おとろ日記

サンデー毎日な日々の生活を綴っています

我家で咲き続ける個性的なラン!・・・パフィオペディラム 

2017年12月09日 08時16分56秒 | 

 我家の室内で10月から咲き続けている「ラン」があります。
「パフィオペディラム」という品種で 派手さは無いのですが 個性的な花姿をしています。

 10月に1番花が開花してから2ヶ月程咲き続き 今は2番花が咲いています。
花はこんな感じで 食虫植物のような姿をしていますが 渋さが受けて男性にも人気があるようです。

 

 

 長く咲いてくれた1番花(後方の花)が枯れるのに合わせて 2番花が咲いてきました。

 

 2番花の後には3番花の蕾も確認できました。

 

 

 この花 一輪ずつしか咲かないのですが その花が枯れても次の花が咲き出し 長く楽しめます。

 熱帯の花ですので 当然寒さには弱いので気を付ける必要がありますが それ以外はあまり手が掛からないようです。

 ただし 我家では2年に一度しか咲きません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ちゃん伝説のあの鳥が今年もやって来ました!・・・コウノトリ

2017年12月07日 08時17分38秒 | 野鳥

 ここ数年 当地で毎年飛来が確認されている「コウノトリ」の目撃情報を得て早速出動!
自宅からさほど遠くない京都府南部の住宅街近くにある池に到着すると カメラを手にした見学者が数名待機されていました。

 池の中を見渡すと 何羽かの鳥は居るのですが 目的のコウノトリは見つかりません。

 確認されたのはよく見かける鳥達で まずは「シラサギ」!

 

 「アオサギ」と「カルガモ」!

 

 「ケリ」も居ました。

 

 しばらく池の周りをぶらぶらし そろそろ帰ろうかなと! その時 向こうの空から大きな鳥が飛んできました。
黒っぽい翼からして 目的の「コウノトリ」がこの池に戻ってきてくれたようです。  ラッキー!!!

 

 

 池に降り立つと 早速餌を捜しはじめました。

 

 

 ほどなく 大きな魚をゲット!

 

 

 保護鳥であるコウノトリには識別の為の足環が装着されており それにより全ての個体の素性が解るようになっています。
足環カタログによると この鳥は野外繁殖により巣立ちした個体で 2013.04.13生まれのメスのようです。

 

 池で出会った近所に住まわれている常連さんの話では コウノトリは近くにある別の池と当池を行き来しており

この日の朝には4羽のコウノトリが見られたとの事でした。

 この時は 1羽だけとは言え 丁度良いタイミングに戻ってきてくれたのは何ともラッキー!

 運が良ければ4羽ものコウノトリに出会えるようですよ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮮やかな紅葉に囲まれて野鳥が食事中!・・・コゲラ

2017年12月05日 05時43分53秒 | 野鳥

 大阪市立大学付属植物園で綺麗な紅葉に見とれていると 何やらコツコツ という連続音が聞こえてきました。
音の方向を探してみると「コゲラ」が木をつついているのを発見!

 コゲラはキツツキの仲間で 木に穴をあけて中に隠れている虫を捕らえます。
穴はかなりの大きさで 何度も穴の中に頭を突っ込み 虫を探しているようでした。

 

 

 そして 何よりもこの場所が良いのです。
野鳥が燃えるような紅葉に囲まれて 餌を捕っている光景は 滅多に見られないのではないでしょうか?

 

 

 色々な角度から撮ってみました。

 

 

 

 良いタイミングに 良い場所で野鳥に遭遇でき 大満足!

 この植物園 色々楽しめて やっぱりお薦めです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤と黄色のグラデーションに感激!・・・大阪市大付属植物園 紅葉

2017年12月03日 08時09分29秒 | お出かけ

 「大阪市立大学付属植物園」を散策していると 見事な紅葉スポットにたどり着きました。
赤と黄色が程よく混じり 良いグラデーションとなっていました。

 

 

 背景の青空も より色を引き立てていますね。

 

 

 

 ここには紅葉にコラボさせる建造物は無いのですが 中々の美しさです。

 まだしばらくは楽しめると思いますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

針葉樹が良い色になっていました!・・・大阪市大付属植物園 ラクウショウ メタセコイア

2017年12月01日 08時16分38秒 | お出かけ

 前回の訪問で目を付けていた針葉樹の黄葉を確認すべく「大阪市立大学付属植物園」を再訪しました。
予想通り「ラクウショウ」と「メタセコイア」は見事に色付き 前回とは景色が一変!  よしよし!

 色の濃いのがラクウショウで 薄いのがメタセコイアです。

 

 

 魚眼レンズで撮ってみるとこんな感じになりました。 面白いかも?

 

 池の周りの気根や水面への映り込みも 中々良い感じに・・・

 

 

 園内は広く 前回は回り切れなかった 別の場所で見かけたメタセコイア等も 良い色になっていました。

 

 

 黄葉以外にも見所はは沢山あり ここは日本産常緑樹木のトンネルで 絵になりますよ。

 

 

 前回おみやげに買った「巨大松ぼっくり」をつけた「スラッシュマツ」も見つけました。

 

 今回は この植物園の魅力(色々ありますよ)を再発見することができました。

 それらは 次回報告します。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする