はなねこ山 Ⅱ

山歩き里歩きと 野の花山の花

スミレが大好き ♪ 蝶や虫も
 
   

春の里山で

2010-04-28 | 里山と谷戸

 

1034  

 スミレを追いかけているうちに

 春が もう半分以上も 過ぎてしまいました。

 写真に撮ったまま 放置されている お花たちが

 少しばかり不憫になりまして・・・

      (写真は、一面に咲いたクサボケ)

 

 今年は例年に比べると、雨や雪の日が多くて、また寒さがいつまでも残ったりで

 桜の花が長く楽しめました。

     1001

 

 そんな天候不順に影響を受け、少し遅れ気味だった春のお花たちが

 雑木林の日あたりのいい場所や、照葉樹の足元、少し暗い林床などで

 それぞれ 自己主張するかのように咲き出しました。

                             (画像の左側を先に記しています。)

 

 ニリンソウ(二輪草)と、イチリンソウ(一輪草)

 先に咲くのはニリンソウで、絨毯を広げたように群生します。

 サンリンソウというお花もありますが、残念・・写真はありません。

1006

1007

 

 緑色で見つけにくい シュンラン(春蘭)と、茎が甘いという アマナ(甘菜)

1008

1018

 

 近くの空き地でも見かける ムラサキケマン(紫華鬘)と、シロヤブケマン(白藪華鬘)

 真っ白な個体は、シラユキケマンというそうですが、見たことはありません。

1002

1003

 

 濃い色薄い色の混じった これもムラサキケマン?と、ミヤマキケマン(深山黄華鬘)

 お花の形は、エンゴサクによく似ています。

1004

1005

 

      こんなところも歩きました。棚田です。

     1034_2

 

 耳が張り出している ミミガタテンナンショウ(耳形天南星)と

 釣り糸を垂らしているように見える ウラシマソウ(浦島草)は、どちらも納得の名前です。

1013

1014

 

 花びらが桜のようなワダソウ(和田草)と、華やかなイカリソウ(碇草)

 イカリソウは、花の形がわかりやすいせいか、男性にファンが多いんです。

10151017

 

 多摩丘陵で初めて見つかったタマノカンアオイ(多摩の寒葵)と

 静御前の舞姿から名づけられた ヒトリシズカ(一人静)

 フタリシズカが見られるのは、まだこれからです。

1010

1009

 

 ツルカノコソウ(蔓鹿の子草)と、コンロンソウ(崑崙草)

 コンロンソウの後ろは、ウマノアシガタ(馬の脚形)  

1021

1020

  

      山笑う頃は、心も浮き立ちます。

     1033    

 

 キランソウ(金瘡小草)と、ジュウニヒトエ(十二単)

 ツクバキンモンソウという 似ているお花もあります。

1023

1022

 

 こちらは山菜系。ゼンマイ(銭巻?)と、モミジガサ(紅葉傘)

1036

1030

 

 斜面いっぱいに咲くチゴユリ(稚児百合)と、ホウチャクソウ(宝鐸草)

 高尾で見つかった ホウチャクチゴユリは、この二者の交雑種だそうです。

1024

1025

 

 こちらも可愛い花です。センボンヤリ(千本槍)と、ハルジオン(春紫苑)

 ハルジオンの蕾はうなだれていますが、萎れているわけではありません。

1026

1027

 

 この花に会えるとうれしい    紫のブーケ、フデリンドウ(筆竜胆)と

 コケリンドウ(苔竜胆)

1028

1029

 

    お花ではありませんが、日射しが暖かくなると 蝶たちも舞い飛びます。

      昼の蝶だって艶やかで美しいんです  ミヤマカラスアゲハ

     1031

 

    この他、スミレ散歩の記事に載せたお花も含め、まだまだ多くのお花を撮っています。

    そして、写真に撮ってもらえない 地味なお花も たくさんありました。

    来年は、そんなお花たちにもレンズを向けてみようかな・・

 

     1012

 

 スミレを探すために、いつもの春より頻繁に里山を歩いたおかげで

 春のお花たちの芽出しから蕾、そして開花までを目にすることが出来ました。

 来年まで覚えていられるといいのですが、どうでしょう。

 

 さて、明日からのGW。

 まだまだお花が見られる頃ですから、一度くらいは山へ出かけたいと思っています。

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スミレ散歩 8     2010... | トップ | 富山へ・北アルプスパノラマ... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お~いい勉強になりました~! (矢車草)
2010-04-28 19:57:27
お~いい勉強になりました~!
いつも見かけても名前なんていうんだろうね?
それだけで、終わりの私ですが、
ホントは名前を覚えたいんですぅ。
だって会えた時、やっぱり名前を知ってると嬉しいものですものね。
サンリンソウやフタリシズカなんてのもあるんですか?
これから先にここで会えるといいな(^_-)-☆
シロヤブケマンもホウチャクチゴユイリも先日見かけました。
名前がわかって(覚えないとね)すっきりです。
はなねこさんの春の花講座はためになります。
いつもありがとう♪

山も登ってこれるといいですね。
今日から出かけちゃうので
またはなねこさんに会えるの楽しみにして帰ってきますね。
★☆矢車草さん (はなねこ)
2010-04-28 22:58:29
★☆矢車草さん

お花も名前がわかると、ぐっと親しみが増しますね。
若くて柔らかい頭をお持ちですから、すぐ覚えられますよ。
でも、一度見て覚えた花は、毎年会いたくなるので大変です。
今年はまだ〇〇を見てないわ・・・なんてね。

お出かけ、気をつけていってきてくださいね。
三春の桜はさすがにもう遅いかしら・・今年は遅れているとのことでしたが♪
棚田の里山、長閑な好いお山です~。 (シャイン)
2010-04-30 05:26:09
棚田の里山、長閑な好いお山です~。
お天気に誘われて歩ける幸せはないですね(*^_^*)
本当に今年の春はのんびり過ぎて・・・
温暖差はありましたが、悪くはなかったですね。

はじめてメールします。 (urara)
2010-05-04 22:32:01
はじめてメールします。
え~そうなんだ、とついついお花の名前に誘われて・・・。
ホウチャクチゴユリ、ナガバノアケボノスミレがあるなんてはじめて知りました。
先日、長沼丘陵に行って、タマノカンアオイをはじめて見たんです。
知らないものが分かるというのは楽しいことだし、なんだか得した気分に。
又、おじゃまさせてくださいね。
★☆シャインさん (はなねこ)
2010-05-05 21:18:07
★☆シャインさん

お返事おそくなってごめんなさい。
お出かけしていました~♪
お天気に翻弄された今年の春でしたが、よく歩きました。
春のお花も一段落で、少しは落ち着いて過ごせるかしらね・・^-^;)
シャインさんは、これからが本番ですね。
どこのお山にいくのかな (^o^*)
★☆uraraさん (はなねこ)
2010-05-05 21:26:17
★☆uraraさん

ようこそ~♪ コメントありがとうございます。
お花の名前がわかると、それだけで散策が楽しくなりますね。
長沼丘陵って、八王子でしょうか・・
タマノカンアオイがあるなんて、ステキなところ
他にもたくさんのお花が咲くのでしょうね。
近頃は、里山が人気と聞きました。
のんびり歩きながらの自然観察は、心も身体も癒されますね。

どうぞまたお出でください。お待ちしています。 (^o^)
(ときどきお花の名前を間違えることがありますので、ご用心を ^.^;)

コメントを投稿

里山と谷戸」カテゴリの最新記事