はなねこ山 Ⅱ

山歩き里歩きと 野の花山の花

スミレが大好き ♪ 蝶や虫も
 
   

雪の三ノ塔     2020.01.20

2020-01-21 | 1月、2月に歩いた山

 

二日前には、関東地方に雪が降りました。

量は多くはなかったようですが、丹沢は 白くなっています。

 

大寒の今日は 穏やかな晴れが期待できるとのことなので

リハビリ山歩きに、三ノ塔まで出かけることにしました。

 

 ***************************************************************************

 

ヤビツ峠を通る 県道70号線には 雪は ほぼ なかったものの

菩提駐車場へと向かう道は、圧雪が凍ってツルツルです。

アイゼンを着けなかったので、ここはちょっと慎重に

 

 

登山道に入ると、日向では もう土がでていました。

 

大寒だというのに、今日は 3月中頃の気温になる予報です。

おまけに、背中に太陽を背負っているので 暑いこと

 

 

植林帯に入ると、雪も気温も まあまあ いい感じ

 

ムラサキオニシバリの蕾がふくらんできています。

 

 

空が広くなってくると

 

背後には 大山がクリアに見えました。

あちらも 白くなりましたね。

 

海の方向はぼーっと霞んでいて、海岸線がようやく見える程度

帰りに期待しましょう。

 

 

 

二ノ塔に到着すると

富士山は ぼーっと、南アルプスは より ぼーっと

暖かで 気持ち良いので、私たちも ぼーっと。。 

 

 

鞍部の 崩落個所を慎重に通って、三ノ塔(1204.8m )へ

新設された トイレが一番先に見えました。

 

避難小屋はなくなり、休憩所ができています。

 

中を覗いてみると、大きなテーブルと丸太の椅子が置かれ

左右の窓からは、表尾根や大山が望めました。

風の強い日には、便利に使えそうですね。

 

 

 

富士山は やはりぼーっとしていますが、まずまず

 

塔ノ岳までの縦走路は、登りつけば すぐに見えるけれど

烏尾山への下り口からの眺めがお気に入りです。

今日は 絶好の縦走日和でしたね。。。 

私も、また いつか 

 

パノラマで (拡大

 

 

ヨモギ尾根の入り口には 枝で通せんぼがしてありました。

でも、すでに たくさんの人が通ったようです。

 

 

 

 

一時間ほどのんびりしたら

チェーンアイゼンを着けて、再び 二ノ塔へ

 

あのピークの先のあたりに 江ノ島が見えるはずなのですが。。。

 

 

二ノ塔からは 二ノ塔尾根を下りますが

ここは日当たりが良いため、雪がどんどん融けて流れています。

 

左に折れて、日本武尊の足跡 方向へ

 

こちらは、一般登山道の隣の尾根よりも 明るく静かです。

また、風当たりが強いのか、倒木が多く見られました。

 

 

そうそう、大山が ど~んと 望める場所もありましたっけ。。

ここを登ったことがあるのに、すっかり忘れていました。

 

 

岳ノ台が正面に大きく見えると、菩提の駐車場はまもなくです。

 

短時間のお手軽歩きではあったけれど

雪道はやはり楽しくて、リフレッシュできました。

 

 

 

 
  **************************************************************************

 

 菩提p-登山口-二ノ塔-三ノ塔-二ノ塔-日本武尊足跡-菩提p

 

 富士見山荘跡から 菩提pまでは、スタッドレスタイヤ&四駆

帰り(13時30分頃)は、二駆でOKでした。

 

