石の気ままなブログ

写真付きで園芸、野菜作り、その他諸々綴っています。

ピーマンを植えました

2023-04-30 14:28:45 | 日記
ピーマンの苗を植えました。
毎年ピーマンは出来過ぎ?て、終わりごろは廃棄していましたので、今年は各ピーマン1種類ずつにしました。

先ずは、ライムホルンです。
ピーマン特有の苦みが無く、口の中で広がるフルーティーな甘さです。食べやすいピーマンです。サントリーが出しています。
バナナピーマンとも言っています。





次はジャンボピーマンです。
果長15cm以上の大きい実は、肉厚で甘みがあります。タネが少なく上部に集中しているため、調理も簡単です。 




続いて、辛くないシシトウ、甘とう美人です。
甘とう美人はタキイ種苗が開発した甘とうがらしのF1品種です。
曲がり果が出にくく、大型でスマートな甘とうがらしです。
万願寺とうがらしよりも栽培もしやすく、沢山収穫できるようです。 




今年は、普通のピーマンは植えませんでした。
あまり食べないから。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスの苗を植えました

2023-04-29 14:20:03 | 日記
ナスの苗の接木の筑陽ナス(中長ナス)と新長崎長ナス(長ナス)を植えました。
新長崎長ナスは、初めて植えます。
ナスは、毎年半身萎凋病や虫にやられますが、今年の生育はどうなることやら。



昨年は、ナスの葉に小ささな穴をいっぱい開ける、ノミハムシ が発生しましたが、今年はどうなることか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナニワイバラ

2023-04-28 13:00:04 | 日記
ナニワイバラが真っ白い花を咲かせました。
昨年、枝が大きくなりすぎて、3分の1くらいに切り詰めたので、花数は少ないです。
鼻を近づけて匂うと、いい香りがします。

名前の由来は江戸時代に、大阪難波の植木商人がよく中国から輸入していたため、この名前が付けられたとされています。



 



空き地にこぼれ種で生えたのでしょう。
あちこちにポピーが咲いています。
畑にも侵入してくるので、小さいうちに引き抜いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤコワスレ(都忘れ)

2023-04-27 11:38:50 | 日記
鉢植えの多年草のミヤコワスレの花が咲きました。

鎌倉時代に承久の乱で佐渡に流された順徳天皇が、この花の可憐さを見て都への思いを忘れることが出来た、という話から「都忘れ」と名付けられたという説があります。 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コデマリ

2023-04-26 12:01:00 | 日記
庭の端に植えているコデマリが咲きました。
花の名前は、小型の手まりに見立てたもの と言われています。
白い多数の花が枝垂れる姿がいいですね。






近くには、オオデマリの花が咲き始めました。
まだ花数は少ないです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする