はなねこ山 Ⅱ

山歩き里歩きと 野の花山の花

スミレが大好き ♪ 蝶や虫も
 
   

今倉山、二十六夜山     2015.09.06

2015-09-10 | 9月、10月に歩いた山

久々の好天となった 土曜日は

青空を待ちかねていた ヤマノボラーで きっとどこも混雑しているはず

 

こんなときは、道志か山中湖あたりに出かけていくのが我が家の定番です。

ちょうど2年前の今頃に訪れ、多くのお花に出会えた 今倉山へ行くことにしました。

 

 

いつものように道坂隧道の脇から登りはじめましたが

キバナアキギリは そこそこ咲いているものの、期待に反してお花の少ないこと

ここのところの長雨が影響しているのかな 

  

ヤマホトトギス/キバナアキギリ/ヤマハッカ

 

カシワバハグマ(左)とオクモミジハグマ(右)は

咲き始めだけれど、コース全般を通じて 株はたくさんあります。

 

 

ヤマトリカブトは、色の濃いものから薄いものまで。 こちらもまだ蕾がたくさん

雨が上がったので、ハチくんが訪れていました。もちろん お腹は花粉まみれに 

テンニンソウ、レイジンソウは今が盛り

 

ヤマトリカブト/テンニンソウ、レイジンソウ

 

今倉山から赤岩に向かって行く途中は、下草が刈り払われて 道が広く 明るくなっていました。

トリカブトの群生は まだ蕾のほうが多くて、紫色が一面に広がるのはもう少しあとのようです。

 

 

近頃、雨ばかりですものね~

他にも、紫色したものや 表面に襞があるもの など、たくさんのキノコが出ていました。

 

 

アキノギンリョウソウも 6~7ヶ所で ニョキニョキ (中を覗いてみたかった)

実になり始めた ツチアケビは、まだ花も咲いています。

 

アキノギンリョウソウ(ギンリョウソウモドキ)/ツチアケビ

 

 

二十六夜山へと向かう道は、どの季節に歩いても 気持ちの良い ブナの森

吹き抜けるわずかな風に、緑色の木漏れ日が揺れています。

 

 

 

こちらは咲き残りのお花 

実は、ソバナもレンゲショウマも 今年は見損ねてしまい、 お初なのでした。 

 

ソバナ/レンゲショウマ

 

 

カイフウロ/シュロソウ

 

ハンカイシオガマ/ナベナ

 

そしてまた、秋の花が

咲き始めのイヌショウマ(左)、セキヤノアキチョウジ(右)

小さなお花は可愛い

 

 

ハナイカリは今が盛り

 

シモバシラの花も咲き始めました。四角い蕾が可愛らしい。 

 

シモバシラ/オケラ

 

これはコウシュウヒゴタイでいいかな

タカオヒゴタイの蕾も、そろそろ開きそうでした。

 

え~っと。。。

アザミの花を見ると 緊張するのは、トゲがあるからというだけではないのです。

トネアザミ(左)と ホソエノアザミ(右)でいいでしょうか

 

 

キクは、シラヤマギクが見頃だったものの、全体としてはまだこれから

シロヨメナはポツポツと、ノコンギクはようやく咲き始めたところでした。

 

こんなに多かったのね と思ったのは、ハギやマメの仲間

ヤマハギ、マルバハギ、ナンテンハギ、ミヤマタニワタシ、イタチササゲと

ヤブマメ(左)、キハギ(右)

 

こんなに綺麗なヤブマメを見たのは初めてかも

今日 出会った 一番の  お気に入りでした。

 

 

林道を横切って 二十六夜山へ

赤岩の頭同様、こちらでも富士山は見えませんでした。

今日は、日射しはあったものの 青空は申し訳程度

スッキリ爽やかなお天気が恋しい 

 

 

帰りは林道を下ります。暑い時期に舗装された林道歩きは避けたいところだけれど

日当たりの良い山側の斜面には、お花がどっさり咲いています。

ほらね

 

 フシグロセンノウ、ツリフネソウ/ツルニンジン(ジイソブ)

 

フジウツギ、カワミドリ、フクシマシャジン、オヤマボクチ、キオン、ハンゴンソウ

クルマバナ、イヌゴマ、オトコエシ、ヒヨドリバナ、ミツモトソウ、ゲンノショウコ などなど

そして、林道沿いに押し寄せる イタドリやヤマハギ、クズの波

 

 

これといって特別珍しいお花はないものの、たくさんの秋のお花に出会えて ニコニコ 

もちろん渋滞もなく、早い時間の帰宅となりました。

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ユーシン渓谷へ     201... | トップ | ヒガンバナが咲き始めた谷戸... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ブル)
2015-09-13 21:28:30
何度も候補に挙げながらこの山
まだ歩いたことがありません。
たくさん花があるんですね。
先日、精進湖の周りを歩きましたが
同じような花が咲いてました。
山は秋ですね。
このコース大好きです (のぞむ)
2015-09-13 22:11:02
私が歩くときは赤岩からの大展望を狙って早朝に歩くことが多いのですが、お花を狙って歩くのも面白そうですね。来年は8月下旬にレンゲショウマを探してみたいなと思いました。
ブルさん♪ (はなねこ)
2015-09-13 22:49:28
ここも富士山を見たい山ですから
やっぱり秋から冬がねらい目でしょうか。
歩行時間が短めですが、車だとこのコースが一番歩きやすいです。

あちらもトリカブトやシモバシラが綺麗に咲いていましたね。
例年ならまだ暑い暑いとぼやいている頃なのに、もうすっかり秋ですね。
のぞむさん♪ (はなねこ)
2015-09-13 22:55:25
赤岩からの眺望は、私も大好きです。
そして、静かなのがいいですよね。

レンゲショウマの盛りの頃に歩いたことがありませんが
結実した株がかなりありましたので、お花はそれなりに見られると思います。
その時季、帰りの林道はきっと暑いでしょうね。
Unknown (nousagi)
2015-09-14 20:57:06
レンゲショウマも見られる山なんですね。
ずっと雨ばかりでしたね~
気が付いたら秋の入り口にいました。
紅葉は見逃さないようにしなくては。(笑)
nousagi さん♪ (はなねこ)
2015-09-14 22:17:33
そろそろでしょうか 

レンゲショウマもだいぶありそうですよ。
その頃は、バス便がないので行きにくいと思いますが
機会がありましたらお出かけください。

紅葉の山、楽しみですね。
夏山を我慢した分を取り戻さなくちゃね。
我が家は、今のところ ビミョーですが、行きたいなぁ。。。

コメントを投稿

9月、10月に歩いた山」カテゴリの最新記事