晴れのち平安

源氏物語を中心に平安な日々♪
※写真の無断転載禁止!!

【情報】風俗博物館 現在の展示

2010年07月07日 | 情報
※画像は2009年夏に風俗博物館で撮影しました。光源氏と紫の上です。


『源氏物語』や平安文学の場面、平安時代の生活の様子を4分の1サイズ模型で再現されている『風俗博物館~よみがえる源氏物語の世界~』(京都市下京区)。

風俗博物館公式サイト⇒http://www.iz2.or.jp/


*☆*―――――――――――――――――――――――――――*☆*

<7月1日~11月30日までの展示内容>

1、法華八講 ~貴族女性最大の娯楽・法会聴聞~
  『枕草子』「小白河といふ所は」より

2、平安四季絵巻~裁縫上達祈願、文月・七夕~
  『源氏物語』「幻」より

3、四季のかさねの色目に見る平安王朝の美意識

4、あざれたる袿姿~平安貴公子くつろぎの美~
  『源氏物語』「紅葉賀」より

5、局(つぼね)~女房の日常~
  「老いを拭って長命祈願、年中行事長月・重陽」「偏つぎ」「身嗜み、髪の手入れ・化粧」

6、歳暮の衣配り
  『源氏物語』「玉鬘」より

7、女房のお勤め 御格子(みこうし)参る
  『枕草子』『紫式部日記』『源氏物語』より

*☆*―――――――――――――――――――――――――――*☆*


今回の展示内容を知って思ったのは、以前も展示されたことがある名場面が多いということ。

今年12月1日から約1年半の休館に入られるので、区切りとしての集大成なのかしらと思ったり。

特に「歳暮の衣配り」は過去に何度も展示されたテーマでもあります。
色鮮やかな様子なのだろうとわくわくしますね。

歳暮の衣配りというのは、光源氏が愛する女性たちそれぞれにふさわしい配色の装束を正月用としてプレゼントするという部分です。

ぜひとも見に行きたいです。



夏場は関西方面への新幹線+ホテルのフリープランが安くなるので、それを利用するとなると9月末までには行きたいところ・・・。
(どのくらい安いかというと、宿泊代込みなのに、通常の新幹線往復割引料金より安いです。/笑)


問題は私の体調なんですよね。うーん。



■当方のサイトでは2ヶ所でほぼ同じ内容にて、2004年からの風俗博物館展示&出張展示一覧を作成しています。
まだ写真をUPできていないところも多々あるので、気長にお待ちください。

「平安時代好きの京都旅行記」風俗博物館 展示一覧

『花橘亭~源氏物語を楽しむ~』風俗博物館 展示一覧



■2008年、京都文化博物館にて期間限定で井筒企画&風俗博物館による
「源氏物語」に記された姫君達をイメージした十二単・細長の展示と販売が行われました。

「紫の縁~源氏物語の世界~ 京都文化博物館で学び手に入れる平安貴族の装い」おあつらえ処

こちらも見ごたえありましたよー!



web拍手を送る

HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする