はなねこ山 Ⅱ

山歩き里歩きと 野の花山の花

スミレが大好き ♪ 蝶や虫も
 
   

ユーシン渓谷へ     2015.08.31

2015-09-01 | 7月、8月に歩いた山

 

お盆が過ぎたら もう一度くらいは 夏山へ行こう と思っていたけれど

まるで 秋の長雨のように、連日 どんよりしとしと したお天気が続いています。

 

 

ゆっくりと起きだした朝、天気予報を見ていると

あら  今日は降らないの      山は怪しくても、麓なら大丈夫かもね。

シラヒゲソウが咲き出したという  ユーシン渓谷(丹沢)を歩いてきましょう。

 

 

ゲートの手前に駐車して、林道を進んでいきます。

タマアジサイがちょうど盛りで お花がいっぱい。まん丸い蕾もありました。

 

 

「紅葉 美しい」 と、地図にも書かれています。

 

                                              境隧道

 

林道には、8つのトンネルがあるということですが

一番の難所、長さ 327m の新青崩隧道が見えてきました。 

 

最初は右に、その後 左にカーブしていて 出口の光が見えないため

歩きはじめると間もなく、真っ暗になり、音もなくなりました。

 

                            (入口の近く、まだ外の光が届いている場所で)

 

LEDライトで 前方と足元を照らしても、わずかな光 わずかな視界しか得られず

次に来るときには、両手両足にライトをつけようかな。。。 などと思いながら

振り向いてみれば、何も見えない何も感じられない漆黒が襲いかかってくる

 

私たちの暮らしのなかの 「夜」とは 異次元の世界でした。

 

ところで、聞くところによると

隧道の工事は、オオタカの巣が近くにあったために 工期が延びてしまったとか

今日は、丹沢湖の北岸で、道路に下りていた 大きな猛禽類を見ました。

とっさのことでカメラに収めることはできなかったけれど、図鑑を見ると、オオタカだったようです。

無事に この場所で生きていたと思うと、嬉しくなりますね。

 

 

林道の右手は 崩落防止ネットが張られた 切り立った崖、左手は美しい渓谷が続きます。

イワタバコの葉はたくさんあったけれど、お花は咲いたのかな

今 咲いているお花はごくわずかで、マツカゼソウばかりが目につきました。

 

 

フジウツギ/(マルミノ?)ヤマゴボウ

 

一株だけ見つけた クロテンコオトギリ(黒点小弟切)

葉には、黒点がたくさんあります。

 

ツルニンジン/クロテンコオトギリ

 

途中には玄倉ダムがあります。

なんという 水の色でしょう。 透明度も素晴らしい

 

そして 

お目当てのシラヒゲソウが咲いていました。

 

花姿全体を見れば、特に美しいというわけではないけれど

白いヒゲを思わせるという (そうかな?) この花弁に、惹かれてしまうのです。

 

 

 

ネットに護られている株もあり、かなり広範囲に見られました。

 

 

今回、確認したかった タテヤマギクは

 

ややまばらな舌状花と、三角状卵心形の葉が特徴で

名前の由来は、富山県の立山ではなく、箱根の立山

富士火山帯周辺、神奈川県、東京都に分布する お花だそうです。

 

 

そして、 ビランジです。

こんなに咲いているなんて思わなかったので、思わず歓声をあげてしまいました。

 

ネットの中から

 

見上げる 岩肌にも ピンクの塊が

 

 オオビランジよりも 花が小さく、萼筒には 毛が生えています。

 

愛らしい  

 

 

 

遠い所、高い所に咲いていて、間近で見られないのが残念だったけれど

お花にとっては、安全で住みやすい場所なのでしょうね。

いつまでも、咲き続けていてくれますように。。。 

 

 

お目当てのお花は もうひとつあって 

気の早い イワシャジンが咲いていないかと期待したけれど

残念ながら、見つけることはできませんでした。

 

ウラベニタイプのダイモンジソウ  

も、あるのですね。     こちらも、お花はまだでした。

 

 

出発が 10時 と遅かったので、ユーシンロッジまでは行かずに、途中で引き返しました。

山はガスっていてほとんど見えなかったものの、山深い静かな雰囲気が感じられ

紅葉の頃にでも、また 歩いてみようかなと思いました。

 

 

 

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クロムヨウラン(黒無葉蘭) ... | トップ | 今倉山、二十六夜山    ... »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
花は見たいがヒルが (寅太)
2015-09-02 11:12:46
来年はクロムヨウランを案内してほしくて、さっそくやってきました。
丹沢のシラヒゲソウはすばらしいですね。
こちらも案内してほしい。
でも丹沢と聞くと、ヒルが大の苦手なんです。
ビランジの歓声が聞こえたような・・・。
こちらは水の透明度に歓声があがりそうです。
ユーシン渓谷 (サクラスミレ)
2015-09-02 20:34:19
岩場に咲くビランジ、良い花景色ですね。
丁度見頃でしたね。
途中まででも、古い地図の幽神渓谷という
漢字の雰囲気があって、好きでよく訪れますが
そういえば、ビランジの見頃の時には来ていませんでした。
寅太さん♪ (はなねこ)
2015-09-02 23:49:02
丹沢といえばヒル  そう連想してしまいますね。
この日は、ヒル対策は全くせずに、雨で濡れた葉に何度も触りましたが
ヒルの姿は見かけませんでした。
西丹沢はまだ大丈夫なのかなとも思います。特にここは林道ですしね。

花崗岩なのかな、水の透明度は、素晴らしいですね。
シラヒゲソウはまだ間に合いますから、ぜひにどうぞ 
サクラスミレさん♪ (はなねこ)
2015-09-02 23:59:18
イワシャジンの頃に歩かれた記事を拝見していました。
実はもう1~2週間後に行こうかと計画していたのですが、今頃もいいですね。
ビランジは、わずかに見られる程度なのかなと思っていましたので
嬉しいビックリでした。

「幽神渓谷」  そうでしたか。
確かに、雰囲気ありますね。
教えてくださってありがとうございました。
ご無沙汰しています (かわみん)
2015-09-07 11:20:59
はなねこさん、こんにちは♪
だいぶ、ご無沙汰しています。

ユーシン渓谷の水の蒼さは
宝石のようにほんとに美しいですよね。
初めてここを歩いた時、神奈川県内だっていうことを
一瞬忘れてしまうほどでした(笑)

ところでビランジ!凄いですね!!
近くの山でこんなに咲いてるなんてビックリです。
来年は歩いてみようかなぁ・・・
この林道を歩くだけならヒルにも遭いませんもんね(笑)
またお邪魔します♪
素敵な花の情報を知ることができてうれしかったです
Unknown (nousagi)
2015-09-08 14:20:44
紅葉がいいと聞いていましたが
なかなか遠いので、
ロッジに泊まったりしてなんて考えたことも。
ビランジ、こういう花好きです。
たくさんあって見ごたえありますね。
かわみんさん♪ (はなねこ)
2015-09-08 20:54:40
こちらこそご無沙汰してしまってすみません。
こっそりと、素適な山歩きや山旅を楽しませてもらっています。

>宝石のようにほんとに美しいですよね
ああ、なるほど~  ピッタリなたとえですね。
私の頭には、すでにあの透明度がない。。。 
それはまあ仕方ないとして、ビランジは見事でしたよ。
是非、見に行ってくださいね。
情報をお届けできてよかったです。
nousagi さん♪ (はなねこ)
2015-09-08 21:04:39
そうでしたか。ユーシンロッジは惜しかったですね。
ここから向かうとしたら、塔ノ岳か檜洞丸あたりでしょうか。
紅葉のころにもし行かれるようなら、お知らせくださいませ。
お供させていただきます。

ビランジの花は、花色も大きさも姿もちょうどいいですね。
可憐な姿にうっとりしてきました。

コメントを投稿

7月、8月に歩いた山」カテゴリの最新記事