晴れのち平安

源氏物語を中心に平安な日々♪
※写真の無断転載禁止!!

週刊光源氏

2009年07月03日 | 本・漫画
瀬戸内寂聴さんの「瀬戸内寂聴の源氏物語」 (講談社文庫)は文庫本一冊で源氏物語が易しい言葉で読める本です。
重要な場面のみ物語をしぼるとこういった形になるのかと目から鱗でした。
それでも面白さを損なわないのは、瀬戸内さんの力量でしょう。

以前、母が源氏物語を読んでみたいというので、この本をかしたら「花散里」の途中で脱落。


そこで、今度は「週刊 光源氏」を母にかしてみました


紫式部 小学館 (2000/09)
Amazonランキング:426875位
Amazonおすすめ度:

週刊誌風に源氏物語を読み進めていく本です。面白いです。
広告記事もどきも源氏物語のパロディだったりして隅々まで楽しめます。


母は面白いと絶賛
私も久しぶりにぱらぱら見ているところです。
宜保愛子(という霊能者さんが昔いらっしゃったのです)をパロディにした宜保女房なる人物もこの本には登場します。

時代を感じますねぇ。


ご興味がおありの方は古書で探されてくださいませ。1円からあります。


週刊光源氏総集編―源氏物語を女性週刊誌風に読む なあぷる新装版 (1999/09)

週刊光源氏総集編―源氏物語を女性週刊誌風に読む なあぷる (1998/10)



私が所持しているのは1998年発行のなあぷる版でした。

母は今日、「週刊光源氏総集編―源氏物語を女性週刊誌風に読む」を読み終えて、

「これで源氏物語がわかってきた。続きがあったらいいのになぁ。
 続きは宇治十帖なんでしょ?」
とひとこと。

「私、続きの本ももちろん持っているよ~!!」ということで、「週刊光源氏〈2〉宇治十帖編」を手渡しました。
こちらは源氏ジュニア世代でまとめてあります。

夕霧・明石の中宮・冷泉帝・秋好中宮(光源氏の養女)・玉鬘(光源氏の養女)・雲居雁・落葉の宮などなど。
そして宇治十帖の大君・中君・浮舟・薫・匂宮がメインです。



母のツボにはまり、楽しんで読んでいるようでよかったです。



紫式部 小学館 (2000/09)

Amazonランキング:605148位
Amazonおすすめ度:

週刊光源氏の続編。週刊誌風の構成で面白いです。



 web拍手をありがとうございました。

下のリンクをぽちっと押すだけです☆ メッセージも送信可能です。

web拍手を送る

HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスシーンで使いたい『新世紀エヴァンゲリオン』の名ゼリフランキング - go...

2009年07月03日 | 日記
ビジネスシーンで使いたい『新世紀エヴァンゲリオン』の名ゼリフランキング - gooランキング




ヱヴァの映画版が今夜放送されましたが、両親と一緒に見たくなかったので(うちはテレビは一台しかありません)、敢えて見ませんでした。

今、公開中の映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』も見に行きたいです。

やっぱりダントツ1位は、シンジの「逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ」でしたか。
ビジネスシーンに限らず、人生において逃げずに対面しないといけない事柄は多いですものね。

アスカの台詞「あんたバカぁ!?」はランクインしていないのですね。


昔、妹と話していて

私「最近、齢を感じるわ~」
妹「バアサンは用済み。(←初代(?)レイの台詞)」

と言われました。


人生いろいろあるけど

「笑えば・・・いいと思うよ。」




「おめでとう!」



 エヴァを知らない人にはまったく面白くない記事ですみません。
「歌はいいね」・・・カラオケにも行きたいです。


 web拍手をありがとうございました。

下のリンクをぽちっと押すだけです☆ メッセージも送信可能です。

web拍手を送る

HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【情報】京都 勧修寺で「源氏物語展」開催中

2009年07月03日 | 日記
↑このポスターは私が4月末に勧修寺を訪ねたときに貼ってあったものを撮影しました。

五十四帖 刺しゅうの技巧で表現
勧修寺で「源氏物語展」開幕

京都新聞2009年7月2日(木)付
http:/www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009070200048&genre=M1&area=K1J


日時:~7月17日(金)まで
午前:午前10時~午後4時

料金:400円(拝観料は別)


※7月3日(金)と10日(金)午後7時からシンセサイザーのコンサート(500円)も行われるそうです。


 しつこいようですが(笑)、当サイト内 勧修寺 関連ページ

「PICK UP」『源氏物語』における光源氏と明石の君のモデル!?藤原高藤と宮道列子のロマンス 山科

「平安時代好きの京都旅行記」“陽春の京都”勧修寺<宮道弥益邸宅跡>…宮道列子の実家跡

「平安時代好きの京都旅行記」“陽春の京都”宮道列子墓

「平安時代好きの京都旅行記」“陽春の京都”藤原高藤墓


※当方の別館サイト『花橘亭~源氏物語を楽しむ~』内、源氏物語ゆかりの地[光源氏の物語]勧修寺の項目からも上記ページへのリンクをはっています。




 web拍手をありがとうございました。

下のリンクをぽちっと押すだけです☆ メッセージも送信可能です。

web拍手を送る

HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする