KIMUKAZU blog

健康とiMacに関する情報
最近は天体観察と公園散策の情報

OLYMPUS E-PM2とコルキットスピカを用いた直焦点撮影(18)

2021-10-09 00:03:36 | 恒星
(1)コルキットスピカとE-PM2を用いた直焦点撮影概要
 ・撮影対象
  アルビレオ(はくちょう座β星)[10-11]
 ・機材
  望遠鏡:コルキットスピカ 420mm F10.5[1-2]
  デジタルカメラ:OLYMPUS E-PM2[3-5]
  架台:AZ-GTi赤道儀化マウント[6-9] 恒星追尾モード、ノータッチガイド
 ・画像処理
  パソコン:WindowsノートPC(Core i5 2.30GHz 、8GB、240GB-SSD)
  画像処理:Sequator[12] 撮影した複数枚のRAW画像を用い、自動明るさ調整、光害除去処理
  後処理:ImageMagick[14] tif→jpg変換、トリミング処理

(2)撮影結果

2021-10-05 21:45 アルビレオ
OLYMPUS E-PM2, コルキットスピカ 420mm F10.5
Mモード, ISO800, 420mm, F10.5, 30sec, MF, AWB
※ベガで1スターアライメントを行い、アルビレオを自動導入[8]


アルビレオ部分をトリミング(640x480)

・対物レンズ口径:40mm
・ドーズの分解能:2.90"
・イメージセンサ分解能:3.68"相当
(イメージセンサ画素ピッチ:3.74μm)

(3)まとめ
コルキットスピカを搭載したデジタルカメラ(OLYMPUS E-PM2)を、AZ-GTi赤道儀化マウントに搭載し、アルビレオを撮影した。
その結果、アルビレオが二重星であることを確認できた。

参考文献:
(1)コルキットスピカ
(2)コルキットの楽しみ方
(3)OLYMPUS E-PM2とコルキットスピカを用いた直焦点撮影-goo blog
(4)OLYMPUS E-PM2とコルキットスピカを用いた直焦点撮影(13)-goo blog
(5)OLYMPUS E-PM2とコルキットスピカを用いた直焦点撮影(15)-goo blog
(6)AZ-GTi赤道儀化マウント-goo blog
(7)AZ-GTi赤道儀化マウント(2)-goo blog
(8)AZ-GTi赤道儀化マウント(4)-goo blog
(9)AZ-GTi赤道儀化マウント(5)-goo blog
(10)アルビレオ-Wikipedia
(11)はくちょう座-Wikipedia
(12)Sequator
(13)RAW画像-Wikipedia
(14)ImageMagick
(15)今日のほしぞら
(16)Stellarium-Web
(17)恒星-NAOJ
(18)二重星(Double Star)-阿南市科学センター/天文館-夏の二重星
(19)山田 卓 著、肉眼・双眼鏡・小望遠鏡によるほしぞらの探訪<<新装版>>、発行所 地人書館、2017年4月15日新装版第1刷、pp.177-183.
(20)宮沢賢治 銀河鉄道の夜-青空文庫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする