はなねこ山 Ⅱ

山歩き里歩きと 野の花山の花

スミレが大好き ♪ 蝶や虫も
 
   

ムラサキツバメの集団越冬 ~ その後

2020-01-17 | 蝶、虫など

 

前回は 多くのムラサキシジミと ムラサキツバメ ♂(多分)に出会えたものの

ムラサキツバメ ♀ の 開翅を見ることができませんでした。

 

せっかくのチャンスだもの、このシーズン中に確認しておかなくちゃ

 

 

  ***********************************************

 

 

今日は この前よりも気温が低いので、まだ越冬場所にいるかなと

そ~っと 近づいてみると。。。 いました。3頭です。

 

突っ張った脚の なんて 可愛らしいこと

ちょうど日があたっていて、ここも 暖かそうね。

 

 

今日も、近くの葉には ムラサキシジミが 翅を広げています。

この日 やはり蝶を観察に来られた方の話では

ムラサキツバメと ムラサキシジミが 同じ越冬場所にいることも あるとか

 

さっきのは ムラサキシジミだったの?? と悩んでも、答えは出せず

今日のところは、まあ いいでしょ

 

蝶の世界も 面白そうですね。

 

 

 

上ほうにいるのは、ムラサキシジミ ♂

前回 見たのと同じ個体かどうかは、わかりません。

 

下は ムラサキシジミ ♀、翅がぼろぼろですね。

きれいな子もいましたよ。

 

 

 

少し場所を変えてみると、林の奥のほうから 一頭が飛んできました。

動きが速くて、うっかりすると見失ってしまいそう

何度か行ったり来たり飛びまわっているうちに、葉陰に止まりました。

↓ の中央付近です。

 

 

ズームしてみると(視力が悪いので、カメラが頼り

あっ。。 尾状突起が見えます。 ムラサキツバメですね。

かなり遠くで見にくいけれど、翅を開いてくれないかなぁ。。。

 

 

が、少しずつ少しずつ移動したり 向きを変えたりしているものの

なかなか 日向ぼっこ態勢に入りません。

 

見失わないよう チラ見しながら 20分ほど待っていると

よかった~  ようやく 開翅してくれましたよ。

 

ちょっとくたびれていますが、初 ムラサキツバメ ♀ です。

 

 

その後に もう1頭、今度は 近くの地面におりてきました。

ムラサキシジミよりも 少し大きくて

前翅の中央部がブルーです。

 

 

初めまして~ 

今度は ゆっくりと落ち着いて、挨拶できました。

 

 

 

今日は、ムラサキツバメ ♂ には出会えませんでした。

前回 見た ムラサキツバメらしき蝶 →  (拡大します)

 

 

春まで生き延びる個体は少ないらしいですが

 また、そのうちに 行ってみようかなと思います。

 

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スミレを見に行く     2... | トップ | 雪の三ノ塔     2020.01.20 »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (nousagi)
2020-01-18 06:16:50
まあ、チョウチョウにもこんなに情熱を持って、、、
ほんとに熱心ですね。
なんでも、ま、いいか、で済ませてしまう私とは大違い。
・・・ツバメというから鳥の燕かと思ったら
綺麗なチョウだったんですね。
それも雄雌がわかるのね。
nousagi さん♪ (はなねこ)
2020-01-18 21:40:23
後翅の下のほうに突起があって、それが燕を思わせるっていうことらしいです。
ちょっとややこしいですよね。^^;
雄と雌は、翅の色が違うのでわかりやすいです。

越冬場所を教えてもらわなければ、こんなに熱心にはならなかったんですけどね。
せっかくのチャンスなので、もったいないでしょ
ムラサキシジミに会ってきました♪ (れんげ)
2020-01-22 08:26:56
はなねこさん
おはよう~♪
私もやっとムラサキシジミに出会えました!!
本当は雪の土曜日が石神井公園の観察会でした。
雪の三宝寺池にはたくさんのアオサギやゴイサギと、ゴイサギの幼鳥のホシゴイ、カワウ等々が木に止まっていました。寒かったので、この日は諦めて、月曜日のぽかぽか陽気の日に一人で出かけてきました。花は今のところ望めないので、冬眠する蝶がいたらなあ・と、アオキの木の裏など見ながら、歩いてました。
あれ?野草園の日差しのあたたかなサカキに蜘蛛の巣がたくさんあってそこに落葉がたくさん引っかかっている場所でした!たぶん・・10分以上いたかも??
そこで3頭のムラサキシジミに出会いました。
羽を広げて温まっている様子で、私のデジでもアップが撮れました。嬉しかったぁ~♪お知らせまで(#^.^#)
れんげさん♪ (はなねこ)
2020-01-22 13:29:41
ムラサキシジミに出会えましたか・・ よかったです。
月曜日は風もなくてポカポカで、蝶たちもうれしかったでしょうね。
れんげさんも、そして私もうれしい
ムラサキシジミは、枯葉で集団越冬するようですね。
私もまた見つけられたらいいなと思っています。

お知らせありがとうございました。
れんげさんのブログで 是非みせてくださいね。
たぶん・ムラサキツバメ (れんげ)
2020-01-28 07:37:59
あれから、
ムラサキツバメの話を聞いたの。
三宝寺の石仏あたりに波乱がたくさん生えていて、
ムラサキツバメが越冬してると。
私は月曜日に用事があり帰り一駅歩いてS公園まで行きます。今日は是非、お寺の葉蘭のムラサキツバメに出会いたいと出かけました。
ハランはたくさん生えていて、探しましたが解りません。
生態も知らないのですものね・
あら?でも葉蘭に横になってる地味な蝶が~。
あら、大丈夫生きてるし、ちょっと失礼して棒で羽を広げさせてもらったら、暗い場所だったので羽の表は黒かったの。荒・・ムラサキじゃないけど、尾錠突起があるなぁ~と思いました。でもでも、光が当たれば紫色に光りそうな黒だったのよね。違うかもしれないけど?
多分、ムラサキツバメだと思ったわ♪
高尾山の花はカントウカンアオイだけでした。
でも、遠くにキジョランの割れた綿毛の風情が見られたし、机上蘭の葉裏に1センチにも満たないアサギマダラの幼虫に出会ったわよぉ~~~うれぴー(#^.^#)
波乱じゃなくてハランね。 (れんげ)
2020-01-28 07:41:10
"(-""-)"
尾錠突起"(-""-)"尾状突起です。
荒はあらです。
この頃、老眼がひどいの。
机上蘭"(-""-)" (れんげ)
2020-01-28 07:44:26
キジョラン(鬼女蘭)
れんげさん♪ (はなねこ)
2020-01-28 13:53:05
ムラサキツバメに出会えて、よかったですね~。
気になることがあると どうしても確かめたくなる。。
私も同じです。
ハランでも越冬するのですね。教えてくださってありがとうございます。
これから気をつけて見るようにしますね。

キジョランの裂開とアサギマダラの幼虫もゲットでしたか。
私は幼虫にはここ何年も出会ってないです。いいナ

尾錠突起も波乱も机上蘭も、この記事だもの、わかりますよ。
れんげさんの高揚された様子がうかがえてうれしかったです。

コメントを投稿

蝶、虫など」カテゴリの最新記事