+++ Coffee Time +++

虫好きのカメラ小僧の写日記

新しい出会い

2006年06月30日 23時59分59秒 | 虫と花々



今朝も、
市境の谷地に寄って来ました。
梅雨の休みも終わって、
雲の多い一日でした。



朝露に濡れて、
ツユクサが咲いていました。



サビキコリが、
葉の上で、
まだ眠っているようでした。



カノコガは、
まだ良く出会うことができます。



林の縁沿いに、
タケニグサが
目だって来ました。



クズの茂みの中に、
ヒメギスの♂が隠れていました。



昼休には、
事務所近くの
谷地に行って来ました。
体長が4㎜程の
小さな昆虫と出会いました。
最初は甲虫の仲間かと
思い探したのですが、
名前を見つけることは
できませんでした。
それで、
一寸野虫さんの掲示板で
問い合わせましたら、
カスミカメムシの仲間の
オオクロセダカカスミカメと
教えていただけました。



散策を終えて、
事務所に戻る為に、
車に乗ろうとした時、
長い鬚が動くのが見えました。
早速、近付いて、
ヒメヒゲナガカミキリの姿を
見つけました。



事務所に戻る途中で、
ノウゼンカズラの花を
撮影してきました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨なのに、暑い日が続いています。

2006年06月29日 23時59分59秒 | 虫と花々



今朝も、市境の谷地に行って来ました。



マーガレットの花に、
コアオハナムグリが来ていました。



同じ場所で、
ベニシジミが
夜を過したようです。



その傍らに、
シマサシガメがいました。



トホシオサゾウムシも、
潅木の葉の上にいました。



畑の中で、
アルストロメリアが
咲いていました。



紫の茎に、
紫の葉をつけて、
紫の花が
咲いていました。



キタテハは良く、
翅を開いているのですが、
今朝は、
翅を閉じたままでした。



オオフタオビドロバチは、
この茎が気に入ったのか、
飛び立っては、
また、戻ってきました。
でも、顔は撮らせてくれませんでした。



お昼休には、
事務所近くの谷地に行って来ました。
タマムシ科の仲間を
図鑑で見比べて、
ケヤキナガタマムシが
一番似ているようです。



散歩道の木陰で、 
ニガナが、
シソ科特有の花を
つけていました。

何時も、
5~6頭の
ムラサキシジミと
出会える場所で、
今日は、
翅を開いて、
出迎えてくれました。



この周辺で数多く見られるのですが、
色々と見比べて、
オオアオイトトンボしか、いないようです。



ヒシバッタが葉の上で、
暫らく撮影させてくれました。
定規を持ち出した所で、
逃げて行きました。



前翅長で35㎜程の
大きな蛾の仲間と
出会いました。
蛾像掲示板に
問い合わせて、
カバイロモクメシャチホコという
名前を教えて貰いました。



続いて、
ホタルガと
出会うことができました。



散歩道の傍らに有る畑に、
オオバギボウシが咲いていました。



セイヨウノコギリソウも、
その横で咲いていました。



そして、新鮮なハラビロトンボの♀が、
枯れ枝にとまっていました。



事務所に戻って、
仕事を終える前に、
戸締りをしていましたら、
大庇の裏に、
蛾の仲間がいました。
まだ、名前は判っていません。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴマダラカミキリ

2006年06月28日 23時59分59秒 | 虫と花々



梅雨の休みが続いている間にと、
今朝も、市境の谷地に行って来ました。
車を降りて、直ぐに、
ミミズクに出会いました。



起きたばかりなのか、
ホソアシナガバチは、
前足で顔を、後ろ足で、
身体を擦っていました。



始めて出会いました。
シャクガの仲間までは判りましたが、
結局は、蛾像掲示板に問い合わせて、
ウンモンオオシロヒメシャクと、
教えて貰いました。



毎日のように立ち寄っているのに、
今朝、ジャノヒゲに花が
咲いているのに気付きました。



畦道の傍らで、
コナスビが、
葉に隠れるように、
黄色い花をつけていました。



昼休には、
事務所近くの谷地に行って来ました。
畦道とその付近が刈り取られていました。



残された、
林縁の下草に、
ヒメマダラマドガがいました。



ドクダミの花は、
刈られずに残っていました。



何とか、
セマダラコガネを見つけて、
同じ道を戻りました。



行きには
気付かなかったのですが、
下草に、
ゴマダラカミキリがいました。



普通に撮影してから、
記録として、サイズを測り、
事務所に戻りました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康診断の日に

2006年06月27日 22時17分50秒 | 虫と花々



今日は、健康診断の日で、
朝食が食べられないので、
その分、早く家を出て、
市境の谷地に行って来ました。



今朝も、
ベニシジミが最初の
出会いと成りました。
丁度朝食中なのか、
何時までも、
この姿勢で吸蜜していました。



アカバナユウゲショウが、
彼方此方で、咲いていました。



ゴマフシロキバガが、
眠っているのか、
定規を横においても、
ビクとも動きませんでした。



ノシメトンボが、
多くなってきました。
良く似た、
コノシメトンボが居ないかと、
記録を残して、
後で、判別しています。
今朝のは、
ノシメトンボでした。



ホタルの仲間の
オバボタルがいました。



玉虫の厨子の
ヤマトタマムシとは、
似ていませんが、
近い種のナガタマムシの仲間とも、
出会うことができました。

今朝も、
カノコガが、
良く目にとまります。



鼻の長い、
ホホジロアシナガゾウムシが、
下草の笹の葉の上にいました。



これも、ゾウムシの仲間で、
身体が鰹節に似ていて、
背中に斜めの筋模様が
ありますので、
ハスジカツオゾウムシという
名前になっています。



チュウレンジバチも、
朝方は、
写真を撮らしてくれます。



コガシラアワフキのカップルが、
仲良く寄り添っていました。



潅木の林の中で、ク
リが花をつけていました。
もう少し良い天気なら、
昆虫も集まってくると思いました。



黒い頭と足で、
身体が朱色に近い色をしています。
図鑑で調べると、
キイロクビナガハムシの
特徴にあっていました。



カラムシが生えている場所に
立ち寄りましたら、
ラミーカミキリの
カップルがいました。
青色で、
少し小さいのが♂で、
白っぽく、
少し大きいのが♀になります。



農家の庭先に続く小道で、
オオムラサキツユクサが、
花をつけていました。



食事を終えたのか、
すっかり寛いでいるベ
ニシジミを撮影して、
事務所に向かいました。



昼休には、
事務所近くの谷地に
行って来ました。
朝、出会ったのとは違う、
ナガタマムシの仲間がいました。



まだ、翅が伸びていませんが、
ヤブキリの姿に
変わって来ていました。
産卵管がありますので、
♀のようです。



蛾の仲間と出会ったのですが、
名前が判らないで居ました。
蛾像掲示板に問い合わせて、
フタテンヒメヨトウと、
教えて戴きました。



この蛾の仲間も、
名前が判りませんでした。
そして、画像掲示板に
問い合わせをして、
ウスイロオオエダシャクと、
教えて戴きました。



今年初めて、
キマワリと出会えました。



此処でも、
撮ってみましたが、
同じノシメトンボでした。



3頭のムラサキシジミが、
ほぼ同じ場所にいました。
その内の1頭が、
翅を開けたり、
閉めたりしていました。



キボシカミキリも、
今年初めての出会いとなります。



この頃になって、
真夏を思い起こすような
青空が広がってきましたが、
午後の仕事に
間に合わせるために、
少し早めに事務所に戻りました。


[
Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホソミオツネントンボ

2006年06月26日 22時23分31秒 | 虫と花々



出勤する頃から、
雨が降り出してきましたが、
家庭菜園のある畑に
着いた時は、
傘をささないで
歩ける程度の
霧雨になっていました。
それで、車を降りて、
その付近を見回していましたら、
ホソミオツネントンボがいました。



続いて、
休耕田の荒地の中ほどに
ベニシジミがいました。



その荒地の、
小道に近い場所で、
オトギリソウが
花を雨に濡らせていました。



車のところに戻る途中で、
再び、
ホソミオツネントンボと出会い、
事務所に向かいました。



昼休の頃は、
雨も止みましたので、
何時もの、
事務所に近い
谷地に行って来ました。
相変わらず、
歩くたびに、
多くのオオアオイトトンボが
飛び立って行きます。



先日出合った時は、
翅を広げてくれなかった、
ムラサキシジミが、
今日は、翅を開いて、
その鮮やかな
青色を見せてくれました。



潅木の葉の上で、
長い鼻をもつ、
小さな昆虫を見つけました。
帰宅して、
調べてみましたら、
どうやら、
オトシブミ科の
ハイイロチョッキリのようです。



ハルジオンに吸蜜に来ていた、
ルリシジミの♀を撮影して、
事務所に戻りました。


[Coffee Time]

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れ間は一日だけで、

2006年06月25日 22時52分30秒 | 虫と花々



研修2日目は、
市役所の横に有る、
「みなと公園」に行って来ました。
晴れ間は一日だけで、
今朝は雲っていました。
公園では、
インドハマナスが咲いていました。



案内看板によれば、
昭和41年に大賀蓮と
王子蓮(アメリカ黄蓮)とを
交配させて作られたそうです。



昭和43年
東宮御所において、当時の
皇太子殿下ご夫妻がご覧になられ、
美智子妃殿下の美しさになぞらえて、
「舞妃蓮」と名付けられたそうです。



その池に、
シオカラトンボの番がいました。



コシアキトンボの♀が、
盛んに、池の枯葉に
お腹を叩きつけて、
産卵をしていました。



ショウジョウトンボは、
のんびりと枯れ枝の先で
休んでいました。



足元で、
動く物を感じましたので、
目を凝らして探していましたら、
アオモンイトトンボの番を
見つけました。



続いて、
アオモンイトトンボの♂も
見つけることが出来ました。



池の周りを散策していましたら、
ムクドリと出会いました。



再び、水辺を探していましたら、
アオモンイトトンボの
若齢の♀を見つけることができました。



イトトンボの仲間は
似ているのが多いので、
目につくと撮影をしていました。
しかし、調べてみましたが、
皆、同じアオモンイトトンボでした。



イトトンボを探している間に、
ニワゼキショウもみつけていました。



多数、発生していた、
ノシメトンボを撮影して、
研修会場に向いました。


[Coffee Time]

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨が明けたの?

2006年06月24日 23時59分59秒 | 虫と花々



仕事が、新システムに変更することになり、
土日2日間が研修となりました。
それで、研修会場に近い、
千葉ポートパークを散策して来ました。
朝早くから、青空が広がり、
梅雨があけるのかと、期待していました。



ポートタワー近くで、
真赤なショウジョウトンボと
出会いました。



ネジバナが、
芝生地の中、
赤い花を咲かせていました。



ヤブガラシも、
蔓状の枝を伸ばして、
花を開いていました。



すっかり、夏型にかわった
ベニシジミが陽を浴びていました。



公園の中ほどで、
真っ赤な花を咲かせている、
カイコウズが生えていました。



草薮の中から、
ウスオエダシャクが
飛び出してきました。



キマダラセセリも、
イネ科の葉で休んでいました。



ノシメトンボが
椿の葉の所で、
休んでいました。



管理棟の庇の裏に、
蛾の仲間がとまっていました。



花壇の中では、
サクラコガネがいました。



その花壇には、
アゲラタムが
植えられていました。



その中には、
セマダラコガネの
姿も確認できました。
サイズを測ろうとしたら、
定規の上に上がって来ました。



広々とした、
草原の景色を撮影して、
研修会場に向いました。



会場に向う途中で、
金網で囲まれた草地に、
シロテンハナムグリがいました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間を狙って、

2006年06月23日 23時59分59秒 | 虫と花々



通勤途中で、
前々から気になっていた、
インドハマユウの花を、
今朝は、
路肩に車を停めて撮って来ました。



最近良く立ち寄る、
市境に在る谷地に行って来ました。
散策を始めて直ぐに、
トリバガの仲間と出会いました。



カノコガとは良く遭遇します。
その中で、
撮影しやすい個体を撮って来ました。



オオアオイトトンボが大発生しています。
良く立ち寄っている谷地では、
何処でも会う事ができます。



先日、女王蟻と出会ってから、
少し蟻に興味が向きました。
クサオオアリは、
お腹に縞があり、
種の判定が容易かも知れません。



先日、何と言う生き物か
判らずにいましたが、
一寸野虫さんから、
カメノコハムシの仲間の幼虫と
教わりました。
その後、更に進んだ同定は
出来ていないのですが、
何時の日か、
成虫の名前を調べたいと思っています。



最初は、
サイズの測定を嫌がり、
アカサシガメは、
葉の裏に隠れてしまいました。



それでも、
待っていましたら、
アカサシガメは、
また、姿を現して、
サイズを測らせてくれました。



ハエ仲間なのか、
ハナアブの仲間なのか、
判らなかったのですが、
大きく分類すれば、
ハエの仲間である、
キアシブトコバチと判りました。



ヨモギの細い茎の所で、
ハスジカツオゾウムシが、
愛を育んでいました。



少し、目線より上の場所に、
ヨツスジハナカミキリが
休んでいました。



ノイバラの花が、
まだまだ、
その姿を維持していました。



トンボの仲間の
ノシメトンボが、
今年も、
その姿を
楽しませてくれるように
なって来ました。



お昼休になって、
朝の散策の折り返した場所から、
更に先に進んでみました。



キマダラセセリが、
ススキの葉の上で休んでいました。



畦道では、
アカバナユウゲショウが、
小群落を作っていました。



何故か、
ヨコズナサシガメが、
道路上を歩いていました。



トキワハゼも
所々で、
小群落を形作っています。



ハルジオンの花に、
モンシロチョウが
吸蜜に来ていました。
これほどまで接近しても、
食事を優先していました。



最近
良く見かけるようになった、
クロマドボタルを、
今日は、明るい場所で、
しっかりと撮影ができました。



イチモンジチョウが、
同じ場所から離れずにいました。
食樹でも、
近くに在ったのかも知れません。



ベニシジミが、
すっかり夏服に
着替えていました。



カラムシの茎に、
ノコギリカメムシが、
しっかりと摑まっていました。



同じ草の葉では、
クロウリハムシが、
‥‥でした。



カラムシを食草としている、
ラミーカミキリの♂
と出会えました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山を歩き回って、

2006年06月22日 23時59分59秒 | 虫と花々



今朝は、近くの里山に寄ってきました。
ホシハラビロヘリカメムシが、
最初の出会いとなりました。



今朝も、
アカスジキンカメムシと出会えました。
今朝は、サイズを測ってみました。



ヤマイモハムシが、
愛を育んでいました。



ウリハムシの姿を、
度々見かけました。



キチョウが下草の中で、
まだ、眠っているようです。



潅木の葉の上に、
サビキコリがいました。



カノコガの発生期のようで、
彼方此方で見かけています。



林の縁の沿って、
ヤブジラミが、
小さな白い花を咲かせていました。




昼休には、
事務所近くの谷地に行ってきました。
イヨヒメバチが、
慌しく飛び回っていました。



潅木の茂みの奥に、
ヨツボシホソバが
隠れていました。
手を延ばして、
サイズを測ろうとしましたら、
ポツリと下に落ちて行きました。



トンボの姿を
見かけるようになって来ました。
コノシメトンボのようです。



事務所近くの谷地でも、
クロマドボタルと
出会うことができました。



畦道で、
ベニシジミが、
イネ科の花に来ていました。



写真を撮っている僕を、
ヒシバッタが、
横目で見ていました。



最初は、
何かと判らずにいました。
ネットを色々と調べていて、
クロオオアリの女王アリと
判りました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カミキリムシ3種と出会いました。

2006年06月21日 23時01分25秒 | 虫と花々



通勤途中で、
キョウチクトウの花を
撮っていたときは、
まだ、
薄日が射していました。



何時も昼休に行く谷地に、
今朝は立ち寄って来ました。
その頃は、
雲が垂れ込めてきて、
薄暗くなっていました。



ヒメバチの仲間、
フシダカヒメバチと、
今朝は最初に出会いました。



一度、
通り過ぎてしまったのですが、
何かを感じて戻りましたら、
一段下の葉の上に、
ヤハズカミキリが
隠れていました。
2枚程撮影してから、
定規をあてようとしましたら、
草の下に落ちて行きました。



何時しか雨が降り出してきて、
ヒメジャノメが藪の中に
逃げ込んでいました。



ゴマフシロキバガが、
下草の中から飛び出してきて、
散策路の枯葉の上にとまりました。
そっと、定規をあてて、
撮影をしてきました。



続いて、藪の中で、
雨宿りをしている、
ヒカゲチョウと出会いました。



クズの葉の上で、
シロオブアワフキが
雨に濡れていました。



カノコガは、
葉影に隠れていました。



ウスヅマスジキバガも、
その近くで隠れていました。



昼休には、
今朝立ち寄った近くで、
別の谷地に行って見ました。
車を停めた場所で、
ノシメトンボが多数発生していました。
一番手前にいた
このノシメトンボは、
お尻の付近を拡大して、
♂であることが判りました。



こちらでも、
オオアオイトトンボが、
沢山発生していました。



伐採して放置して有る樹の上に、
ゴマフカミキリがいました。
このときも、
撮影後に定規をあてたら、
樹の下に落ちて行きました。



その奥に、
ナカジロサビカミキリの番がいました。
撮影ができない角度でしたので、
枯れ枝で付近を叩いてみましたら、
♂は逃げ出し、
♀は枯葉の上に移りました。
その枯葉を取り出して、
定規をあてて撮影をしました。

午後、直ぐに
予定が入っていましたので、
途中で切り上げて、
事務所に戻りました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラミーカミキリ

2006年06月20日 22時44分32秒 | 虫と花々



今朝は、
隣の市との境に有る
谷地に行ってきました。



ベニシジミが最初の出会いでしたが、
今朝は、翅を開いてくれました。



キタテハも、
久しぶりの陽射しを、
翅を開いて浴びていました。



雑木林沿いの小道を散策していて、
下草の葉の上に、
アカイロテントウがいるのに
気付きました。



最近、また、
ヤマトシリアゲに良く
出会うようになっています。



4㎜前後の大きさの
コガシラアワフキにも、
度々出会います。



田んぼの中に、
小さな畑がありました。
ダイコンが収穫されずに残っていて、
花をつけていました。



その横では、
トマトが花をつけていました。



畑を囲うように生えているカラムシに、
ラミーカミキリの♂が来ていました。



その近くでは、
♀の姿も確認できました。




昼休には、
事務所近くの谷地に行ってきました。
ツユクサの葉に
トゲアシクビボソハムシがいました。



ヨモギの葉には、
カザリバガの仲間がいました。



田んぼの畦で咲いているハルジオンに、
モンシロチョウが来ていました。



そのハルジオンンに、
キタヒメヒラタアブの♀が来ていて、



♂の姿も確認できました。



事務所に戻る途中で、
ラミウムが、
オドリコソウに似た花をつけていました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間に、

2006年06月19日 22時41分59秒 | 虫と花々



今朝は、
青空というわけには行きませんでしたが、
まずまずの天候で、
家庭菜園の有る畑に寄って来ました。
車を降りて、
ベニシジミが今朝最初の出会いになりました。



道沿いの草叢の中に、
ウズラカメムシがいました。



道沿いには、
オトギリソウが、
所々で花を咲かせていました。



ネジバナもまた、
道沿いの草地で、
茎を立てて、
小さな花を付けていました。



ヒメカメノコテントウが、
アブラムシを捉えていました。



最初は葉の上にいたのですが、
大きさが3~4㎜程の
アオバネサルハムシは、
葉の裏に隠れてしまいました。
葉を裏返して、
何とかその姿を残すことができました。



ハナアブの姿に似ているのですが、
ミズアブの仲間の
コガタノミズアブが、
葦の葉にとまっていました。



ヨモギの葉の上に
ヒメハンミョウがいました。
普段は動きが早くて、
その大きさを
測ることはできませんでしたが、
今朝は寝ぼけているのか、
定規をあてて、
サイズを測ることができました。



最初マユタテアカネは、
葦の葉にとまっていたのですが、
撮影を試みた時に、
岸辺近くの草叢に移動してしまいました。



散策を終えて、
事務所に到着しましたら、
玄関のガラス扉に
ゴマダラキコケガがとまっていました。
仕事を終えて、
帰宅する時まで、そのままの状態でした。




お昼休の頃には、
雲も薄く明るくなって来ていました。
早速、
事務所近くの谷地に向いました。
車を停めた直ぐ脇に
ドウガネサルハムシがいました。



下草の間から、
ヒカゲチョウが飛び出してきて、
近くのクズの葉にとまりました。
翅を開閉させていましたので、
今回は翅の表面を撮ってみました。



最近、この散策路では、
オオアオイトトンボが
沢山発生して来ています。
その中から、
撮影しやすい個体を選び
撮影をしました。



頭上から、
ボトリという感じで、
ムラサキシジミが落ちてきました。
羽化して間もないのか、
近くの下草の上で、
じっとしていました。
暫らく待って、
翅を開くのを待っていましたが、
途中散策をして、
戻ってきた時も、同じ姿勢をしていました。



散策路の突き当たりの草叢の中で、
サザナミスズメと遭遇しました。



その奥の、
足を踏み入れられない場所に、
オオハガタナミシャクがいました。



散策路を戻る途中で、
ヒメマダラマドガが
葉の先にとまっていました。
撮影のアングルを考えて、
その姿を眺めていましたら、
6本有る足の内、
後ろの4本で胡坐をかくようにして座り、
前の2本を胸の前で組んでいました。



その下の方に白い花が咲いていました。
名前が判らないでいたのですが、
掲示板で問い合わせをしましたら、
ノビルという名前を教えて戴きました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休息の日

2006年06月18日 21時28分21秒 | 虫と花々



今日は、午後から、
ゼミの先生を囲む集まりが有り、
午前中は、写真の整理をして、
床屋に行って来ました。
その帰り道にある、
小さな花壇で、
イソトマが咲いていました。



カワラナデシコが咲いている横で、



アンゲロニアに似た花が咲いていました。



帰宅して調べてみましたら、
アンゲロニアの仲間で、
園芸種のエンジェルラベンダー
という花で有ることが判りました。



帰る途中の生垣の中で、
テッポウユリが咲いていました。



その横では、
黄色いユリの花が
天を向いて咲いていました。
この頃から雨が降り出して来て、
レンズに水玉をつけてしまいました。



小さな公園の脇で
、ユリの仲間、ヘメロカリスを撮影して、
急いで帰りました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空が戻ってきました。

2006年06月17日 21時46分08秒 | 虫と花々



昨日の大雨も午後には止み、
今朝は、時折青空が
覗いていました。



車を停めて、直ぐ横の草叢での、
トノサマバッタの幼虫が、
今日最初の出会いとなりました。



その直ぐ横には、
ウズラカメムシがいました。



畑の資材置き場を覆っている網に、
セスジスズメがとまっていました。



この畑の片隅で、
ユリの花が咲いていました。



雑木林に沿って散策を
していましたら、
ヨツボシノメイガが
飛び出してきました。
とまったところを、
下から仰ぎ見て撮ってみました。



クズの葉の上に、
ハスジカツオゾウムシがいました。
今朝は、サイズを測ってみました。



葉に包まって、
クロツヤハダコメツキが
隠れていました。



次に、蛾の仲間と出会いました。
まだ、名前は判明していません。



カノコガと頻繁に出会っています。
今朝は、横から撮ってみました。



下草の葉の上で、
交尾中のヒメカメノコハムシと
出会いました。



オオナミモンマダラハマキの
姿も多く見かけるようになって来ました。
活発に動き回るので、
サイズを測ることはできませんでした。



シロへりカメムシは、
下草の葉の上で、
潜んでいました。



この甲虫の仲間も
名前が判らなかったのですが、
その容(肩の部分の透かし)から、
ホタル科のクロマドボタルと
判定できました。
ホタルの仲間で、
幼虫の時と、蛹の時は、
光るそうですが、
成虫になってからは、
光らないそうです。



潅木の虫食いされた葉の上に、
オトシブミの仲間、
エゴツルクビオトシブミの
♂がいました。



明るい雑木林の縁では、
交尾中のチャバネアオカメムシが
いました。



青空が、
広がってきたのを後にして、
事務所に向かいました。


[
Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風雨が‥

2006年06月16日 23時59分59秒 | 虫と花々



今朝は、一部では、
大雨洪水警報が出るほどの、
強い風が吹き、
大粒の雨が激しく降っていました。



午前中、降り続いた雨が、
小雨になりましたが、
昼休も出かけることはできませんでした。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする