石の気ままなブログ

写真付きで園芸、野菜作り、その他諸々綴っています。

大菊の咲き始め

2022-10-31 10:01:29 | 日記
5月初め、菊の挿し芽をして、育てていた大菊の花が開き始めました。
脇芽を摘まずに放任で育てたので、花が沢山咲いています。
菊の管理が大変楽です。
今から、花が開いてきます。
茎が倒れないように支柱を立てますが、輪台はつけません。

花瓶に挿したり、仏壇やお墓に供えたりしようと思っています。






すぐ隣に生えているホトトギスも、まだ花が咲いています。☟


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大莢エンドウ芽が出る

2022-10-30 15:28:38 | 日記
先日10日前に種を蒔いた大サヤエンドウの芽がやっと出ました。
幅広の大きなサヤエンドウです。
実がまだ小さいうちに、莢ごと食べます。
来年4月食べごろになるまで、これから雪対策や虫対策をしていきます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ盆栽の紅葉2

2022-10-29 12:12:57 | 日記
秋も深まってきました。
朝晩は少々寒いですが、日中は暖かくおだやかな日が続きます。
庭の植木も少しづつ紅葉してきています。

ミニ盆栽にしている植木の紅葉です。

地植えのニシキギです。☟





ミニ盆栽のニシキギです。☟



ミニ盆栽のナンテンです。


ミニ盆栽の千成柿です。☟


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジバカマ

2022-10-28 09:59:38 | 日記
花壇の隅に生えているフジバカマが満開です。
フジバカマは、秋の七草の一つで、万葉の時代から人々に親しまれてきた植物です。
夏の終わりから秋の初め、茎の先端に直径5mmほどの小さな花を、長さ10cm前後の房状に多数咲かせます。
渡りの蝶であるアサギマダラは、我が家には飛んできてくれません。




秋の七草は、万葉集の中で、山上憶良が歌っています。

秋の野に 咲きたる花を 指折(およびを)り かき数ふれば 七種(ななくさ)の花
萩の花 尾花 葛花 撫子
(なでしこ)の花 女郎花(をみなへし) また藤袴 朝貌(あさがお)の花



 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉レタス苗を植えました

2022-10-27 13:39:18 | 日記
先日HCで玉レタスのいい苗が出ていたので、10本買って植えました。
少し前に、数本植えていたのが巻き始めましたが、来春用にと植えました。
レタスはシャキシャキした食感があり美味しいものです。
また、虫がつかないのがいいですね。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする