ハリソン君の素晴らしいブログZ

新旧の刑事ドラマを中心に素晴らしい作品をご紹介する、実に素晴らしいブログです。

「刷り込まれた性の価値観。」

2024-05-26 17:57:25 | 日記

最近、NHKさんが特に力を入れておられるように感じるのが、性の問題。

ジェンダーについての知識が世間にある程度浸透したところで、今度は「童貞と処女は恥ずかしいのか?」っていうテーマをかなり深く掘り下げた番組を2つ、それぞれ総合テレビとEテレで放映してました。(私がたまたま観たのが2つで、他でもやってるかも知れません)

それによると、性体験が無いことに対して強いコンプレックスを抱いてる人が、特に現在の30代から50代前半、つまり’80年代後半から’90年代に青春期を過ごした世代にとても多いんだそうです。

世の中がバブリーだったあの頃、セックスは「して当たり前」で「しないのは恥」だとやたらメディアが刷り込んできた。言われてみれば確かに、女性向けの雑誌でも『セックスで綺麗になる』なんて見出しがよく表紙に踊ってました。

その裏には、例えば「クリスマスデート」で贅沢ディナーやプレゼント→高級ホテルでセックスっていうパターンを定着させて金儲けを狙う、各スポンサーの(あるいは国の?)圧力とメディアの忖度があり、流されやすい日本人はまんまと乗せられた。



で、乗りたくても乗れなかった人たちは「普通じゃない」みたいなレッテルを貼られ、いまだにそのトラウマを引きずってる。

私は現在58歳で、ギリギリその世代から外れてるお陰か「なにがクリスマスデートじゃ、浮かれてろ」って鼻で笑えた(強がりじゃなくてホントに”踊らされたアホども“と冷めた眼で見てた)けど、それでも30歳目前まで恋人ができなかった事実はやっぱり相当なコンプレックスで、自殺を考える要因の1つにはなってました。

実際、それで死んじゃった人や犯罪に走ったヤツは相当な数いるんじゃないですか? さんざん恋愛至上主義とセックスライフを煽ってきたメディアには、かなり重い責任があると思う。



メディアがそれを反省してるようには到底見えないけど、少なくとも教育の現場では今「セックスはするもしないも自由」っていう指針に大きく舵を切ってるそうです。つまり、しないまま一生を終えても何ら問題無しと。

考えてみれば……いや、考えるまでもなく当たり前のことなのに、それを当たり前と思わないよう徹底的に洗脳されて来た。特に私よりちょっと下の世代たちが。

ところがネットの普及で統制が効かなくなり、嘘がぜんぶバレて、多様化を認めざるを得なくなった。

1980年あたりを境に、世間の価値観がガラリと変わったときの衝撃を私は今も鮮明に憶えてますから、童貞や処女を恥じずに済む時代がやって来ても、別に驚きはしません。ただ、今更かいっ!?とは思うけど。

“オタク”に比べて性のマイノリティーが市民権を得るのに随分と年数がかかったのは、やっぱりメディアのバックに“少子化”を恐れる国がついてるから?

例えそうでなくとも、性体験の有無にこれほど異常にこだわる日本人の姿は、諸外国人の眼にはかなり奇異に映るそうで、さすがは“同調圧力の国”ニッポンの面目躍如です。



奇しくも現在放映中の朝ドラ『虎に翼』で、戦前の時代を生きるヒロインは“社会的信用を得るため”に言わば偽装結婚し、同じNHKで“代理出産”をテーマにしたドラマ10『燕は戻ってこない』のヒロインは、独身を貫いてる叔母から「女が自由を得る方法はただ1つ、結婚することよ」と言われてました。(そうしないとずっと噂の的にされるから)

一瞬、国営放送だけに政府の少子化対策をサポートしてるのかと思ったけど、むしろ逆ですよね。日本特有の“同調圧力”を最大の敵として描いてる。特に後者はホラータッチだから本当に怖くなる。

『燕は戻ってこない』はまだ最初の2話しか観てないから結末は読めないけど、たぶん最終的には代理出産も1つのチョイスで「そういう幸せの形もあるんだ」っていうエンディングが待ってると信じたい。でないとヒロインが悲惨すぎる!

つまりNHKさんは、今や化石となった古い価値観とは違ったアプローチで少子化対策を提案してる。(のかな?って思います)



一方、政府はと言えば何年か前に「恋愛塾開設」みたいなことを大真面目にやって国民の失笑を買ってましたよね?

NHKさんは国営放送であればこそ、こんなトンチンカンな政府に国を任せてたら本当にヤバい!っていう危機感と使命感に駆られて、上記みたいな番組を次々と打ち出してるのかも知れません。

振り返れば、何年も前に「アセクシュアル」を主人公にしたドラマを初めて世に出し、セックスも結婚もしない男女の幸せを描いたのもNHKさんでした。

一方で民放局は昨年、なにを思ったのか『男女7人夏物語』みたいなバブル期の恋愛至上主義ドラマを復活させて、これまた視聴者の失笑を買ってました。もちろん大失敗に終わり、ヒロインを演じた森七菜さんのお姿をテレビで見かけなくなっちゃった。好きだったのに!

民放の番組を操るのはスポンサー企業の偉いさん=いまだ化石みたいな価値観に囚われた老人たちだからどうしょうもない。



そんな調子で本当に世の中は変わっていくのか?って思うけど、そう言えば前シーズンの民放ドラマ『いちばん好きな花』『セクシー田中さん』は、少なくとも主役の男女はくっつかないで終わったし、さすがに兆しぐらいは見えて来た?

そもそも、今の若い人らはテレビをほとんど観ないから関係ないのかも知れない。けど、私自身はいつも書くように「生粋のテレビっ子」ですから、化石と言われようが今後も見守り続ける所存であります。

ただし、その裏に「洗脳の罠」が潜んでる可能性だけは忘れずにいなきゃいけません。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「VRおじさんはセラピードラマ。」

2024-05-25 15:40:40 | 日記

前回の記事にgonbe5515さんからコメントを頂き、そのレスを書いてるうち「これはコメントに留めとくのは勿体ないぞ!」と思い立ち、少し解説と修正を加えて記事にすることにしました。それを引き出して下さったgonbeさんに感謝!

☆☆☆☆☆☆☆
VR世界と現実世界の描き分けについては、私が大好きな『警視庁・捜査一課長』の最終回スペシャルでもやってたので免疫があるのですが、本人とアバターの対面には私も大いに戸惑いましたw

が、あれは直樹と穂波それぞれの心象風景だと思うんですよね。私はかつてカウンセラーの人と同居した経験があり、スピリチュアルな表現にも免疫があるせいか、何となく腑に落ちました。

まったく的外れな推察かも知れませんが、『つばさ』と同じセラピーのドラマではないかと。セラピーって、催眠療法で過去の自分と対面して安心させたり、逆に励まされたりっていうカウンセリングの手法ですが、多くの創作者がそれを参考にしてるに違いないって、私は勝手に考えてます。

セラピーを受けた人はたいてい最後に号泣するのですが、私にとって『つばさ』と『VRおじさんの初恋』はまさにそういう作品でした。
☆☆☆☆☆☆☆



gonbeさんと私は、それぞれ2011年の刑事ドラマ『デカワンコ』で主演の多部未華子さんに魅了されたのをキッカケに(というか、それよりずっと前から多部ちゃん病を患ってるyamarine師匠にそそのかされてw)ネット上で知り合い、そこから多部ちゃんの過去作をむさぼるように観るうち2009年の朝ドラ『つばさ』にもどっぷりハマり、私が今回『VRおじさん〜』で書いたのと同じように詳細なレビュー記事をgonbeさんがHP化して下さったり等、なんだかんだで13年のお付き合いになります。

NHKの「朝ドラ」と言えば良くも悪くもオーソドックスで旧態依然としたイメージがあるけど、『つばさ』が制作された頃はそのイメージからの脱却を模索してたようで、現在の「夜ドラ」みたいに革新的な作品がしばらく続いてました。

けど、若者層をターゲットにした「夜ドラ」と違って「朝ドラ」の視聴者はホニャララ層で基本“ながら見”ですから、その核にあるセラピー的な要素がほとんど見過ごされた『つばさ』は歴代朝ドラの視聴率ワースト1(当時)という、今にして思えば実に輝かしい記録を樹立したのでした。いやマジで、深い作品ほど大衆受けしないのは今や常識と言って良いでしょう。



創作に心理学を取り入れるのもまた常識で、ならば「絶望の淵にいた主人公が希望を取り戻す」ストーリーがセラピーの手法とリンクするのは、たとえ故意でなくても当たり前だと私は思います。

おっと、令和の時代は「当たり前なのかな?って思います」って言わなきゃ炎上しちゃうのかな?って思うのかな?

もっと自信持って言えや!💢

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ありがとう、VRおじさん!」

2024-05-24 21:30:07 | 日記

NHKの夜ドラ『VRおじさんの初恋』が昨夜、終了しました。このドラマには何回も何回も泣かされたけど、最終回はホントに水分が枯渇するほど号泣させられました。

前回の記事で、主人公=直樹の性格と彼の置かれた状況が「今の自分によく似てるから」どハマリしたって書きましたけど、順番が逆かも知れません。

このドラマにハマり、詳細なレビューを書くため直樹の心情を分析してたら、知らず知らず私自身の心情も彼とシンクロし、そのお陰で「1周年」を前向きな気持ちで迎えられたような気がします。

だって、ちょっと前は「自分自身がイヤになるばかりの毎日だ」なんて書いてましたから。



特に、自分が孤独だなんて思い込みに過ぎず、客観的に見れば同僚にすごい恵まれてるやんって思えたのは、直樹を見ててそう感じたから。

で、同僚たちが支えてくれるのは「直樹の人柄があればこそ」とも感じたから、私自身だって捨てたもんじゃないかも?と思えた。それが前回の記事に繋がるワケです。



レビューは「成長ストーリー」みたいにまとめちゃったけど、当然それもありつつ、作者が何より我々に伝えたかったのは「ユー、もっと自分を肯定しちゃいなよ!」っていうメッセージなんですよね、きっと。

最後に直樹がナオキと、そして穂波がホナミと(つまりそれぞれ自分のアバターと)対面し、笑い合うシーンがそれを象徴してると思います。

本当に素晴らしいドラマで、一生忘れられない作品になりました。もしかしたら今後、私の人生を変えるかも知れないぐらい、大きな出逢いです。

ラストシーンにおける直樹のセリフ「ありがとう」を、私も全身全霊でスタッフ&キャストに伝えたいです。



PS. セクシーショットは井桁弘恵さん(ホナミ役)で彼女も素晴らしいけど、圧巻は倉沢杏菜さん(ナオキ役)の演技でした。凄い女優さんになりそう!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「そして1年が経った。」

2024-05-22 21:00:05 | 日記

もしツラくても、とりあえず1年間はやってみようと思って現在の職に就いてから、今日で丸1年となりました。

あの時、自分への就職祝いとしてタナカワークス社のエアガン「M36 トラヴィスモデル」を買いましたから、こないだ届いたモデルガン「M10 大下勇次モデル」は結果的に“自分への1周年祝い”って事になります。

いや〜ホント、よくぞ続いた! たかが1年、されど1年!



何度も落ち込んだし、腹が立つこともいっぱいあったけど、「辞めたい」とは一度も考えませんでした。

「探せばもうちょいラクな仕事があるだろうに」とは今でも思うけど、仕事そのものにやり甲斐を感じてるし、何より人間関係に恵まれたのが大きかった。(介護職は初めてだから他所との比較は出来ないけど)

一方で長年務めてた同僚や、私の後から入ってきた同僚が何人も辞めてますから、これはもう相性の問題かも知れない。VRおじさんじゃないけど職場に居心地の良さを感じつつある今日この頃です。

前の職場は16年務めたけど、そういう感覚にはならなかったなあ。辞めた直後はさすがに寂しかったけど。



団塊世代の男性入居者だけはホントどいつもこいつも、相変わらず横柄で口汚くて大嫌いだけど、最近は私も堂々と対応したり聞き流せるようにもなって、そうすると向こうも何となく一目置いて引いていく。

とにかく彼らは、偉そうにしたり喧嘩したりが男のステイタスとされた時代を生きて来て、そういうのが根っこに染み付いてる上に認知症だから、いくら注意したところで直りはしない。

マトモに相手してたら無駄なストレスを溜めるだけだから、無視するに限る。そのテクを習得するのに時間がかかりました。

女性利用者が相手だと平気なんですけどね。厄介な人も多々いるけど、不思議と腹は立たない。

ちなみに私が勤めてる施設は「特別養護老人ホーム」で、大半の利用者が「要介護3」以上。認知症だったり車椅子生活だったり寝たきりだったりで、いつぞや石坂浩二さんが主演された昼ドラ『やすらぎの郷』みたいにのんびりした場所とは全く違う、修羅場の世界です。

けど、だからこそやり甲斐がある。言わば家族から見放された人たちを受け入れ、最期の刻まで支えていく仕事だから、とにかく「誰かの役に立ってる」感がハンパない。利用者やその家族だけじゃなく、人手不足に喘ぐ同僚たちにも「ただ出勤するだけ」で役に立てる。

そこに喜びを感じるのは人間の本能だと思うんだけど、世の中には人を平気で騙したり殺したりする輩も無数にいる。こんなに両極端な性質を持ち合わせた生きものって、たぶん他にはいないでしょう。



かくも人間ってのは厄介な生きもので、だから自殺者も絶えないワケだけど、めでたく介護職1周年を迎えた今の自分は、やっぱ簡単に死ぬもんじゃないよなあと思ってます。

出来るだけ人と関わらない仕事を探してた筈なのに、今は沢山の人と関わるのが(少なくとも1年前よりは)楽しくなってる。だから、それと似たような変化を主人公が辿る『VRおじさんの初恋』に“どハマり”したんでしょう。

そんなワケで、まあ体力がどこまで保つか分からないけど、やれる限りは続けて行こうと思ってます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「もう懲り懲りだ!」

2024-04-08 20:35:06 | 日記

☆10:45

先々週に入院した総合病院にまた来てます。千客万来で待ち時間が長く、暇つぶしに取り止めない記事でも書くとします。

今日来たのは術後の経過を確認する各検査と、「尿管ステント」を抜き取る処置を受けるため。

エコー検査の段階でドクターから「まだまだ石(破片)あるなあ」「流れんかったら再手術やな」と相変わらず辛口コメント。それが現実にしろ、もうちょいポジティブな言い方をして欲しいところ。

もう治ったと思って油断するなよっていうアドバイスなんだと、こちらは前向きに受け取ることにします。実際、これまで油断して来たツケでこうなってるワケだし。肝に銘じます。

それで検査はひと通り終了、あとはアレを抜いてもらうだけ。つまり今、チンコの先から器具を入れられる拷問を待ってる状態。

ああイヤだ。怖くて仕方ない。約10年前に



☆11:16

思ったより早く呼ばれて、今、処置が終わりました。

さっき書きかけたのは、約10年前に同じ経験をしており、痛いというより(もちろん痛いけどそれ以上に)例えようのない気持ち悪さがトラウマで、ホント怖くて仕方ないっていう心境。待ってる時間が短くて良かったです。

あえて擬音にすると「ツーン!」っていう痛み。チンコの中で、奥の方でツーン!って。熱くなくて、なんだか冷たい痛み。

いつぞや「尿道プレイ」っていうのがあると聞いたけど、信じられません。

信じられないけど、変態もそこまで突き抜けたら立派だと思う。同じ変態でも私なんかホント中途半端。やれ「おっぱいだ」「おしりだ」って、ただ精神年齢が低いだけで面白くも何ともない!💨 ツーン!!😭



ともかく、尿管ステントを抜いてもらって一段落……かと思いきや! 「来週また検査に来てもらう」だって。イビリなのか? ただの金儲けか?(血液、レントゲン、エコーのフルコースで毎回1万前後は取られる)

ステントを抜いたことによる感染症の有無と、破片の動きを確認するからと言われたら「分かりました」と答えるしかない。本当にムスコを人質に取られた気分。

もう懲り懲りだ!

今週、様子を見て、体調に異変が無ければ無視してやろうか?なんて思ったりもするけど、なにせ再発率の高い病気だから今後のことを考えると、やっぱ行くしかない。反対側の腎臓にも石があるし。

懲り懲りだと思うなら、本気で生活習慣を改善なさい。あんな医者と関わらないようにしなさい。そういう事でしょう。ホント肝に銘じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする