はなねこ山 Ⅱ

山歩き里歩きと 野の花山の花

スミレが大好き ♪ 蝶や虫も
 
   

大岳山 1267m     2010.09.19

2010-09-21 | 9月、10月に歩いた山

 

1000_2

 

  海沢から 滝を訪れながら 人気の大岳山へ

  下りでも 滝を楽しみながらの

  マイナスイオンと

  フィトンチッドに包まれた 山行でした。

 

 

 三連休の予定がない者同士、急遽決まった 野うさぎさん との山行でしたが

 行き先は 決め手がないまま 二転三転した末に

 以前から登ってみたかった 海沢園地からの大岳山となりました。

 

1001  

  奥多摩駅で 野うさぎさんと待ち合わせ

  今日の登山口の海沢へと向かいます。

  以前、涼を求めて海沢の滝を訪れた際

  暑くて長い舗装道路歩きに うんざりしたことがあり

  今回はタクシーで 園地の手前まで入りました。

 

1002  

 案内板と東屋、簡易トイレ

 そして、荷揚げ用モノレール軌道のある園地から

 苔むした岩の間を 沢沿いに進みますが

 まだ 蒸し暑さの残るこの日は

 頭上の緑とせせらぎの音が涼やかさを演出してくれます。

 

 冬に 雪の塔ノ岳へご一緒して以来の 野うさぎさんと

 山の話やら 家のこと 仕事のことなど、話がはずみ

 

1003  

   あっという間に 一つ目の滝に到着

   ≪ 三ツ釜ノ滝 ≫ です。

 

   三段に落ちている 三ツ釜ノ滝は

   落差が20m

   白いレースを垂らしたようで

   エレガントな 美しい滝 

 

 

   イワタバコの花飾りをつける頃には

   もう少し華やかになるのでしょうか。

 

 

 急な鉄階段を登り 三ツ釜ノ滝上部の流れや小さな滝を見ながら行くと

 ネジレノ滝の案内標識があります。

 

1005  

 鉄階段を下り、沢沿いを歩いて

 木の根を足がかりに 岩を越えていくと

 ≪ ネジレノ滝 ≫ が見えました。

 

 大きな岩に囲まれていて

 薄暗く静寂な 空間は

 ちょっと神秘的な雰囲気です。

 

 

 ここでも 岩肌にはイワタバコの葉が

 びっしりついています。

  

 

 

 ネジレノ滝からは 道が高巻くようになり、歩くこと さらに15分弱で分岐

 大滝へは 登山道から2、3分下っていきます。

 

1006  

   落差25m

   三つの滝の中で 一番豪快に落ちる

    ≪ 海沢大滝 ≫ です。

 

   滝の横に男性が立っているので

   大きさがよくわかりますね。

  

   ここにもやはりイワタバコの葉

   それぞれに美しい この三つの滝付近が

   紅葉に彩られる頃は

   きっと素晴しい眺めになることでしょう。

 

 

 タマアジサイが咲き残り ギンバイソウが結実した斜面を 分岐まで登り返し

 いよいよ 「大岳山(悪路)」と表示されている方向へ足を踏み入れます。

 以前から登ってみたいと思いながらも 躊躇していた破線の道ですが

 「はなねこ山」に遊びに来てくださっている pallet さんが、6月にここを歩かれていて

 今日は、その 詳細な レポ を読んできたので 安心して進んでいきます。

 

1007  

  トラバース道は 崩れやすいけれど 短く

  丸太を渡るときは ちょっと滑りやすいけれど

  でも、一般道でもこんなところはあるし

  何回か山を登った経験があれば

  問題なさそうな道でした。

 

1008  

 1時間ごとに 5分くらい休憩すると疲れないわよ・・

 

 山の会に入った 野うさぎさんのアドバイスで

 今日は リズムを作りながら歩いていましたが

 お花が現れると、もう いけません

 だって、こんなに色鮮やかな レイジンソウは 初めて見たんですもの・・

 

1010

1011

1012

                                クサボタン/オクモミジハグマ/カメバヒキオコシ

 

 悪路標識から30分ほどで、山葵田から伸びている モノレールをくぐり

 さらに10分登ると、林の中に 「大岳山 1.4km」の標識がありました。

   山道の1kmって 何分くらいかかるものかしら・・?

      う~~ん  勾配や道の状態で変わるものね~

 

1009  

  ぼやきながら進むこと30分

  ようやく尾根に乗ると

  「右 大岳山 0.8km」の表示がありました。

  可愛いい オクモミジハグマの花を撮ったり

  地面に落ちた赤いモミジや 緑のイガグリに喜び

 

 ゆっくり歩いて15分。鋸山から大岳山への稜線に出ました。

 そして、ここから左へ 7、8分で山頂へ。

 

1013  

  残念ながら 今日も眺望はなく

  大岳山からの富士山は連敗記録更新中です。

 

  海沢からの登山道で出会ったのは、5人だけ

  でも、ここには 次から次へと人がやってきて

 

 さすがに人気の大岳山。山頂とその付近には、50人位はいたでしょうか。

 ランチの後は、二人とも通ったことがない 馬頭刈山方面へ進み

 時間と疲れ具合を見て 秋川への下山路を決めることになりました。

 

1014  

 山頂から岩場を下り、大岳神社に手を合わせて

 大岳山荘の分岐で右に進むと

 歩く人はぐっと少なくなりました。

 

 野うさぎさんが着けてくれた クマよけの鈴が心強いね

 

1015         

  しばらくは、広葉樹の穏やかな道

  カシワバハグマやオクモミジハグマが咲いています。

 

  鋸山からの巻き道を合わせると

 

1016  

 

 ベンチの置かれた 展望地があり

 浅間尾根や笹尾根が見えました。

 もちろんここでも富士山は雲の中で

 霞んだ山を見ながらの山座同定は 決め手がなく

 あやふやでした。

     ( コンパスを出すほどの眺望はなくて・・・

 

 そして、ここで出会った男性のお勧めで、下山は つづら岩から千足へと決定

 途中にある滝が とても良いということでした。

 白倉への道を右へ分け、大岳鍾乳洞への下山路を左に見て

 

1021   

  展望の良い 露岩を越え

  階段を上って行くと

  東屋とベンチの置かれた 富士見台です。

  ススキやハギ、アザミ、ヒヨドリバナなどが咲き

  下りてきた大岳山が見えました。

 

 

 ピークともいえない 露岩のアップダウンを繰り返し、15分ほど進むと、巨大な岩の壁が現れ

 

1022  

 それは写真に撮ろうとしても

 画面に納まらない大きさです。

 岩登りをしている人がいて

 これが、つづら岩でした。

 

 つづら岩から千足へは、九十九折の急下降で

 下るのも大変なこの道を この先 登りに使うことはきっとないでしょう。

 

1023         

   そんな道でも 今日は嬉しい出会いが

 1024

 

 二年ぶりに見る ヤマジノホトトギスが、道の両脇にずっと 見事に咲いています。

 (高尾山に咲くのは ヤマホトトギス。このヤマジノホトトギスは自生していないそうです。)

 

 つづら岩から下ること30分

1025  

 

   落差20m

   やさしい雰囲気の 滑滝が見えてきます。

 

   ≪ 綾滝 ≫ でした。

 

   急な下りに 脚が疲れてしまって

   ここで大休止

 

   ぼーっと滝を見ていると

   森と水が疲れを癒してくれるようでした。

 

 

 綾滝から15分下ると、今度は 落差30mの ≪ 天狗滝 ≫ があり

1026  

 

   名前から想像していたイメージに反し

   こちらも 静かに落ちる 滑滝でした。

 

   さらに、すぐ先で

       ≪ 子天狗滝 ≫ を見ると

 

   1027

 

 まもなく、柳沢林道に出ました。

 

1036        

  

   ツリフネソウがあふれるほど咲く中に

   最後の出会い

   濃いピンク色のゲンノショウコがお出迎えしてくれ

   さらに15分歩いて千足のバス停に到着しました。

 

 

  海沢園地9:15-10:00大滝分岐10:15-12:10大岳山12:45

 13:55富士見台14:05-14:25つづら岩-15:55千足

 

1017

1018

1019

                               カシワバハグマ/キバナアキギリ/ミヤマママコナ

 

1028

1029

1031

                                ハンカイシオガマ/タカオヒゴタイ/オヤマボクチ

 

1032

1033

1034

                                   マルバハギ/イワギボウシ/ツルニンジン

 

1035

 

1030_2

1037

                                       テンニンソウ/ホツツジ/クチベニタケ

                               (クチベニタケは、副長さんに教えていただきました)

 

  「おまけの話」

   千足のバス停に着くと バスは出たばかりで、次は1時間後です。

   野うさぎさんが タクシー会社に電話すると、祭礼だからと断られ

   数馬からのバスがあるかも・・と 役場前まで歩いてみたものの、期待は裏切られ

   結局その一時間後のバスに乗り込むと、今度は 祭礼の交通規制で途中から動かず

   武蔵五日市駅にたどり着いた時には、下山から2時間も経っていました。

 

   公共交通機関を利用するときは、事前によく調べましょうね。

 

コメント (22)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雁ヶ腹摺山1874m、姥子山  ... | トップ | 秋の野川公園 ~ サクラタデ... »

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
このコースは・・滝がいいなぁ! (ROCKY)
2010-09-21 23:23:33
このコースは・・滝がいいなぁ!
やっぱり・・・一番は 三ツ釜ノ滝かな。
海沢大滝もいいけど・・・
やっぱり 三ツ釜ノ滝が色っぽくていいよなぁ・・・。
?はなねこさん こんにちは (pallet)
2010-09-22 12:57:47
?はなねこさん こんにちは
ヤマジノホトトギス、すてき。
ここは、今頃の季節のほうがお花がよさそうですね。
下山路は、この一週間前にsanpoさんが使ってらしたので
今度行ってみようかなあと思っていたところです。
帰りのバスをちゃんとチェックしてネ(^_-)-☆。
1時間ごとに休みを入れても入れなくても (野うさぎ)
2010-09-22 19:02:38
1時間ごとに休みを入れても入れなくても
はなねこさんは疲れ知らずですね。
花がそこそこあってよかった。(^_^;)
お祭りは予想外でした。
ちょっと油断しましたね。
ちゃ~んと調べていくことにします。(^^ゞ
★☆ROCKYさん (はなねこ)
2010-09-22 22:36:58
★☆ROCKYさん

なかなかにステキな滝めぐりでしょう (^-^)
水辺を歩くのは気持ちいいですね。

三ツ釜ノ滝は色っぽい?
なるほど、それは男性の発想ですね~~。
でも、そういわれると そんなふうにも見えますね・・(^-^*)
大岳山は奥多摩で最初に行った山ですが、素直に御... (副長)
2010-09-22 22:39:56
大岳山は奥多摩で最初に行った山ですが、素直に御岳山から行きました。
この登りは地図では破線になってますが、滝のあるいいコースですね。
今回も花いっぱいで楽しいです。
2日前にレポは見たのですが、最後のキノコが気になって調べてました。
今、やっと発見!クチベニタケというようです。
★☆pallet さん (はなねこ)
2010-09-22 22:46:17
★☆pallet さん

勝手にリンクさせていただきました♪
palletさんのレポのおかげで、何の心配もなく行ってきました。(^-^)
ありがとうございました。

ヤマジノホトトギスは、斑点のまばらなものや紫が濃いもの
たくさんたくさんありました。
可愛くて大好きな オクモミジハグマも多く
ちょうどいい時だったかもしれません。

今回、行き先が決まったのが 前夜の10時すぎで
下山コースは当日決めたので、やはりいけませんでしたね。(^_^;)
★☆野うさぎさん (はなねこ)
2010-09-22 22:53:09
★☆野うさぎさん

お世話になりました。
最後のあれこれも含め、とても楽しかったわ・・ありがとう♪

疲れ知らずだなんて、とんでもない!
実は、お花の写真を撮りながら休んでいたりして・・・(^-^)
ドタバタで決めたわりには、いい山行でしたね。
★☆副長さん (はなねこ)
2010-09-22 23:03:45
★☆副長さん

いつもありがとうございます♪
ツチグリから調べていたのですが、わかりませんでした。
クチベニタケですか・・
なるほど、ぴったりの命名ですね~(^-^)
さっそく直しておきますね。

このコースは破線ですが
大滝までの道も以前はヤブっぽかったのに、今は木の根が露出していて
また 大滝からも、かなり歩かれているようでした。
園地の手前に駐車して鍋割山から下ってもいいですね。
はなねこさん、こんにちは (アッキーマッキー)
2010-09-23 17:54:21
はなねこさん、こんにちは
奥多摩のマイナスイオンとお花を満喫されましたね。例のホトトキスはまさにこんな所に咲いていましたよ。
ミヤマママコナって今頃は中低山に咲いてるんですよね。最近、高山と低山を行き来していると、違った季節に同じ花を見れて、ちょっとしたタイムとラベルを楽しめているように感じてワクワクします。
Lostっていう米国のテレビ番組があり、ビデオショップでレンタルで見てますが、これがまたタイムとラベルの話もあってドキドキで、ちょっとはまってます。
ご無沙汰しちゃってスミマセン。 (えび)
2010-09-23 20:16:48
ご無沙汰しちゃってスミマセン。
今日みたいに雨だとようやくPC立ち上げる気になりました(笑)
大岳山は随分とご無沙汰なのでもう記憶が殆どないんです。
周辺は滝が多いんですね。
あたしはやっぱり海沢大滝がいいですねー。
人が立ってないとあの大きさは伝わりにくいですよね。
今年の夏の暑さに参って山はぜんぜん行きませんでした。
涼しくなったら出掛けてみたいけど体力が・・・
はなねこさんは沢山出掛けててスゴイですよねぇ。
秋って意外に花が多いんですね。
まだまだ楽しめそう。

コメントを投稿

9月、10月に歩いた山」カテゴリの最新記事