+++ Coffee Time +++

虫好きのカメラ小僧の写日記

ウラギンシジミ

2005年10月31日 21時07分21秒 | 虫と花々
今朝は、一段と寒くなりました。何時もの、通勤途中の散策路に到着しましたら、

川の中に、ダイサギが居ました。これからは、野鳥を撮る機会も多くなると思い、少し、目を慣らすために、撮影をしてみました。

そして、農作業用の道を進んでいましたら、セイダカアワダチソウの花穂の所にツユムシが居ました。

畑の隅に、農家の人が育てている花々も、キクの仲間が増えてきました。今日は、特に、コンギクの紫が目に飛び込んできました。

 

お昼休みになり、職場に近い田んぼの畦道に散歩に行きました。

畦道には、所々で、カントウヨメナが咲いていました。

畦道を、進んで、山沿いの道を辿りながら、事務所に戻り始めましたら、

アオキの葉の裏で、寒さを耐えているウラギンシジミを見つけました。写真を撮り易いように、枝ごと位置を変えても動こうとしませんでした。

 [Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉自然公園(2005年10月30日)

2005年10月30日 21時44分30秒 | 虫と花々
今日、2ヶ所目の目的地、泉自然公園には、11時頃に着きました。

山沿いに赤く紅葉しているニシキギの葉を眺めて、

 

その先に、雨に打たれ半分倒れているヤクシソウが、小さな黄色い花を咲かせていました。

何時ものコースを辿りながら、歩いてゆきますと、小道の脇などで、

  リョウウノウギクや フジバカマが咲いていました。

 

また、野草園では、始めて見る花が咲いていて、その下の案内看板にはオケラと書かれていました。

春になると、カタクリが咲き場所を通り過ぎ、車に戻る途中の池には、一年中居るカルガモに混じり、バンが泳いでいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成東食虫植物群落(2005年10月30日)

2005年10月30日 18時38分46秒 | 虫と花々
 出かけるときには、まだ、小雨が降っていましたが、天気予報では、日中は雨が降らないという予報でしたので、成東の食虫植物群落地に行って来ました。

 8時頃に現地に着きましたが、まだ、ヤマラッキョウの花は、雨に濡れていました。

 そして、木道を辿って行くと、足元にイヌセンブリが咲いていました。

 2ヶ所有る木道を歩き終わる頃には、青空が見られるようになって来ました。でも、太陽は雲の中にありました。 アキノキリンソウとか、 ウメバチソウとかを、撮りながら、今辿って来た木道を戻って行きました。

 管理棟付近だけに、ヤマラッキョウの白花があり、ボランティアの方と、話をしている内に、薄日ですが、陽が射して来ましたので、

 

 事前に見つけていた、ホソバリンドウを撮りに戻りました。ボランティアの方の説明ですと、陽が射していて、10時から14時位に花を開くそうです。まだまだ、花を付けていますよという、言葉を聞いて、機会が有ったら、再度撮影に行きたいと思い、次の目的地、泉自然公園に向かいました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマトシジミのプロポーズ

2005年10月29日 17時39分32秒 | 虫と花々
 今日明日と、久しぶりの連休になりますので、当初は遠くまで撮影に出かける予定になっていましたが、天気予報では、午前中雨が降り続き、15時頃から雨がやむとなっていましたので、撮影を明日に延期して、今日一日のんびりと過ごす予定にしていました。 それが、11時頃には雨もやみ、お昼ごろには、陽射しも射してきましたので、お昼を食べてから、近くの公園に行って来ました。

 公園の正面の階段沿いに、ローズマリーが植えられており、花を多く咲かせていました。何時もは、この階段を上がり、右手に回って公園の管理センターに向かいますが、今日は、緑に関するセレモニーが開催されており、お土産で無料で配られる花の苗と腐葉土を求めて、多くの人で混雑して居ましたので、管理センターを避けて、公園の奥の方に進んで行きました。

 先日、友人が、この公園を訪ねたときに、ジュウガツザクラが咲き出したとの話を聞いて、僕に連絡してくれました。それで、思い当たる付近を捜して、ちょうど満開となっている樹を見つけ、写真を撮ってきました。

 そこから、戻るようにアプローチを辿っていましたら、花を付けている桜の樹を見つけました。近付いて、写真を撮り易い花を探して、何とか2枚程の写真を撮りました。そして、改めて、幹を見ましたら、「冬桜」と墨か何かで書れていました。

 更に、出口に向かって歩いていましたら、クズの草叢で、ヤマトシジミがプロポーズしている場面に出会いました。カメラを近づけて、♂の背中側から♀の表情を撮っていましたら、♀が撮影を嫌って飛び去ってしまいました。残された♂は、暫らく辺りを飛び回っていましたが、♀の姿を見つけることができずにいて、何時しか、何処かに飛び去って行きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧の朝

2005年10月28日 21時55分15秒 | 虫と花々

 一雨が通り過ぎ、冷気が入り込んだことにより、今朝は濃霧に包まれていました。でも、天気は良さそうでしたので、何時もより早めに出かけました。 通勤路の途中に、家庭菜園とか、畑・田んぼが広がる場所があります。その辺りで、毎日のように、20~30分程度の散歩を楽しみます。今日は、何時も寄り早めに出ていますので、40分程は散策の時間がもてそうです。

  田んぼの周りを囲んでいる小道を歩いていましたら、朝露に濡れている「モンシロチョウ」に出会いました。この草叢で一晩を過ごしたのでしょう。これから、陽が当たり、露が乾き体温が上がってきたら、また、花の蜜を吸いに飛び出ることでしょう。 

続いて、ノシメトンボの姿を見つけました。少し、旬を過ぎた、セイダカアワダチソウに止まり、一晩を過ごしたのだと思います。まだ、近付いたり、少し触れても飛び出すことはできないようです。

 そして、トノサマバッタとも出会いました。こちらは、少しは動けるようです。僕の動きに視線を合わせています。でも、まだ、逃げ出すほどには鳴っていないようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする