 

       ひとつめは、ナガハシスミレ

        顔はタチツボスミレのようですが

     P1100241

 

      テングスミレという別名が示すように

     P1100237

 

         長い距をもつ 同定しやすいスミレです。

        P1100240_2

 

     P1100622_2

 

      何か理由や意味があってのことなのでしょうが

          自然って、ほんとに不思議  

      多種多様なスミレたちを見る度に思います。

 

 

      もうひとつは、スミレサイシン

     P1100231

 

         距はぽってりと短く

        P1100223

 

      ナガバ(長葉)ではありませんね。

     P1100226

 

   スミレサイシンは、積雪のある日本海側に

   ナガバノスミレサイシンは、太平洋側に住み分けているのだそうです。

 

 

   今年は、沖縄で リュウキュウコスミレとリュウキュウシロスミレに

   新潟では、ナガハシスミレとスミレサイシンに初めて出会うことができました。

   毎年でなくても、少しずつでも、お初のスミレに出会いたい

   そして、ご近所に咲くスミレや、ちょっと足を延ばして見に行くスミレたちにも

   やはり毎年ご挨拶したい。

   次はどんなスミレに会いにいこうかと、忙しくも楽しい春が続きます。

 

コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 南高尾山稜のスミレたち  ... | トップ | 角田山 481.7m     2011... »

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
わぁ なんて珍しい距をしているんでしょう! (矢車草)
2011-04-12 22:56:30
わぁ なんて珍しい距をしているんでしょう!
どうしてこんなに長いのかしらん?
見てみたいなぁ

新潟はまだ冬の様でしたか・・・
今年は春になるのが遅いんでしょうか?
GWに行く山・・・悩んでいるんだけど
新潟の花の山たちはまだなのかしら?
本場のてんぐさん、見て来られたんですね。北陸の... (アッキーマッキー)
2011-04-13 07:03:20
本場のてんぐさん、見て来られたんですね。北陸のスミレサイシンとまた少し色も違います。面白いですね。北陸のスミレサイシンは週末にでもアップしておきますね。
?はなねこさん こんにちは (pallet)
2011-04-13 13:06:29
?はなねこさん こんにちは
ほんとにスミレって、たくさんあるんですね♪
やっぱり、私には同定は無理だわ~!
★☆矢車草さん (はなねこ)
2011-04-13 21:22:28
★☆矢車草さん

ナガハシスミレ、面白いでしょう?
それに一度見たら忘れられないスミレですよね。
いつか雪国に行くことがあったら、思い出してください。

雪は予想していたよりとても多かったです。
新潟のお花の山って、よく知りませんが
GWにはまだ雪があるでしょうね。
矢車草さん どこに行くんでしょうね♪ 楽しみです。
★☆アッキーマッキーさん (はなねこ)
2011-04-13 21:27:38
★☆アッキーマッキーさん

はい♪ 本場で見てきました。
タチツボさんみたいに、道端にさいているんですね。
感激してしまいましたが、あちらではあたりまえのことなんですね。
スミレサイシンとナガバノスミレサイシンの住み分けも
不思議な気がします。
植物もそうやって自己主張しているような・・・(^-^)
★☆pallet さん (はなねこ)
2011-04-13 21:31:43
★☆pallet さん

高尾でも奥多摩でも、ちゃんと同定されていましたよ。
フイリのヒナちゃんなんて、葉っぱだけでわかったのですもの
無理なんてことないですよ (^-^)
もっともっとたくさん出会ってくださいね。
  
そして来年はぜひ♪
おはよ~♪ (milk)
2011-04-14 06:46:13
おはよ~♪

はなねこさんは新潟でしたか・・

何処に行ってもスミレが可愛くて
珍しいスミレを見てウキウキでしたねー

こんな時期だったら色んな用事で、色んな所行きたいね。

本当に感心しながら尊敬しながら
「そんな名前なんだ」・・と思って読ませていただきながら
側から名前を忘れちゃう・覚え切れません・(⊃∀`* )エヘヘ♪
覚える気がないって事だわ・きっと。
難しいもんねー。

桜も今週で終わりだねー
何処か行きましたか?
いつものお祭り会場の桜もとっても見事ですね。

今日は用事があってあちこちでかけるので
桜見物してきます。
お早うございます。 (フクシア)
2011-04-14 07:46:19
お早うございます。
新潟県に行かれたとは良かったですね。エリアが違いますので道端に咲く花も違って新鮮さが味わえて良いですね。

私も新潟方面にも出かけたいと思っていますが、今春は我が家の近くを散歩しながら春を楽しんでいます。
見ましたよ私も。 (urara)
2011-04-14 08:56:15
見ましたよ私も。
佐渡に行った時に見たんです。
キョが長くて天狗の鼻みたいで”テングスミレ”とは
面白い名前だなと思いました。
本当にスミレの種類は多いですね。(^ι^)♪
はなねこさん、お久しぶりです。 (fu-co)
2011-04-14 09:30:32
はなねこさん、お久しぶりです。

スミレに季節がやってきましたね~
私たちにとってナガハシスミレって本当に面白く感じますよね!あちらでは普通なのでしょうが…
同じく長い距を持つアワガタケスミレも是非探してみてくださいね。

昨日、久々に高尾で春の草花を楽しんできました。

コメントを投稿

スミレ」カテゴリの最新記事