はなねこ山 Ⅱ

山歩き里歩きと 野の花山の花

スミレが大好き ♪ 蝶や虫も
 
   

石割山から大平山     2012.09.11

2012-09-15 | 9月、10月に歩いた山

 

00_1
 

   石割山の 秋の花野を歩きました。

   湖畔から吹き上げる風が

   穂を出し始めたススキを揺らしていました。

        (でも、日向は暑い・・・

 

 

 富士山の展望台 石割山へ この季節に訪れることなど 考えもしませんでしたが

 フクシアさんの記事によれば、秋のお花がたくさん咲いているそうです。

 

  石割神社P-石割山-平尾山-大平山-平尾山-P

  2名(nonnちゃん)

 

01
 

  予報では、天気は午後から下り坂だそうですが

  道志道からは富士山がくっきりと見えていました。

  今日はお花見ですから

  富士山の眺望は必須ではありませんが

  見えると やはり嬉しくなります。

 

 いつものように鳥居の向かいに車を止めて、登り始めます。

 毎回 数えながら登っても、最後にはわからなくなってしまうこの階段は

 403段だったのですね。

02
 

   03

 

 階段の脇には、タマアジサイやホトトギス、キバナアキギリなどが咲き

 その403段を登り切ったところには、秋を感じさせる もみじの木

     04

 

 空気はひんやりとして肌寒いほどで、昨夜はコオロギの鳴き声も聞こえていました。

 暑かった今年の夏も、そろそろ終わりが近くなったのかもしれません。

 

  テンニンソウが目立つ道を進んでいくと

  樹間に見え隠れする富士山には、早くも雲が湧いてきていて

  この日 富士のお山の頂を見たのは、これが最後となってしまいました。

     05

 

 やがて、山名の由来となった 石割神社へ。

 ご神体の割れた大岩は、その間を三回通り抜けると願いが叶うということですが

 最初に来たときに通ったので(願い事のその後は?)、今回も一度で終わりにしました。

06
 07

  

 山頂までの登山道は 笹に覆われたところが多く、お花は多くはありませんが

 オオバショウマなど、こちら側でしか見なかったものもありました。

8701 8702
8703

 オオバショウマ/キカラスウリ/テンニンソウ

 

 神社からの登山道は、来るたび土が掘れてロープ付きの箇所が増えています。

 脚の短い人(誰でしょう )は、股関節の可動域を広くしておかないとね。

 

     石割山の山頂に出ると、富士山はすっかり雲の中です。

    10

 

     北西側は、テンニンソウとハンゴンソウの向うに鹿留山

    11


          12

  

 テンニンソウ、ハンゴンソウ、ヒキオコシの海と化している この斜面の中には

 レイジンソウ、ワレモコウ、フシグロセンノウなどが 咲いているのが見えました。

 フクシアさんによれば、以前はもっと多くのお花が咲いていたのだそうですが

 日向でも日陰でもお構いなしに増え続ける テンニンソウに負けてしまったのでしょう。

 

 山頂付近では、トリカブトやツルニンジンも見られました。

8705 8706
8707

 ツルニンジン/フシグロセンノウ/レイジンソウ

8708_3 8709
8710

 トリカブト/ハギ/シラヤマギク

 

 平尾山へと下る南側斜面にも お花がたくさん

8711_2 8712

 

 秋に咲く花は 茂る夏草に紛れてしまい、丈が長くなるので 地味な印象ですが

 どの花も姿がよく、たとえて言えば 和服姿の女性(ただし、細い人に限ります )のよう

 楚々とした風情がありますね。

 

 カワラナデシコも咲いています。

8730 8731

 カワラナデシコ/ホトトギス

 

 ファンの多い ワレモコウは、なぜ秋の七草ではないのでしょう。

8713 8714
8715

 オミナエシ/オトコエシ/ワレモコウ

 

 これは フクシマシャジンでいいかしら

8718 8716
8725

 フクシマシャジン/タムラソウ/ノコギリソウ

 

 クルマバナ、アズマヤマアザミ、ナンテンハギ、クサフジ、アキノキリンソウ

 コウゾリナ、シモツケ、ヤマゼリ、カワラボウフウ、キオン、アキカラマツ等々

 たくさんの種類のお花に寄り道しているので

 

     一時間以上もかかって、ようやく 平尾山へ

    14

                           平尾山より 大平山・富士山方面

 

   開放的で心地よい平尾山の山頂も、今は暑くてたまりません。

   階段を下って、大平山へと向かいましょう。

     16

  

 
 ずんずん下って行くと、階段右手の柵の中には、咲き残りのコオニユリも見られました。

 そうして、階段で登りかえして大窪山へ。

 

17
 

  8700

 

 「これは多分 ユウガギク」 「こっちはノコンギクだと思うけど」 「シロヨメナかなぁ」

 葉っぱを触ってみれば 確かな違いはあるものの、キク系の同定にいまいち自信がない

 次は 重くても 図鑑を持っていきましょう。

 

 昨年は出会えなかった セイタカトウヒレンもいました。

8720 8719_2
8724

 セイタカトウヒレン/オヤマボクチ/イヌゴマ

 

 まだまだ咲いていますよ。

 タチフウロやツリガネニンジン、ヤマハッカにアキノタムラソウ、ヤマホタルブクロ

 石割山ではほぼ終わっていたウツボグサは、ここではきれいな花をつけていました。

 

 小さくて可愛い タニタデは、ようやく写真が撮れました。

8725_2 8722
8727

 タニタデ/ハナイカリ/クサボタン

 

     電波塔のあるところが 大平山のようです。

    18


 その山頂は

20
   富士山が大きく見える場所

  19

 

     やってきた方向。石割山の右手に丹沢が見えます。

    21

 
     さらに右手

     鉄砲木の頭でも、やはりススキが揺れているでしょうか。

    22

 

 籠坂峠の窪みの先に、愛鷹山が見えています。

23_3
 

   穏やかな山頂で、ちょっとの間

     ぼーっとしましょうか

  24

 

 平尾山へ戻ろうと下って行くと

 車で上がって来ていた一団が 活動を開始したところでした。

 今日は体験飛行なんだそうです。

25 

  こんな日の空中散歩は気持ちよさそうですね。

       (まだそんな余裕はないかしら・・・ )

  暑さをこらえて登りついた 平尾山では

  マウンテンバイクの二人連れに出会いました。

  みなさん いろんなことして楽しんでますね。

 

    * * *  * * * * * 

 

6162

63_464

 ツマグロヒョウモン/キアゲハ/アサギマダラ/ヒメアカタテハ

   

 平尾山から駐車場へと下る道には、ほとんどお花はありませんでしたが

 今日は、里山でよく見かける キンミズヒキやゲンノショウコ、タデ類、ミゾソバ

 ヤブタバコなどを 写真に撮る気にならないほど たくさんのお花に会えました。

 

 次は 少しだけ時期をずらして来てみたい、二十曲峠方面へも歩いてみたいね、と

 そんなことを話しながら 家路に着きました。

 

コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 編笠山、西岳     2012.... | トップ | 秋の野へ ~ ナンバンギセル... »

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
秋のお花見山行ですね。 (nousagi)
2012-09-15 18:13:39
秋のお花見山行ですね。
ほんとにたくさんありますね。
季節って、ほんのちょっとずれてるだけで
風景も、花も相当変わってきますね。
だから山は面白いんですね~。
今晩は。 (インレッド)
2012-09-15 19:11:41
今晩は。
ミズタマソウ・ツルニンジン始めて見る花でした。
来年の5月末頃か6月始めにこの山に登って
探したい花があるのですが・・・。
★☆nousagi さん (はなねこ)
2012-09-15 21:45:25
★☆nousagi さん

ほんと♪ 草原帯だとはわかっていても
こんなにお花があるなんて想像しませんでしたよ。
まだまだ修行が足りませんです。(^^;)
春にも行ってみなくては・と、思いました。
★☆インレッドさん (はなねこ)
2012-09-15 21:51:19
★☆インレッドさん

ミズタマソウは小さくて、気がつきにくいんです。
登り始めに実を見たので、気にしていました。
ツルニンジンは、こちらではよく見ますよ。
群馬近辺には少ないのですね。

5月末から6月初めですか?
私もその頃には登ったことがないのですが何でしょうね。
お役にたてるといいですが (^^)
?こんにちは (pallet)
2012-09-16 12:59:21
?こんにちは
こんなにたくさんの秋の花。
私だったら、「もう、いいや~」って写真を撮るのを投げ出してしまいそう。
はなねこさんの探究心に脱帽です。
チョウの写真もきれいですね。
ミズタマソウって、私も初めて知りました。
写真のミズタマソウは
銀色の髪をして、ピンクの上着と白いスカートをはいた天使が
腕を広げて飛び立ったところみたいです♪
     
※キカラスウリの花、ここでご覧になったのね(^_-)。
★☆pallet さん (はなねこ)
2012-09-16 20:28:20
★☆pallet さん

飛び立った天使ですか、ほんとだー
そう思って見ると、いっそう可愛らしいですね♪
小さなお花にピントを合わせて撮るのは大変ですね。
時間が際限なくかかります。(笑)
この日は、ハナタデにもてこずりました。(^^;)

さっき カラスウリの花を見てきました。
写真はボケボケですが、よければお送りします。
★う~~、秋草の花~ (ゆき)
2012-09-16 22:44:00
★う~~、秋草の花~
○○さんのところにも、△△さんのところにも秋のお花たち~

この週末も街中にいる私は、
せめて白玉の歯にしみとおる秋の夜の酒…ってお酒ダメなんですぅ。
出始めた栗羊羹でお茶でも飲むしかない。
イジイジ。
こんばんは。 (ブル)
2012-09-16 23:20:25
こんばんは。
こんなに花があるんですね。花のない時期に
行ったのでわかりませんでした。

石割神社、途中でひっかかりました・・・orz
★☆ゆきさん (はなねこ)
2012-09-17 16:42:52
★☆ゆきさん

・・・・・・酒はしづかに飲むべかりけり
などと言いつつ過ごす秋の夜は、心に余裕が感じられますね。
ここ数日は、虫の音が響いています。
栗羊羹 美味しそうですね。私もそっちがいいなぁ^^;
栗ごはんはもう作って食べましたよ。

秋のお花♪見に行きますか~?
★☆ブルさん (はなねこ)
2012-09-17 16:52:23
★☆ブルさん

そうですよね (^^) 
お花を見に行く山とは思わないですもんね。
ブルさんもお花をよくご存知のようですから
こんど行先に困ったら、どうぞ。
あ、でも、暑いのを覚悟してお出かけくださいね。

>途中でひっかかりました
あらら~・・・実は私も、というか、私のザックがですが(笑)
男性には厳しい幅かもしれませんね。
お願い事は、きっと他でも叶えられると思いますよ。v(^^)

コメントを投稿

9月、10月に歩いた山」カテゴリの最新記事