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ムラサキツバメの集団越冬 ~... | トップ | 小石川植物園で     202... »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (徒然写真帳管理人)
2020-01-22 20:44:42
学生時代、ニホンジカの調査で通った丹沢、記事を見て懐かしく思いました。特に三ノ塔は別世界で写真を見てビックリでした。
Unknown (sanpo)
2020-01-22 21:17:46
はなねこさん  こんばんは~
この冬は暖冬でなかなか雪が降らなかったけれど、この日は本当に穏やかな晴天だったので、素晴らしい展望ですね~
三ノ塔の小屋が変わっているのを見て、そういえば私は最近三ノ塔へ行ってないな~と思いました。
以前は避難小屋だったんでしたっけ、ガラスの窓があると中も明るくていいですね。
厳冬装備のお地蔵さまにも、久し振りにご挨拶に行かなくてはと思いました。
Unknown (nousagi)
2020-01-23 08:59:05
やっとどこも少し冬らしくなってきましたね。
三ノ塔の休憩所、いいですね。
中で休みながら、景色を眺めて・・・
丹沢、かなりご無沙汰です。
徒然写真帳管理人さま♪ (はなねこ)
2020-01-23 13:57:06
こんにちは。
コメントありがとうございます。
丹沢でニホンジカの調査をされていたとのこと
樹木等に詳しい方だと思っていましたが、専門家でいらしたのですね。

初めて三ノ塔に行ったときにはどんな様子だったかもう忘れてしまいましたが
写真の残っている 2009年には、小規模な土止めがありました。
砕石まで入れて、しっかりと作られていたことには、私も驚きました。
登山道も崩落が進み、木段が増えました。
遠目には変わらなくても、どこの山も多少の差はあれ、変わってしまいますね。
sanpo さん♪ (はなねこ)
2020-01-23 14:07:24
そうなんです。
避難小屋があったんですよね。
今となっては、あの場所には、ほぼ必要ないですもんね。

この日はホント穏やかで、こんなでいいの? と思いながら歩いていました。
厳冬装備のお地蔵さまは、シックな装いがお似合いでしたが
むき出しの足が冷たそうだなと、余計な心配をしてきました。
来週初めにはまた降るかもしれませんね。
nousagi さん♪ (はなねこ)
2020-01-23 14:17:32
相変わらず、丹沢は遠いですもんね。
宮ケ瀬や道志側からのアプローチは、台風のダメージが大きそうだし
土日は特に表側に登山者が集中しているみたいですね。

この日はバスは蓑毛止まりだったので、三ノ塔はすいていました。
暖かで風もなかったので、休憩所は誰も使用していませんでしたが
中はきれいで居心地よさそうですよ。
Unknown (cyu2)
2020-01-23 14:25:38
気がつけば1月も終わりに近くなってしまいました、
はなねこさん、今年もよろしくお願いいたします。(遅)
三ノ塔に休憩舎が出来たんですか!
ということはこちら側はしばらく歩いていなかったということ・・・
19日は近場の山が雪に覆われて、みなさんが楽しそうに歩かれていたのを指をくわえてみていました。
20日もまだ残っていたんですね。
青空と白い雪のコントラストはやっぱり一冬に1度くらいは見たいですよね~
Unknown (ゆき)
2020-01-23 22:51:22
やっぱり丹沢にはこんなに積もっていたのですね。
私は19日に陣馬山に行きましたが、
山頂付近以外はぐちゃぐちゃ、
丹沢が白く見えて羨ましく思っていました
cyu2 さん♪ (はなねこ)
2020-01-24 15:36:27
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
cyu2 さんは、他の楽しいイベントだったのですね。
いつもいつも、企画力に関心させられています。

19日は、待ってましたとばかりに、みなさんお出かけされたようですね。
↓ の方も (^^)
私、昨年はちょっとした事情で冬ごもりしていたので、二年ぶりの雪道でした。
三ノ塔は、洗練?されて、眺めの良い観光地みたいですね。
ゆきさん♪ (はなねこ)
2020-01-24 15:44:22
陣馬山にお出かけでしたか。。
近場でスノーハイクできるチャンスですもんね。

三ノ塔の積雪は15cmくらいだったようですが
そうですか。。 雪は丹沢のほうが多かったのですか。
また降ってほしいけれど、日本海側にちゃんと降ってくれないと心配ですね。

コメントを投稿

1月、2月に歩いた山」カテゴリの最新記事