はなねこ山 Ⅱ

山歩き里歩きと 野の花山の花

スミレが大好き ♪ 蝶や虫も
 
   

越冬中 2

2022-12-19 | 蝶、虫など

 

ロウバイが 咲き始めました。

 

 

あれ    そんなとこで

日向ぼっこなのね、オオカマキリさん

 

カマキリの越冬態は 卵だそうです。

 

枯葉だまりにいたムラサキシジミは

あれ以降 姿が見えないから、ねぐらを変えたのかもしれません。

 

 

日射しに誘われて 日向ぼっこに出てきたのは

ムラサキツバメ?

 

高いところにいて 尾状突起は 見えないけれど・・

 

ズームしても、しっかりとらえられないでいるうちに

どこかへ行ってしまい、それっきりでした。

 

 

ウラギンシジミが 葉裏で越冬中

ここにも 1匹(頭)

 

 

わりと陽があたる場所に キタキチョウが 2匹(頭)

 

見つけたときよりも 空気が冷たくなりました。

ウラギンシジミもキタキチョウも 今日はもう飛ばないようです。

 

 

地面で何かが動いた?

目を凝らしてみると ツチイナゴがいました。身体の色は保護色なのね

ツチイナゴは 成虫で越冬するそうです。

 

 

 

今年はいつまでも暖かいなぁと思っていたけれど

この冬一番の寒波がやってきました。

日本海側は大雪だそうです。

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 12月の雑木林 ~ 紅葉と実と... | トップ | 氷華 ~ シモバシラとカシワ... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
寒いんだけど (ボッケニャンドリ)
2022-12-19 22:53:31
このブログの季節は変!(^^;;;;;

カマキリがもし♂ならば
♀に食べられずにすんだお一人様?
こんにちは (多摩NTの住人)
2022-12-20 17:10:39
毎日寒いですね。お陰様でショクダイオオコンニャクの花を見ることができました。開園時間が早くなっていましたが平日なのでたかをくくって9時過ぎに着いたら100メートルの大行列でした。70分待ちの表示でしたが30分で入れました。はなねこさんももう行かれたでしょうかね。
ボッケニャンドリさん♪ (はなねこ)
2022-12-20 19:32:28
こんばんは。
佐久の冬は我が家のあたりとはだいぶ違いますね。
今日はまたノジスミレの返り咲きを見ましたよ。
カマキリは、この日が最後の日向ぼっこだったかもしれません。
す♂か♀かはわかりませんが、雌の方が遅くまで生きているようですね。
ハリガネムシに寄生されずにすんで、良い一生だったのではないでしょうか。
多摩NTの住人さん♪ (はなねこ)
2022-12-20 19:40:26
こんばんは。
ショクダイオオコンニャクを見に行かれたのですか。
もう萎みはじめているようですから、いいときに行かれましたね。
毎日ツイッターをチェックしていましたが、今日は昼に用事があり行かれませんでした。
明日も午前中は出られないので、今回は見送りかな・・とも考えています。
多摩NTの住人さんの記事を楽しみにしていますね。
(同じコメントが二つ入っていましたので、ひとつにさせていただきますね。)
越冬Ⅱ (tadaox)
2022-12-21 00:05:07
(はなねこ)さん、越冬中のチョウをよく見つけますね。
驚いているのは素人故と思いながら驚いています。
カマキリの越冬って珍しいのですか。
あまり確かな記憶ではないのですが、矮木の枝にしがみついているのを見たことがあります。
枯れ葉の下だったような印象が残っているので、たぶん越冬前だったのでしょう。
ますます寒くなって、部屋に越冬中のオノコより。
tadaoxさん♪ (はなねこ)
2022-12-21 09:29:15
おはようございます。
寒くなりましたね。やはり冬です。
カマキリは成虫では越冬しないので、間もな息絶えるのでしょう。
↑のボッケさんのお返事にも書きましたが
オオカマキリはハリガネムシに寄生されると、最後は水辺に誘導されて水死する運命
このカマキリは天寿を全うできて良かったと思います。
私もどうしてもという用事がないと、今日のような曇天には家から出られません。

コメントを投稿

蝶、虫など」カテゴリの最新記事