はなねこ山 Ⅱ

山歩き里歩きと 野の花山の花

スミレが大好き ♪ 蝶や虫も
 
   

高座山から鹿留山へ            2013.05.05

2013-05-06 | 5月、6月に歩いた山

 

00
 

   新緑から芽吹き前までの山を歩きました。

 

   もちろん

   スミレもたくさん見られました。

 

 

  鳥居地峠-高座山-杓子山-鹿留山(往復)

  2人(夫)

 

 出発地点の鳥居地峠付近から 柔らかな緑の中を登山口へと向かっていると

 トレイルランニングの人たちが 颯爽と追い越していきました。

 今日は 石割山まで ぐるっと周回だそうです。いってらっしゃ~い

 

    01

 

 地元のおかあさんに聞いた話では、この高座山は「かやの」と呼ばれているそうです。

                ( 高座山へ行くと言ったら 「それどこの山?」ですって。。。

 その「かやの(茅野?)」 の名前の由来であると思われる カヤトへの火入れがあったために

 先週 この山へ足を踏み入れることができず、二週続けての 山中湖入りとなったのでした。

 

 

     焼け焦げた山肌が見えてきました。中央が高座山です。

    02


   

       03

 

 焦げた匂いのする地面

04_2
   急な坂を登っていくと

  041
  

   

     ご褒美の こんな眺めが広がりました。南アルプスも見えています。

    05

 

 ズルズルと滑って おまけにアキレス腱が伸びきってしまいそうな登り

 そして 下りではずり落ちそうになって、毎回 脚は悲鳴をあげてしまいますが

 この眺望のためには、やはり ここを登ってくるしかないのです。

 (山頂まで行ってしまうと、木々に遮られて これほどの眺めはありません)

 

06_2  061 

 高座山山頂 1304.4m

 

   杓子山へ向かって いったん下ったあたりは、様々な芽吹きの色が見られ

   この季節限定の 花にも負けない緑の美しさにうっとり 

    07_2

 

        08

                               タチツボスミレ
  

 

  鉄塔近くの展望地からは、御坂の山々と吉田の街、三ツ峠も見えます。

  青空には 気持ちよさそうに浮かんでいる雲   

  「おうい 雲よ・・・ 」 と、思わず声に出して みたくなるような

 09

 

    10

  
  

 フジザクラが見頃の

11_3
   やはりこんな頂上直下です。

  12

 

   杓子山に到着したときには、富士山はもう隠れ気味でしたが

   木々の間からの眺望ながら 南アルプスはよく見えていました。

    13 

                                   杓子山 1597.6m


 

      ブナの大木が何本もある 鹿留山への稜線は、まだ芽吹き前です。

    141

 

      あと数週間で ここも緑色の回廊になることでしょう。

      楽しみですね。

      142_2

 

    15


  

 途中にある 露岩の展望地からは

16_2
   予想通りの眺めでした。(右は杓子山)

  17

 

 立ノ塚峠への縦走ルートから外れて、10分ほど北へ行くと 鹿留山で

 三角点のある山頂ですが

 山名標はなく、登山道と書かれたプレートに手書きの文字が見えるだけです。

    18 

                                   鹿留山 1632.1m


  

 大きなブナのある 山頂は木々に囲まれていて とても静かです。

 GWは みなさん遠くの山にお出かけなのか、貸切状態でした。

 

 お花を見ながら 同じ道を帰りましょう。

 おなじみのフデリンドウの他に、今年お初の こんなお花に出会いました。

35_3 
 36_2
37_2  

 ルイヨウボタン/ミヤマエンレイソウ/ワダソウ

 

  Illust567_thumb1  もちろん、たくさんのスミレにも 出会っています。

 

    20  

             何やらお話し中のスミレさん (名前は伏せておきます)

 

21_2 22 

 アケボノスミレ/ゲンジスミレ

 

23_3 24_2 

 エイザンスミレ/シロバナエゾスミレ

 

25_2 31 

 ヒゴスミレ/ニョイスミレ(後ろはアカネスミレ)

 

27_2 28 

 ヒナスミレ/ナガバノスミレサイシン


  

29 30 

 マルバスミレ/アカネスミレ

 

 

 高座山から鹿留山はお気に入りの山

 そんなことを言いつつも、この季節に歩くのは 実は初めてでした。

 季節を問わず 登りたい山(夏は曇天限定ね ) 、今はそんな風に思います。

 

  2010.06.05 高座山~鹿留山

  2012.01.08 高座山、杓子山

  2012.10.15 高座山、杓子山

 

コメント (22)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 富士周辺へ ~ゲンジスミレな... | トップ | 里山を歩く ~ クマガイソウ... »

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
杓子山に下ったあたりのタチツボさん、清楚な美人... (ゆき)
2013-05-06 22:32:56
杓子山に下ったあたりのタチツボさん、清楚な美人揃いですね。
はなねこさんに撮ってもらうとみんな綺麗になるみたい。
はなねこさんの愛情のおかげでしょうね。
これだけスミレちゃんを見せていただけると (nousagi)
2013-05-07 17:15:54
これだけスミレちゃんを見せていただけると
なんだか、私も同定できそうな気になりました(笑)。
歩きながら、これ〇〇スミレね、これは〇〇スミレよ。
な~んて、言ってみたいな~。(^^)
★☆ゆきさん (はなねこ)
2013-05-07 20:33:10
★☆ゆきさん

タチツボさんは、それはもうたくさんいましたよ。
それも、色白さんから艶やかさんまで、よりどりみどり (^^)
毛があったり、距が曲がっていたり、少しずつ違っていて
ゆきさんと、あーでもない こーでもないと、お話したかったです。
今年もシラユキさんを見つけてくださいね♪
★☆nousagi さん (はなねこ)
2013-05-07 20:39:33
★☆nousagi さん

あら (^^) 、どうぞ言っちゃってくださいな。
この時期になると、タチツボさんが多いので
全部タチツボスミレと言っても、八割がた正解だと思いますよ (^^;)。
近場はそろそろ終わりになってきました。
お付き合いありがとうございました。
あら~リベンジされたのですねぇ(^^)/ (彩)
2013-05-07 23:02:25
あら~リベンジされたのですねぇ(^^)/

昨年の今頃はスミレや他のお花や蕨でいっぱいだったところが…
野焼きが遅れたからまだ焼け野原なのですね(>_<)

GW中に行けたらと思っていましたが、結局行けませんでした。
キスミレちゃん、今週末でも間に合うかしら?
もう少し高度をあげようか考え中です。
富士山と南アルプスの展望、いいですね。 (ブル)
2013-05-07 23:55:28
富士山と南アルプスの展望、いいですね。
杓子山から鹿留山の間の雰囲気が好きです。
ブナに癒されます。
それにしてもこんなにスミレが咲いているんですね。
先日、妻と水沢山に行き、足下にスミレが咲いていましたが
ぜんぜん種類がわかりません。
スミレって見分けるの難しいですよね。はなねこさんに脱帽です。
私もこのコースを歩いたことがありますが、急登で... (urara)
2013-05-08 07:59:16
私もこのコースを歩いたことがありますが、急登で大変な思いをしますが、
ご褒美も沢山ありますね。
富士山の眺めが素晴らしい!!
スミレの種類も沢山あって・・・、キスミレは楽しそうになにを話しているのかしら?
楽しい山域ですね。
はなねこさん、こんにちは♪ (かわみん)
2013-05-08 11:27:59
はなねこさん、こんにちは♪
ご無沙汰してました。
今年は菫の開花が早かったのに、まだ綺麗に咲いてるんですね。
もしかしたら はなねこさんの歩く所だけ?笑

所で新緑の中を颯爽と走る写真。富士山ドーン♪
の写真、素敵ですネ(*^^*)
特に新緑の方の写真。瑞々しい木々の様子がきれいっ!
お花も勿論愛でたいけど、この季節しか会えない
新緑の中でまったりしたいです。
週末お天気、悪いんですよね~
はなねこさん、こんにちは~! (矢車草)
2013-05-08 17:28:22
はなねこさん、こんにちは~!

はじめ焼け焦げた山に花が咲いてるのかなって思ったのですが・・・
まるでスミレ達がはなねこさんの来るのを待っていたかのようですね(^^♪
スミレさん達がどの子も嬉しそうです!

キスミレももう咲いているのですねェ、会いたいなぁ?
★☆彩さん (はなねこ)
2013-05-08 22:48:13
★☆彩さん

はい ^^; 気になってしまって・・・。
それに帰路の渋滞が気になって、遠くにいかれませんでした。
それなのに、三時過ぎで山中湖半周 数珠つなぎ状態でしたよ。
その後の道志道も、最後にきてやはり大渋滞で、結局ひどい目にあいました。
焼野原の一週間後は、やはり焼野原のままでした。
今後どうなるのかなぁと興味は尽きませんが、スミレはもう無理かもですね。
黄色い子のほうは、ちょうど盛りでたくさん咲いていました。
まだ大丈夫かなぁとも思いますが・・・。

コメントを投稿

5月、6月に歩いた山」カテゴリの最新記事