晴れのち平安

源氏物語を中心に平安な日々♪
※写真の無断転載禁止!!

小倉の夜☆ その1

2008年08月24日 | I love 北九州市
昨日は、小倉で遊んでいました。
友達と浴衣を着て・・・。

お祭りの日ではないのに、浴衣を着て歩くのは目立ちまくり。


昨晩は、小倉城庭園で一日限りのイベント「よるカフェ~和で楽しむ~」が開催され、まったり夕暮から夜を楽しみました。

1ドリンク+和菓子3個+生演奏付き、入園料込みで参加料は 1,500円。

浴衣でお越しの方は、参加料が1,500円のところ500円引きの1,000円になるということから、浴衣姿で来られている方も多かったです。



お祭りの雰囲気とは違う日本庭園での浴衣姿は目の保養になりました。
(私の思考はオッサンくさい気がします。/笑)




庭園を見ながら、ぼーっと過ごすのもいいですね。
髪の毛をもっと可愛くすればよかったな・・・。




夕暮時の広縁。




「二の間」の掛け軸




食べたいお菓子セット(1皿に3個のお菓子がのっています)を選び、いただきます。
ドリンクは、私はアイスコーヒーを飲みました。
<他には、抹茶・煎茶(冷茶)・ゆず茶 が用意されていました>

美味しかったです

その2に続く。



 web拍手ありがとうございました
下のテキストリンクをクリックしてくださると、とても嬉しいです。
一言メッセージも送信可能です。メッセージなしで拍手のみの送信も歓迎♪

web拍手を送る



HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ

私のamazonストア「オススメ本と読みたい本リスト」もご覧下さい。
通常のamazonでのお買い物のようにご利用いただけます。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も遊びました。

2008年08月23日 | 日記
昨日は飲み会でエキサイト

今日は小倉(福岡県北九州市)に遊びにいっていました。

よく遊び、よく飲んだ2日間でした。
とっても楽しかったです。
ありがとう!!私は幸せ者だわ。

今日の日記は明日書きます。
おやすみなさい~。






 web拍手ありがとうございました
下のテキストリンクをクリックしてくださると、とても嬉しいです。
一言メッセージも送信可能です。メッセージなしで拍手のみの送信も歓迎♪

web拍手を送る



HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ

私のamazonストア「オススメ本と読みたい本リスト」もご覧下さい。
通常のamazonでのお買い物のようにご利用いただけます。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おおつ光ルくん」ピンバッチ

2008年08月22日 | 日記
『源氏物語千年紀in湖都大津』のイメージキャラクターは、おおつ光ルくんです。

この度、『源氏物語千年紀in湖都大津 オンラインショップ』を利用して、「おおつ光ルくん ピンバッチ」を購入しました。
なかなか愛嬌のあるお顔です。
ラブリー。


~~~~~~~~~~解説より~~~~~~~~~~

大津生まれの光ルくんは21世紀版光源氏。
一見ホンワカしているけれど、実は、歌が詠めて
スポーツだって得意な、なんでもこなせる元気な子。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉に行く

2008年08月21日 | 日記
 本日の画像は「あさきゆめみし完全版」全巻です。現在、読書中。


今日は脇田温泉「湯の禅の里」に行ってきました。

露天風呂にのんびりつかって幸せ~。

お風呂上りのアイスが美味しかったです。
蜩(ひぐらし)の鳴き声が聞こえて、ゆったりと時間が流れる感じ。
風が涼しく、秋っぽくなってきたかな。


その後、晩ごはんを食べに移動。
天ぷらセットを食べました。

ごはんがお代わり自由だというので、私は2杯食べちゃいました。
お風呂に入るとおなかが空きますよね♪(私だけ?/笑)






 web拍手ありがとうございました
下のテキストリンクをクリックしてくださると、とても嬉しいです。
一言メッセージも送信可能です。メッセージなしで拍手のみの送信も歓迎♪

web拍手を送る



HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ

私のamazonストア「オススメ本と読みたい本リスト」もご覧下さい。
通常のamazonでのお買い物のようにご利用いただけます。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大砲ラーメン

2008年08月20日 | 日記
お盆休暇で帰省した弟と高速バスに乗って、妹の家に遊びに行ってきました。

妹の家で「ミスド」のドーナッツを食べながら「笑っていいとも」を見てまったり。


夕飯は、大砲ラーメンでチャーシュー麺(並)をセットで食べました。

大砲ラーメンを食べるのは初めてだったのですが、とっても美味しかったです。
替え玉も頼んじゃいました♪

ラーメン屋さんで、いつもは別々のところで一人暮らしをしている弟・妹と顔を突き合わせて世間話。
たまにはこういう日を過ごすのもいいものですね。


妹宅をあとにして、弟とまた高速バスに乗り実家へと帰りました。
弟と日帰りぷち旅行です。

明日は弟が自分の家に戻ります。


お姉ちゃん(私)は、弟と妹の健康と心の充実をいつも遠くから願っています。
<2人ともこのブログを見ていませんが。/笑>





 帰宅すると、注文していた源氏物語関連の商品がいろいろ届いていました。

明日以降、少しずつご紹介しますね。
まずは、えーと。
「あさきゆめみし 完全版」全巻を読むぞ~!

でも疲れたので今夜は寝ます。





 現在、ホームページが閲覧できません。

ただいま、『花橘亭~なぎの旅行記~』はメンテナンスのため閲覧できません。

その他のコンテンツ(サイト)はご覧いただけます。
「平安時代好きの京都旅行記」
「PICK UP」
『花橘亭~源氏物語を楽しむ~』





 web拍手ありがとうございました
下のテキストリンクをクリックしてくださると、とても嬉しいです。
一言メッセージも送信可能です。メッセージなしで拍手のみの送信も歓迎♪

web拍手を送る



HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ

私のamazonストア「オススメ本と読みたい本リスト」もご覧下さい。
通常のamazonでのお買い物のようにご利用いただけます。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【情報】群馬県で特別展「王朝雅の絹文化」

2008年08月20日 | 情報

のちほど、「源氏物語千年紀と源氏物語ゆかりの地をめぐる」イベントカレンダーに以下の情報を追記します。

※画像はイメージです。2006年に下鴨神社で展示された様子。


群馬県で風俗博物館さんの出張展示が開催されるそうです!!
風俗博物館公式サイトの掲示板で展示開催を知りました。
お近くの方は行かれてみてはいかがでしょう。



特別展「王朝雅の絹文化」~華麗なる平安装束~

■場所:群馬県立日本絹の里
    (群馬県高崎市金古町888-1)

■会期:平成20年8月30日(土)~ 10月13日(月) 
     午前9時30分~午後5時

■料金:一般 200円/大学・高校生 100円/中学生以下 無料

■展示内容

・光源氏35歳の大邸宅、六條院春の御殿(4分の1模型)に、源氏、夕霧、柏木などの登場人物を配し、晩春の六條院で行われた蹴鞠の風景や、柏木が女三の宮を垣間見る場面などを再現。
・女房装束(十二単)をはじめ、束帯や直衣など、装束を実物大で展示。




【特別展関連行事】

展示解説会

■日時:8月30日(土)10:30~11:30
■講師:寺石 勲氏(風俗博物館 事務局長)
■会場:企画展示室(※要観覧料)
■申込:当日受付


十二単、直衣の着装実演

■日時:9月28日(日)13:30~14:30
■講師:辻 延子氏(衣紋道高倉流 群馬教場会頭)
■会場:群馬県立日本絹の里 2階
■定員:50名(先着順)
■申込:電話での事前予約
■費用:無料




 web拍手ありがとうございました
下のテキストリンクをクリックしてくださると、とても嬉しいです。
一言メッセージも送信可能です。メッセージなしで拍手のみの送信も歓迎♪

web拍手を送る



HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ

私のamazonストア「オススメ本と読みたい本リスト」もご覧下さい。
通常のamazonでのお買い物のようにご利用いただけます。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポスター

2008年08月19日 | 日記
今年5月に京都市上京区を歩いていたときにみつけたポスターです。

「火危ふし」



『源氏物語』<夕顔>巻にこの言葉は登場します。
夕顔が物の怪に襲われた場面でのことです。

弓弦いとつきづきしくうち鳴らして、「火あやふし」と言ふ言う


(弓の弦をまことに手馴れた様子に打ち鳴らして、「火の用心」と言いながら)


弓の弦を鳴らす儀式を「鳴弦(めいげん)」といいます。
弓に矢をつがえずに弦を引き音を鳴らす事により邪気を祓う儀礼です。


しかし、時はすでに遅く・・・
夕顔は死に絶えてしまうのでした。



話をポスターに戻すと、ポスターの絵はおそらく『源氏物語』<幻>巻において、光源氏が文を燃やす場面ですね。
光源氏にとって気心の知れた女房たちに数々の文を焼かせています。


『源氏物語』の中で火で燃やすという行為がある場面と「火危ふし」という言葉を組み合わせたポスター。

京都ならではの工夫が感じられます。



 web拍手ありがとうございました
下のテキストリンクをクリックしてくださると、とても嬉しいです。
一言メッセージも送信可能です。メッセージなしで拍手のみの送信も歓迎♪

web拍手を送る



HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ

私のamazonストア「オススメ本と読みたい本リスト」もご覧下さい。
通常のamazonでのお買い物のようにご利用いただけます。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お買い物♪

2008年08月18日 | 日記
今日は買い物にお出かけ。

リーズナブルなお店で新しい眼鏡を買いました。
視力を測定してもらったら近視がさらに進んだもよう。。。
店員さんが丁寧な対応だったのが印象的でした。
(値段が安いからもっと事務的な対応かと思っていました。)

1時間もかからないうちに眼鏡が完成するのはスゴイですね。
お値段もリーズナブルなので、複数の眼鏡を洋服感覚で使い分けるのもいいかも。


眼鏡ができあがるまでの間、バッグが欲しかったのでお店を見てまわりました。
私好みのバッグがあったので即買い。
これから活躍してくれそうです。


今月は楽しみにしているお出かけの予定もあるから財布を引き締めなくては。



 web拍手ありがとうございました
下のテキストリンクをクリックしてくださると、とても嬉しいです。
一言メッセージも送信可能です。メッセージなしで拍手のみの送信も歓迎♪

web拍手を送る



HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ

私のamazonストア「オススメ本と読みたい本リスト」もご覧下さい。
通常のamazonでのお買い物のようにご利用いただけます。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックから山上憶良へ

2008年08月16日 | 日記
今日、テレビでオリンピックのメダル授賞式を見ながら
「金メダル、銀メダル・・・しろがね・・・」とつぶやいて

「ねぇ。しろがねもくがねもたまも の続きって何だっけ?」と私。

「銀(しろがね)も金(くがね)も玉も 何せむに まされる宝 子にしかめやも でしょ。大伴旅人だっけ?」と母。



・・・歌は合っています。さすが!4人の子を育てた母。
しかし読み人は大伴旅人ではなく山上憶良(やまのうえのおくら)ですよー。


オリンピックの金メダルや銀メダルを見て、万葉集に収められているこの歌を思い出す人は、少数派でしょうね。(笑)



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

銀(しろがね)も 金(くがね)も玉も 何せむに 
  まされる宝 子にしかめやも

         筑前国守(ちくぜんのくにのかみ) 山上憶良

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


歌の意味:
銀も金も玉も子たちへの愛に比べれば、何になろうか。            
どんな秀れた宝も、子どもには及ばない。



ここ最近、耳をふさぎたくなるような事件が続く中、子を思う親の立場で詠まれた歌は純粋に心にしみますね。



 画像の歌碑は?

大宰府政庁跡の東にある「学校院跡」に建っている“子等を思ふ歌”の歌碑です。
歌碑の隣りに説明板もあります。

当サイト内の、こちらのページをご覧下さい。




 web拍手ありがとうございました
下のテキストリンクをクリックしてくださると、とても嬉しいです。
一言メッセージも送信可能です。メッセージなしで拍手のみの送信も歓迎♪

web拍手を送る



HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ

私のamazonストア「オススメ本と読みたい本リスト」もご覧下さい。
通常のamazonでのお買い物のようにご利用いただけます。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切手収集

2008年08月14日 | 日記
私は子どもの頃、親を強引に巻き込んで、未使用や使用済みの国内切手を集めていました。
(今は興味がある切手のみ保存用に買います。)




画像は、額面がすべて15円という「第1次 国宝シリーズ」の一部です。
発行されたのは1967年~69年にかけてだそうです。
私はまだ生まれていません。

いくらで買ったのでしょう。


画像左上段から、切手のご紹介。
切手が曲がって映っているのもありますが仕様です。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

東大寺 月光仏

(上)片輪車螺鈿蒔絵箱 ・ 朝護孫子寺 信貴山縁起
(下)神護寺 源頼朝像 ・ 平治物語絵詞

慈照寺 銀閣 ・ 安楽寺八角三重塔 ・ 姫路城

池大雅筆 十便図 ・ 尾形光琳筆 白梅図&紅梅図 ・ 長谷川等伯筆松林図

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



お金がなくて困っていたときに、切手コレクションすべてを売っちゃおうかなと思ったこともありましたが、売ってもたいした金額にならないだろうと思い、売るのをやめてよかったです。(笑)

今は、懐かしい思いで切手を眺めています。


紫式部や源氏物語に関連する切手も所持しているので、少しずつサイトでもご紹介できたらいいなと思っています。



オマケで古いシリーズものの切手をご紹介。
写真がぼけているのは仕様です(?)。


 「魚介シリーズ」と「名園シリーズ」。



子どもの時に兼六園に行ったきりですが、記憶にないです。
三つの名園へ行ってみたいですね。




 高松塚古墳の切手に萌えます。
写真がぼけぼけですみません。
 



左から 
高松塚西壁女子像・高松塚東壁青龍・高松塚東壁男子像



高松塚古墳で発見された女子像といえば、風俗博物館さんが復元された“天武・持統朝女官朝服”が思い出されます。

当サイト内では、こちらのページでご紹介しています。







 お盆をいかがお過ごしですか~?
私は自宅でまったりです。

子どもの頃、祖母の家では縁側にぞうきんをおいていました。
祖母いわく
「ご先祖様は縁側から帰ってくるので、ぞうきんで足を拭いて上がってもらうのよ」
だそうです。

子どもだった私は、いつになったら、ぞうきんに足跡がつくのか何度も縁側に見にいっていました。
結局、足跡を発見できませんでしたが。(笑)

お盆の想い出がありましたらお聞かせください。




 web拍手ありがとうございました

web拍手を送る



HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ

私のamazonストア「オススメ本と読みたい本リスト」もご覧下さい。
通常のamazonでのお買い物のようにご利用いただけます。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする