+++ Coffee Time +++

虫好きのカメラ小僧の写日記

カワセミとの出会いを楽しみして。

2006年02月28日 23時55分59秒 | 虫と花々



今朝も曇り空でしたが、昨日と比較すると、明るい感じを受けました。



散策を始めて直ぐに、カワセミ♀と出会えました。
小魚を嘴に挟んでいました。



タヒバリを、昨日よりはっきりと撮らえることができました。



これから進んでゆく散策路の上に、ダイサギがいました。



コガモの♂も、今日はしっかりと綺麗な色を撮ることができました。



対岸の枯れ枝にスズメが来ていたので、カメラを構えて、こちらを向いてくれるのを待ったのですが、背中姿しか見せてくれませんでした。



カルガモを撮影して、散策路を折り返し、車の所に戻りました。



コガモの番と出会いました。手前の茶色いのが♀です。



今朝1番に出合った場所の直ぐ近くで、再度カワセミ♀と出会えました。



車を停めてある近くで、ツグミと、



ムクドリを撮影して、家庭菜園のある場所に移動しました。



ヒヨドリが、葉物野菜を食べている姿を撮影して、事務所に向かいました。




お昼休になって、天候は下り坂のようですが、雨は降り出していませんでしたので、事務所近くの川に行って来ました。



頭の付近を婚姻色で白く変わっているカワウと出合えたり、



アオジや、



モズ♂を撮影して、事務所に戻りました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

啓蟄はまだですけど。

2006年02月27日 21時57分14秒 | 虫と花々



昨日からの雨が、やっと止みましたが、陽射しを望むことはできませんでした。



散策を始めて、2~3羽のタヒバリが、餌を探していました。



一度、奥まで行って、戻ってくる途中で、
カワセミの♀と出会うことができました。



カワセミと出会えた対岸で、アオジの♂と出会えました。



歩いていく先で、コサギが飛び出して行きました。



コガモの♂もいましたが、光量不足で、綺麗な色が出ていません。



ツグミは、お気に入りの木の上で、ポーズをとってくれました。



事務所に向かう途中の庭先で、「ラインベルト・アーリーセンセーション」という品種名を持つ、スイセンを見つけることができました。



お昼休になり、青空は広がりませんでしたが、雲は薄くなり、薄日が射すようになって来ましたので、隣の市境まで行って来ました。



農家の庭先の木に、モズの♀が来ていました。



境界になっている川にダイサギが来ていました。



散策中に、僕の体に付いたようで、車に乗り込むときに、ドア扉に止まりました。セミと近い種のツマグロオオヨコバイといいます。虫達が動き始めたようです。

[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の青葉の森公園

2006年02月26日 17時52分58秒 | 虫と花々


今日は、朝から、雨が降っていました。それで、青葉の森公園の公園センターに行って来ました。



ラン科のセロジネ・インターメディアといいます。セロジネ・クリスタータとセロジネ・マッサンゲアナとの交配種です。



ランの仲間ですが、品種名は現在調査中です。



シュウカイドウ科のベゴニアの仲間でコンウル・ウラケアと名札が付いていましたが、詳細は不明です。



オクナ科のオクナ・セルラタといいます。果実がミッキーマウスに見えるので、ミッキーマウスの木とも呼ばれています。



ラン科のオンシジウム・スプレンディダムといいます。



ラン科のオンジジウム・ケイロククーといいます。



ベンケイソウ科のセイロンベンケイといいます。



ラン科のエンシクリア・コクレアタといい、グリーン オクトパスという品種名がついていました。

公園センターでの撮影を終えて、園内を少し散策してみました。



渓流沿いの草地で、アオジの♀と出会いました。



同じ場所で、シジュウカラとも出会えました。



芝生地と林の間で、今シーズン始めてアカハラと出会えました。



梅園に向う途中で、ヒヨドリが桜の花芽を啄んでいました。



次に、芝生広場で、カワラヒワの10羽程度の群れと出会いました。



梅園について、ウメの花を見ていましたら、メジロの群れが吸蜜に来ました。何とか、その模様を撮影して、帰宅しました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の北総台地

2006年02月25日 23時18分43秒 | 虫と花々


今日は、良い天気になりました。久しぶりの連休初日を、印旛沼周辺に出かけてきました。



「まず咲く」から、マンサク言うようですが、枯れ木に、黄色い花が満開になっていました。



最初の目的地「坂田ヶ池総合公園」に到着しました。



池には、ハシビロガモの♂や、



♀が多数いました。



コガモの♂も、此処まで近付いて撮ると、目立たない目も良く解ります。



白と黒のパンダ模様のミコアイサの♂も、



♀も多数見ることができました。



その間を、カイツブリが泳ぎまわっていました。



オオバンと、



ダイサギの姿も見ることができました。



池を取り巻く雑木林は、まだ冬の景色でした。



今日、第二の目的に、本埜村のハクチョウ飛来地に向いました。



途中、印旛沼の葦原の上空を、鷹の仲間のチュウヒが悠然と旋回していました。



今日現在で、約400羽が飛来しているとのことでしたが、その多くは、昼寝中でした。



時々、舞い上がるコハクチョウの姿を撮影して、帰路につきました。



田んぼの中の道沿いには、菜の花が所々咲いていました。



そして、早速、その菜の花に、ハナアブが蜜を吸いに来ていました。



農家の方が手入れをされているのか、道端に、クロッカスや、



福寿草が、黄色い花を咲かせていました。



また、小さな事務所の前で、盆栽仕立ての黄梅が咲いていました。



印旛を後にする辺りで、コサギと出会い、撮影ができました。



今日も、日没を迎えました。明日は雨が降るとの予報でした。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒバリと出会えました。

2006年02月24日 23時13分43秒 | 虫と花々


今朝は、雲が空を覆っていました。


何時もの撮影ポイントに到着して、直ぐ傍にツグミがいましたが、
僕のことを気にすることもなく、草地をしきりに突付いていました。


用心して川に近付きましたら、コガモが羽を休めていました。

コガモの♀を近くから撮ることができました。


次に、カワセミの♀と出会えたのですが、これ以上は近付くことができませんでした。


直ぐ近くにヒバリが舞い降りてきたのですが、後姿でした。

暫らく、待っていましたら、横顔を見せてくれました。


車の所に戻り出して、再びカワセミの♀と出会えました。
今回も、ここまでしか近寄れませんでした。


アオジの♂も姿を見せてくれました。


緑が濃くなってきた土手に、ムクドリが来ていました。



昼休は、今でも振り出してきそうでしたが、何とか持っていましたので、
事務所近くの川辺に行ってきました。


バンが川辺で休んでいたり、


カイツブリを撮って、事務所に戻りました。

[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい撮影ポイント

2006年02月23日 23時59分59秒 | 虫と花々


今朝は、雲が多いですが、少し暖かく感じられる朝を迎えました。


何時もの撮影ポイントでは、カルガモが最初に出迎えてくれました。


続いて、コガモが、今朝は多数来ていました。

その大多数は、少しでも近付くと飛び去るのですが、今朝は、このカップル(♀はお尻をむけています。)だけは、近付いても、飛び去りませんでした。♀が僕の気配を感じてから、♂と伴に飛び去りました。


カシラダカも何時もの葦原で出会うことができました。


アオジの♂とも出会えましたが、カワセミとは出会うことができませんでした。


朝の散策を終える頃には、青空が広がり始めてきました。



昼には、更に青空が広がって来ましたので、
今日は、新たな撮影ポイントを探しに行って来ました。


昼頃は、サギ類の仲間に多く出会うことができます。
コサギが川の中で獲物を探していました。

僕の気配を感じたのか、飛び去りましたので、その姿を追ってみました。


畑にはツグミの姿を見ることができました。


ムクドリが農家の庭先の枝にとまっていたり、


モズが餌を探していたりする姿を見ることができました。


そして、ダイサギが悠々と飛んでいる姿も撮ることができました。



帰宅する途中で雲を赤く照らしながら陽が沈んでゆきました。


階段室の天井に、冬に発生するシャクガの仲間「シモフリトゲエダシャク」を見つけました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメオドリコソウ

2006年02月22日 23時50分32秒 | 虫と花々


今朝は、雲が多いですが、青空が広がり始めていました。


今朝も、ツグミの出迎えを受けて、朝の散策を始めました。


今朝は、カワセミに出会うことができました。このあと、目の前まで
近付いたのですが、カメラを構える前に飛び去ってしまいました。
何時も、♂の場合、2度目の出会いはできないでいます。


カルガモは、一時見かけなくなっていたのですが、
この頃は、毎日のように出会えています。


カワセミの♀と出会えたのですが、反対側から来る人を、
手振りで止めようとしたのですが、気付いて貰えず、
急いで、遠くからですが撮っておきました。


川から少し離れて、葦の枯れ原で、カシラダカの♂と出合ってきました。


再び、川辺に戻り、車のところに戻る途中で、アオジの♂と向き合ってしまいました。


幸運にも、カワセミの♀と再会することができました。

少し、移動して、アングルを変えて、腰を据えて撮影をして、事務所に急ぎました。


お昼休には、良い天気になっていましたので、
事務所近くの川辺に出かけてきました。


橋の上から、頭を白くしているカワウを見つけました。

岸辺の葦原の隙間から、撮影を試みましたら、泳ぎ出して行きました。


その後、畑の中の畦道を辿って見ましたら、
近くの枯れ木の上にツグミが、お決まりのポーズを取っていました。


梨園の囲いの上にモズの♂が獲物を探していました。


足元に視線を動かしましたら、ヒメオドリコソウが、早くも花をつけていました。


その周囲には、オオイヌノフグリや、

ウシハコベが、花を咲かせていました。


その暖かい気温に釣られて、冬眠中のキタテハが舞い出てきていました。

[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しずつ、緑色に色づいてきました。

2006年02月21日 22時54分32秒 | 虫と花々


今朝は、曇り空で、何時もの空も、グレーで覆われていました。


散策を始めて、川にはコガモの♀がいました。真冬では、バックが茶色でしたが、
最近は、緑色に変わって来ています。


今朝も、「ギチギチギチギチ」と聞こえる鳴き声に誘われて、
モズの♂と出会えました。


カルガモが集まりだしてきました。今日は30羽近くが、狭い川に犇いていました。


カシラダカも、良く目につくようになって来ています。


川の対岸の枯れ草の上に、アオジの♂を見つけて、カメラを構えましたら、
アオジも僕を見つけ、シャッターを押すのと、飛び出すのとの競争になりました。
一瞬、シャッターが早かったようです。


川の土手の上でツグミを見つけました。土手も、段々と緑色が目立ち始めています。


アオジが仕切りと枯れ枝を啄んでいました。

枝の皮を剥いでは、捨てて、また啄んでいます。どうも、餌になる虫を
探しているようですが、暫らく、見ていましたが、僕が、事務所に
向かうまでの間に虫は捕らえていませんでした。


午後には青空が広がるという予報でしたが、相変わらず、雲に覆われていました。


事務所近くの川の堤防近くで、セグロセキレイが、忙しなく動き回っていました。


裸地になった畑で、朝と同じポーズをとる、ツグミがいました。


川の岸辺には、オオバンが来ており、


豊かな流れの中で、カイツブリが、見え隠れしていました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僅かな晴れ間

2006年02月20日 22時30分23秒 | 虫と花々


今朝は、薄雲がかかっていましたが、青空も見ることができました。


何時もの撮影ポイントに着き、散策を始めましたら、
用心深いコサギが、僕の気配を感じて、飛び出しました。


コガモの♀も用心深く、少しでも近付こうとすると、飛び出します。
すると、その周囲にいるアオジ等も逃げ出します。


カルガモは、直ぐ目の前まで近付くことができます。カップルでいましたので、
比較して、多分♂だと思います。

そして、こちらが♀と思います。日光浴をして居ましたが、
おもむろに立ち上がりました。


遠くの方で、モズの鳴き声がしましたので、少し探して、その姿を見つけました。


ツグミの姿を撮影して、後で気が付いたのですが、周囲に緑が多くなってきました。


再度、青空を撮ってから、事務所に向かいました。


昼休の頃には、雨が降り出してきましたので、
昼休の散策をやめて、事務所で休んでいました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅白の梅

2006年02月19日 21時27分47秒 | 虫と花々


今朝は、空一面に黒い雲が覆っていました。


それでも、何時もの撮影ポイントで、アオジの♂が出迎えてくれました。


一時、何処かに行っていて、見かけなかったカルガモも、
ここ数日、毎日出会えています。


カシラダカは、ほぼ毎日出会うことができます。


久しぶりに、タヒバリに出会って、日曜出勤のため、事務所に向かいました。


昼食後、20分程、団地内を散策して、紅梅と、

白梅が咲いているのを見つけました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セツブンソウ

2006年02月18日 22時17分06秒 | 虫と花々


今朝は、雲が多いですが、陽射しは充分にありました。


今日も、散策を始めて、最初にアオジの♂が出迎えてくれました。


川には、カルガモや、

ハクセキレイの♀や、

コガモの♂が来ていました。


そして、ふと対岸を見ましたら、カワセミの♀が居て、
早速、撮影を始めました。正面と、横顔を撮っていましたら、

モデルに飽きたのか、飛び去って行きました。


事務所に向かう途中で、電線にムクドリがとまっていました。



セツブンソウは、2月5日に川村記念美術館に行った時、まだ、芽も出ていませんでしたが、今日は3株ほど見つけることができました。早春だけに見られる花、2年越しでようやく撮ることができました。


美術館の池に「コブハクチョウ」が、悠然と泳いでいました。

同じ池に、オシドリが10数羽来ていましたので、♂を撮影して、帰宅しました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨がやんで、

2006年02月17日 20時03分21秒 | 虫と花々


今朝は、雨は止んでいましたが、陽射しは有りませんでした。


何時もの散策を始めて、今日は、アオジの♂が出迎えてくれました。


川の流れの中では、カルガモが朝の一時を過ごしていました。


3日ぶりにカワセミと出会えました。♂でしたが、このあと、川を挟んで
向かい合ったのですが、カメラを構えたら、飛び去ってしまいました。


カワセミの飛び去った後を追ったのですが、その姿を見つけることはできませんでした。それで、近くの草叢を覗いて、カシラダカの♂と出会ってきました。


再度、川べりに戻り、帰り道を辿っていましたら、カワセミの♀と出会えました。


その後、アオジの♂と出会って、事務所に急ぎました。



昼休になって、少し薄日も期待できましたので、事務所近くの川辺に行って来ました。先ずは、オオバンと出会ってから、岸辺の道の散策を始めました。


久しぶりに、ゴイサギの幼鳥と出会いました。1m程まで、近付いても逃げようとしませんでしたが、更に近付こうとしましたら、10mほど先まで、飛び去りました。


モズの♂を見つけて撮影をして来ました。その時は気付かなかったのですが、写真をチェックしていて、サクラの花が開いているのに気付きました。

散策を折り返して、帰路でも、モズの♂と出会うことができました。


遠くで、動くものを感じましたので、少し近付いて探してみましたら、キジの
♂が飛び出て、高い鳴き声を発して、その先の森に飛び去ってゆきました。
その姿を見届けてから、事務所に戻りました。

[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷たい雨が降り続けた1日

2006年02月16日 21時04分40秒 | 虫と花々


今朝は、霧雨と言うか、小糠雨と言うか、
何時のまにか濡れているような雨が降っていました。


何時もの撮影ポイントに着きましたが、昨日と違い、鳥達の鳴き声も聞こえませんでしたが、水量の増えた川に、コサギが来ていました。


何時もの散策路を一往復して、モズの♂を見つけ、撮影をして、事務所に向かいました。


お昼になっても雨は降っていましたが、事務所近くの川辺に行って来ました。


川の流れの中にオオバンが居ました。


川沿いの道の脇で、アオジの♂を見つけて撮影しました。

他にもアオジと出会うことができました。多分♂だと思えるのですが‥

撮影した後で、向きを変えて、一声鳴き、飛び去って行きました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月並の気候

2006年02月15日 20時56分48秒 | 虫と花々


今朝は、薄雲がかかり、暖かい朝を迎えました。


何時もの撮影ポイントに着き、車を降りましたら、
周りは、鳥達の鳴き声が満ちていました。その中でも、
モズの鳴き声は、遠くからよく聞こえていました。


モズが居た近くの草叢にカシラダカの♂がいました。


今朝は、カワセミには出会えなかったのですが、

アオジは、何度も出会うことができました。


カワウが飛んできたのを撮ってみたり、


近くの農家の庭先で、ムクドリト出合って、


モズの♀を撮って、事務所に向かいました。


昼休には、雲が多くなっていましたが、まだ青空と、陽射しが有りました。


カワセミを探しに、朝寄る撮影ポイントに行きましたが、カワセミには出会えず、
ツグミの出迎えを受けました。


川の流れには、コガモのカップルが、悠々と陽を浴びていました。


また、目の前を、ダイサギが、僕の周りを廻ってから飛び去って行きました。


そして、暖かい陽気に誘われて、越冬中のキタテハが、舞い出て来ていました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だんだんと賑やかになってきました。

2006年02月14日 20時53分53秒 | 虫と花々


今朝は、雲が少し有りましたが、良い天気になりました。


何時もの撮影ポイントに着いた時に、見慣れない鳥が来ていました。直ぐに撮影の準備をして撮ったのですが、次の瞬間には、飛び立って行きました。


次に、逆光の中、河原に来ていたダイサギと出会い、落ち着いて撮影をしました。


川沿いに散策を始めて、今朝もカワセミの♀に出会えました。
川幅が3m程で、向かい合って撮影しました。


今朝も、川にはカルガモがきていました。


そして、再度カワセミの♀と出会いました。


この後、川から離れて見ました。最初に、カシラダカと出会えました。

続いて、アオジの♂と出会い、

ホオジロのカップルと出会うことができました。


最後に、ムクドリを撮って、事務所に向かいました。



お昼休には、雲が少し多くなってきましたが、まだ、青空が広がっていました。


事務所近くの川では、バンが来ていました。


川沿いのサクラの木にモズの♂が来ていて、

近くの梨園の囲いに、モズの♀がいました。
♂と♀が接近する時も有りましたが、♂の方が逃げていました。


暖かい陽射しを浴びているツグミを撮影して、事務所に戻りました。


今日は、日没にギリギリ間に合いました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする