+++ Coffee Time +++

虫好きのカメラ小僧の写日記

佐倉城跡公園

2005年12月31日 18時40分45秒 | 虫と花々


今日は、佐倉城跡公園に行って来ました。


駐車場の前に広がっている、明るい林で、シジュウカラ、

コゲラ

メジロと出会えました。


姥が池は凍っていましたが、

セグロセキレイが、その氷の上に居ました。

写真を撮り続けていたら、池の横の陽が当たっている
小道の上に出てくれました。


すっかり葉を落とした、木々を撮って、印旛沼に向かいました。



途中で、ダイサギ(右側の1羽)と
コサギ(左側の2羽)とに出会いました。

車を降りて、近付いて行きましたら、ダイサギと
コサギの1羽が飛び去りました。残された、
コサギを撮影しましたが、この後、このコサギも
飛び去ってしまいました。


その先では木の上で、アオサギが休んでいました。
同じ木に、ダイサギの姿も見られました。


この時は、東側の空には雲を見つけることは出来ませんでしたが、

西側の空には、地平線に沿って雲が出てきました。

この風車の脇には、ハナマスに赤い実がついていました。



佐倉からの帰途で、ヒヨドリと、

モズの♂を見つけて撮影して、帰り道を急ぎました。


今年、最後の日没を撮影しました。
来年が良い年で有りますように。

[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海辺の公園を辿って、

2005年12月30日 19時42分12秒 | 虫と花々


今朝、谷津干潟に着いた時は、雲が少し出ていました。


自然観察センターは年末年始休みでしたので、
干潟を1周できる小道を歩いてみました。
葦の原に、ホオジロの♂を見つけました。

その近くに、ホオジロの♀もいました。


公園のあちこちで、クロガネモチの赤い実が残っていました。

その実を狙って、ムクドリが傍に来ていました。


木杭の上で、アオサギが羽を乾かしながら、整えていました。


干潟の西の端で、ヒドリガモと、

頭が緑色をした、ハシビロガモが居ました。

オナガガモは、群れていました。
その中に、コガモの姿も見えました。



谷津干潟から、香澄公園に移動しました。
スズメが土手の上で食べ物を啄んでいました。


この公園の池では、人を恐れないオナガガモがいます。
♂の顔をクローズアップしてみました。

こちらは、オナガガモの♀の顔です。


細長い公園を散策して居ましたら、ヒヨドリや、

メジロや、

モズの♀と、

オナガを見つけ、撮影をすることができました。



更に、千葉ポートパークに移動しましたが、
湾内遠くにカモの仲間が居ましたが、
遠すぎて撮影はできませんでした。
そして、この頃は、雲が姿を消していました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉公園に行って来ました。

2005年12月29日 19時22分53秒 | 虫と花々


なかなか、気に入った写真が撮れないでいました、
ホシハジロの♂の写真を、漸く撮ることができました。

ホシハジロの♀も、僕が撮る間、大人しくしていてくれました。

千葉公園では、ホシハジロとキンクロハジロが、
冬の間、見ることができます。

金色の目をしているので、♂♀とも、視線がきつく感じます。


今日は、大池の縁で、タヒバリと出会いました。


ダイサギは、人に慣れていて、近付いても、
警戒はしますが、逃げようとはしませんでした。


大池から離れて、公園内を散策してみました。
今の時期は、サザンカが盛を迎えていました。


林の中で、モズの♀が何かを狙っていました。

飛び去った方向を追い、姿を見つけましたら、
口に、何か獲物を捕らえていました。


千葉公園を後にして、昨日の用事を片付けて、
遠回りして、帰宅する途中で、コサギに出会えたのですが、
用心深くて、近付くと、飛び去ってしまいました。


でも、その先で、スイセンの花を見つけることができました。


帰りを急ぐ、12時少し前でも、雲を見つけることはできませんでした。


日没の頃に、西の空に雲が出てきました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事納め

2005年12月28日 23時33分45秒 | 虫と花々


今朝も、良い天気に恵まれましたが、冷たい風が吹いていました。
何時もの撮影ポイントで、アオジの♀が姿を見せてくれました。

キョロキョロと、周りを見回していましたが、
見慣れた姿に落ち着きました。


堤防の上の草地に、タヒバリが食べ物を探していました。

癖なのでしょうか。時寄り、同じポーズをしてくれます。

撮影を続けていましたら、気に障ったのか、
僕の方を、見つめてから、飛び去って行きました。


お昼休みには、何時もと違う、市境に行ってきました。
でも、風が、より強くなっていて、
昆虫を見つけることができませんでした。


鳴き声を頼りに、鳥の姿を探していたら、
エナガの群れに出会いました。

望遠レンズに交換して、姿を追ってみました。
鳴き声を聞き分けると、シジュウカラとコゲラも、
行動を一緒にしているようですが、エナガしか、
写真を撮ることはできませんでした。


頭上の雲を撮ってから、事務所に戻りました。
今日は、仕事納めでした。明日から、6日間の休みになります。
何処に撮影に行こうかと、考えている時間も楽しいものです。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穏やかな朝

2005年12月28日 06時24分54秒 | 虫と花々


今朝は、風も無く、雲ひとつ無い青空から、陽射しがさしていました。
何時もの撮影ポイントに着き、様子を見に川辺に寄りましたら、
直ぐ足元に、カルガモのカップルが居ました。
逆光の中、シルエットで撮って見ました。

鏡面のように成っている水面を、カルガモの一群が、
暖かい陽射しを浴びて、泳いでいます。


アオジの♀も、藪の中から姿を現してくれました。


ダイサギも、朝食を終えて、朝の陽射しに包まれていました。


対岸にモズの姿を見つけました。この写真を撮った後に、飛び立ちましたので、


鳴き声を頼りに、姿を追い探しましたら、シジュウカラに出会いました。


また、畦道には、タヒバリが食べ物を探していました。



昼休みになり、散策に出かけましたが、
冷たい北風が、強く吹き出してきていました。

頭上真上の写真と、地平線を望める青空を撮影して、
早々と、事務所に戻りました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒く、風の強い日

2005年12月26日 22時40分48秒 | 虫と花々


今日は、朝の内は、雲が多く、風もあり、寒い日でした。
何時もの撮影ポイントに着いても、カモの仲間も、
スズメの仲間も、それ以上に、カラスの姿も見ることはありませんでした。
それで、空の写真を1枚撮りました。

昼休みは、用事で潰れてしまいました。事務所に戻った時に、
空の写真を撮ろうとしましたが、その時は、雲ひとつ見つけることが
できませんでした。 こんな一日も有るのかと、僕なりに納得して居ます。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクチョウが飛来する畑

2005年12月25日 17時31分36秒 | 虫と花々


ハクチョウの写真を撮りに行く途中の空ですが、
今朝は、雲が多い朝を迎えていました。


何反部かの畑に水を張った所にハクチョウが毎年飛来してきます。

オオハクチョウ(嘴の黄色い部分が広く、先が尖っている。)と、

コハクチョウ(嘴の黄色い部分が狭く、先が丸くなっている。)の
区分が、何とかできるようになりました。


オナガガモの♂と、

♀もきていました。


撮影をしていましたら、数羽のハクチョウが飛び立ちました。

成鳥に寄り添うように、幼鳥が飛び上がって行きます。

しばらく頭上を舞ってから、2羽の成鳥と、

1羽の幼鳥が、

舞い降りてきました。


青空が戻ってきた頃に、撮影を終えて、


駐車場に戻る途中で、スズメを撮影して、帰路につきました。


陽が沈む時には、雲は無くなっていました。
明日も、良い天気になりそうです。

[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青葉の森公園

2005年12月24日 18時27分35秒 | 虫と花々


今朝は曇っていましたが、お昼前には、晴れ上がってきました。
それで、近くの青葉の森公園に行って来ました。


公園の管理センターでは、エピデンドルムの一種が展示されていました。

この花も、エピデンドルムのラディカンス種の一種だそうです。

イワタバコ科のシーマニアという、面白い形をした花も有りました。


管理センターを後にして、広い園内を散策しました。


林の中で、モチノキ科のクロガネモチの赤い実を見つけました。


生態園の中で、メジロに出会いました。

メジロと、コゲラと、

シジュウカラは、よく一緒に行動しています。


野鳥観察舎に行きましたら、今朝は池が結氷したとのことで、
カモの仲間やカワセミの姿は見られませんでした。

ダイサギとアオサギだけが、池に来ていました。


今日の夕焼けは、雲が無い西の空を赤く染めていました。

[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉公園

2005年12月23日 22時16分31秒 | 虫と花々


久しぶりの休日で、千葉公園に行って来ました。大きな池に、ダイサギがいました。
近付いても、見ているだけで、逃げようとしませんでした。


池の北の林の中で、ギャーギャーと騒々しく鳴いている鳥がいましたので、
その姿を追っていましたら、オナガが突然目の前に飛び出てきました。


朝の内は、雲ひとつ無い空でしたが、この頃から、少し雲が出てきました。


再び、大きな池に戻り、水鳥の姿を追いました。ここの鳥たちは、
餌を貰っているので、近くに寄ってきてくれますが、餌を与えないと、
結構、きつい視線でにらまれてしまいます。

キンクロハジロの♂に続いて、♀の姿も見ることができました。

ユリカモメも、人の姿を見ると、寄ってきます。

ホシハジロの♀もいました。♂も居たのですが、ピントがズレていました。

カワウは沖合いの杭の上で、羽を乾かしていました。

セグロカモメは、雪吊りをした松の樹の上にいました。


この時期は、休日で無いと見られない夕焼けも見ることができました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の取り合い

2005年12月23日 04時54分10秒 | 虫と花々

今朝、出勤する時、雲が朝陽を受けて赤く染まっていました。


何時もの撮影ポイントに着いた時は、
雲が太陽の傍にしかなく、何とか、太陽を直視しないよう
アングルを考えて、その僅かな雲を撮ってみました。


今朝は、コガモと、最初に出会いました。

続いて、カルガモに出会い、


反対側の土手では、ハクセキレイの♀と、

♂が、歩き回って餌を求めていました。


撮影を終えて、事務所に向かう途中で、
残された柿の実の争奪戦を見かけました。

どうやら、先に来た方が追い出されたようです。

後から来たのが、柿の実を食べている姿を、
少し離れた場所から見ています。



昼休みに散策に出かけようとしましたら、
急に、風が強く吹き出し、黒雲に覆われ始めました。
余りの寒さに、出かけるのを止めて、事務所で休んでいました。

休み無しの出勤が終わりました。明日からの3連休が楽しみです。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び、モズと出会いました。

2005年12月21日 22時37分41秒 | 虫と花々


今朝は、何時もの撮影ポイントに着いた時は、
黒い雲に覆われていました。


歩き始めて直ぐに、モズと出会えました。
撮影位置を変えて撮ろうと試みましたら、
飛び去ってしまいました。

その方向を追っていましたら、枯れたススキの上に
止まりましたので、また、写真を撮ることができましたが、
陽射しの無い分ピントが甘くなってしまいました。


畑から、川の方に進んでゆきましたら、


コガモも、朝の一時を過していました。

アオジも萱の中から、顔を覗かしてくれました。


撮影を終えて、事務所に向かう頃には、
僅かですが、青空が見えるようになってきました。



お昼休みの頃には、一面の青空が広がって来ました。


良く出かける里山に出かけて見ましたが、


昆虫の姿を見つけることはできませんでしたが、
畦道で「オオイヌノフグリ」を見つけることができました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモが戻ってきました。

2005年12月20日 20時15分21秒 | 虫と花々


今朝も、雲ひとつ無い青空が広がっていました。
何時もの撮影ポイントに到着して、散策を始めましたら、
カルガモが、久しぶりに姿を見せてくれました。


その、少し先には、コガモの♀も見かけました。


鳴き声は、何時も聞こえるのですが、
なかなか姿を見せてくれないアオジが、
姿を見せてくれたのですが、雲の陰に隠れて、
その姿をはっきりとは見せてくれませんでした。


昨日、ムクドリを撮影した場所に寄って見ましたが、
柿の実がなくなっていて、1羽のムクドリが、
何処か寂しげに佇んでいました。

今日は、昼休みには、散策に出かけませんでした。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土日の寒波を生き残ったようです。

2005年12月19日 21時48分44秒 | 虫と花々


今朝も、何時もの撮影ポイントに寄ったのですが、
鳥たちには出会えませんでした。それで、
日曜日に、ムクドリを見かけたポイントに向かいました。
早速、柿を食べているムクドリを見つけました。

食べ過ぎたかと、考えているようなムクドリもいました。

でも、結局は、ご馳走の魅力には勝てずに、
また、柿の実を美味しそうに食べ始めました。


昼休みには、久しぶりに里山に行ってきました。


ホトケノザが咲いているのを見つけたり、

カマキリの卵隗を見つけたり、

オオイヌノフグリを撮影ながら、小道を辿っていましたら、

モンキチョウの♂が、ホトケノザの花で吸蜜していました。
一昨日・昨日、そして、今朝も厳しい寒さに襲われています。
ここは、北風の当たらない場所とはいえ、良く、生き延びたと、
感心し、まだ続く、寒さを耐えて欲しいと願いました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北風が吹き荒れた日

2005年12月18日 17時16分26秒 | 虫と花々


今朝は、北風が吹き荒れていました。
通勤の車中で聞いていたラジオでは、八丈島で雪が降ったそうです。
何時もの撮影ポイントに着いた時、まだ、月が西の空に残っていました。


南の方には、寒気の流れか、黒い雲に覆われていました。
一度は、撮影をしようと散策に出たのですが、
風が強くて、鳥たちの姿も見かけられなかったので、
車の中に戻りました。

暫らく、車の中で待っていましたら、
雲の隙間から朝陽が照りだして来ました。


朝陽に釣られて出てきた、タヒバリを撮ることができました。


事務所に向かう途中で、ムクドリを撮影し、


更に、事務所の近くで、メジロを見つけ、撮影できました。

その後、15時まで、休み無しに仕事をしてから、帰宅しました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクチョウが飛来する池

2005年12月17日 22時02分01秒 | 虫と花々

 
今日も1日仕事でした。昼食後、ただ明日の準備が終わるのを待つだけでしたので、
その時間を利用して、オオハクチョウを撮りに行って来ました。

 
その池には、オオハクチョウ以外にも、
オナガガモも多く飛来してきていました。

 
また、コハクチョウの幼鳥もみることができました。
同じように撮影に来られていた人の話では、
最初にオオハクチョウが飛来してきて、
後から飛来してくるオオハクチョウ・コハクチョウ・
コクチョウを苛めるそうです。それで、
直ぐに立ち去ってしまうとのことでした。

 
オオバンも、盛んに泳ぎまわって餌を探していました。
 
ヒドリガモの♀は悠然と泳いでいました。
♂は遠くの方に確認できましたが、
写真を撮れる距離ではありませんでした。


 こちらは、オオハクチョウの幼鳥です。
♂♀の成鳥と幼鳥3羽で一家族だそうです。
そして、迷子の幼鳥を加えて、
6羽のオオハクチョウがいました。

その6羽が一グループを形成して、
後から飛来するハクチョウの仲間を苛めるのですが、

給餌される餌を食べるのを邪魔するという苛めなのですが、
その間に大勢のカモの仲間に餌を食べられてしまい、
自分たちも食べられないそうです。

次回は、奇跡的な幸運を得て、コクチョウの姿も撮りたいです。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする