はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

淀川の夕景にチャレンジです

2016-10-31 21:11:26 | 淀川散歩
昨日は天気も良かったので、夕焼けを期待して夕方からいつもの淀川へ行きました。この日の、日の入りの時刻は17:06です。
絞りをF13にして、ホワイトバランスを日陰にしてISOは200で…。ネットで調べたようにカメラの設定をして夕焼けを待ちます。


いつもの赤川鉄橋も赤く染まってきました。


本当は三脚を使うのがいいのですが、今回は手持ちで撮影です。そろそろ、日の入りの時刻が近づいてきました。


日の入り直前の西の空です。1枚目の写真にも3枚目の写真にも、この写真にも伊丹空港に向かう飛行機が写っています。(偶然でした。)


そして、日の入り後、7分の空です。


あとはどんどん色褪せていきました。空全体がピンクに染まる夕景を期待していたのですが、そこまでは輝いてくれませんでした。




高野山 その3

2016-10-30 20:55:05 | カメラ紀行
もう少し高野山とお付き合いください。
紅葉は「色づき始め」でしたが、それなりに美しいものです。



やはり修行僧の読経が印象に残ります。


高野山には中学生の時に林間学校で訪れ、宿坊に泊まった記憶があります。



しかし、本当に高野山の良さがわかるようになったのは、年を重ねてからだと思います。



いつも感心するのは、こんな山奥に大きな宗教都市ができたということです。これも弘法大師さんのお力なんでしょうね。



その弘法大師さんは、今も奥の院で瞑想をつづけていらっしゃるそうです。



美しい紅葉と読経に心癒された、高野山でのひとときでした。



高野山 朝の風景

2016-10-29 22:28:22 | カメラ紀行
紅葉を求めて高野山にやって来たのですが、思わぬ光景に出会うことができました。



高野山は真言宗の聖地でしたね。そして、修行の場でもありました。



これだけの数の修行僧の読経は迫力がありました。



お経が高野の山に響きわたって荘厳な雰囲気でした。



何回か高野山には行っていますが、こんな風景に出会えたのははじめてのことです。



時間は朝の9時半でした。観光客もまばらでじっくりとこの光景を味わうことができました。



やがて、修行僧の列は蛇腹道の方へ向かって行きました。



とてもありがたい体験をさせてもらいました。これだけでも高野山に来た甲斐がありました。




高野山の紅葉は色づき始めでした

2016-10-28 19:15:15 | 花めぐり
紅葉を求めて高野山に行って来ました。(2016.10.27)白山スーパー林道も考えましたが、こちらは遠いので諦めました。
それにしても紅葉の見ごろを検索してもリアルタイムのものがないので困ってしまいます。「10月下旬から11月上旬」では曖昧すぎですよね。今年のように天候不順の年は、余計に見ごろが読めません。ライブカメラでもあればと思うのですが…。

前置きが長くなりましたが、高野山にやって来ました。紅葉はこんな感じです。


色づき始めです。見ごろではありませんが、これはこれで美しいものです。


こんな光景にも出会いました。次回にじっくりと紹介したいと思います。


昨年もこの時期に、四国八十八所巡礼の報告に高野山を訪れましたが、去年の方が紅葉の進み具合が早かったように思います。(昨年は10月18日でした。)


それにしても高野山はよく賑わっています。外国人(西洋人)にも人気の場所のようで、たくさんの外国人の姿が見られました。平日でしたが、駐車場もよく混んでいました。出かけるのなら、朝早くがいいですね。


高野山で一番の紅葉スポットの蛇腹道も見ごろまで、あと1週間といったところでしょうか。


せっかく高野山まで来たので、もう少し足を伸ばして高野龍神スカイラインも走ってみることにしました。龍神までは遠いので、途中の護摩壇山までのドライブです。紅葉はやはり予想通りでした。まだ、少し早かったようです。
護摩壇山頂上付近の紅葉です。


護摩壇山付近から眺める紀伊山地です。どこまでも山々が連なっています。


<つづく>

阪急電車「スヌーピー&フレンズ号」

2016-10-27 20:07:07 | 鉄道
久しぶりに鉄道の話題です。
今、阪急電車で「スヌーピー&フレンズ号」が走っています。先日、梅田駅で運良く撮ることができました。
神戸線、宝塚線、京都線の各1編成で運行しているそうです。


ヘッドマークも各線でちがうそうです。これは宝塚線のヘッドマークです。


制帽をかぶったスヌーピーです。


それぞれの場面にスヌーピーが登場しています。


車内吊りポスターもスヌーピーです。


じっくり読んだら面白いかもしれませんね。


みなさんも記念写真を撮っていました。


全景はこんな感じです。スヌーピーファンには嬉しい電車でしょうね。


普段は通勤客や通学客が多く利用する電車ですが、こういう列車がやって来ると心が和みますね。

※カメラの設定が「ミニチュア」になっていたようで、おかげで面白い写真になりました。